北栄 (浦安市)
千葉県浦安市の大字 ウィキペディアから
地理
古くからの浦安町域、元町地区に位置する。地内には東京メトロ東西線浦安駅がある。 一丁目に東京メトロ東西線浦安駅、りそな銀行浦安支店、京葉銀行浦安支店、千葉銀行浦安支店、三菱UFJ銀行浦安支店、二丁目に市立北部小学校、三丁目に千葉興業銀行浦安支店、朝日信用金庫北栄支店がある。東は海楽、西は当代島、南は猫実、北は市川市新井・南行徳と接している。
地価
住宅地の地価は、2017年(平成29年)の公示地価によれば、北栄3-8-8の地点で30万5000円/m2となっている[4]。
歴史
地名の由来
当地の一部を構成していた字名「北境」を基に、浦安駅があることから当地区が将来発展することを見込んで「北栄」とした。
沿革
- 1869年(明治2年) 葛飾県の設置により、同県の管轄となる。
- 1871年(明治4年) 廃藩置県後の府県再編により印旛県葛飾郡猫実村となる。
- 1873年(明治6年) 県の統合により千葉県葛飾郡猫実村となる。
- 1878年(明治11年) 郡区町村編制法により葛飾郡が分割され、東葛飾郡猫実村となる。
- 1889年(明治22年) 町村制施行により、東葛飾郡堀江村・当代島村と合併し、東葛飾郡浦安村大字猫実となる。
- 1909年(明治42年)9月1日 町制施行。東葛飾郡浦安町大字猫実となる。
- 1981年(昭和56年)4月1日 市制施行。浦安市大字猫実となる。
- 1981年(昭和56年)10月1日 浦安市大字猫実字元割・字新中宿・字辰己・字砂田・字北境の区域を以って、浦安市北栄一丁目~六丁目を新設。住居表示施行。
町名の変遷
実施後 | 実施年月日 | 実施前(各大字ともその一部) |
---|---|---|
北栄一丁目 | 1981年10月1日 | 猫実 |
北栄二丁目 | ||
北栄三丁目 | ||
北栄四丁目 | ||
北栄五丁目 | ||
北栄六丁目 |
世帯数と人口
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]。
施設
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.