勘定科目

会計および複式帳簿の用語 ウィキペディアから

勘定科目(かんじょうかもく、: account, account title)とは、複式簿記仕訳財務諸表などに用いる表示金額の内容を示す名称のことである[1]

概要

簿記上の取引はすべて仕訳によって分類される。仕訳においては、貸借対照表または損益計算書における終局的な位置(借方貸方)にその勘定科目があれば、その勘定科目の増加(または発生)を表し、反対側にあればその勘定科目が減少(または消滅)することを意味するというルールがある。

例えば、現金や土地勘定は借方が貸借対照表の終局的な位置であることから、

さらに見る 借方, 貸方 ...
借方貸方
土地 10,000,000現金 10,000,000
閉じる

と仕訳を行った場合、現金の減少と、土地の増加を表すこととなる。つまり、これは「キャッシュ1000万円で土地を買った」ことを表すのである(詳しくは仕訳を参照)。

この“現金”や“土地”など、貨幣換算した経済活動の内容を表すものが勘定科目である。

主な勘定科目としては、貸借対照表(balance sheet)で用いられる

や、損益計算書(income (profit and loss) statement)で用いられる

がある。

建設業を除く一般的な企業においては、会社法金融商品取引法による制約はあるものの、勘定科目の名前・決め方について法律で厳格に定められてはいない。一方建設業では、建設業法施行規則別記の財務諸表[2]に基づいて勘定科目の名前が、建設業法施行規則の委任に基づく国土交通省告示によって勘定科目の定義が、それぞれ厳格に定められている[3]

主な勘定科目

要約
視点

ここに示すのは会社外部との取引について広く用いられている商業簿記の勘定科目である。会社内の経済活動について記帳したものに工業簿記、本支店会計がある。

建設業会計特有の勘定科目については建設業会計#勘定科目を参照。

貸借対照表に関連する勘定科目

資産

資産(asset)は、大きく流動資産(current assets)、固定資産(fixed assets)、繰延資産(deferred assets)に分けられる。原則として借方が増加、貸方が減少になる。

さらに見る 分類, 科目名 ...
資産に関する勘定科目
分類科目名内容備考
資産流動資産現金・預金現金通貨(紙幣、硬貨)、通貨代用証券(他人振出小切手、配当金領収証、送金小切手等)まとめて現金預金と表すこともある。
小口現金 〃
普通預金普通預金、通常貯金 〃
当座預金当座預金、振替貯金 〃
定期預金定期預金、定額貯金 〃
定期積金 〃
通知預金 〃
納税準備預金 〃
別段預金 〃
売上債権受取手形
売掛金
電子記録債権
棚卸資産商品
製品
積送品
未着品
原材料
貯蔵品
半製品
仕掛品
その他流動資産前渡金
前払費用
有価証券売買目的有価証券株券社債券、他店商品券
立替金
仮払金
未収入金
短期貸付金
未収収益
仮払消費税
貸倒引当金評価勘定のため、借方を減少、貸方を増加とし、資産の正味価値を示す。
固定資産有形固定資産建物
建物付属設備冷暖房設備、給排水設備、エレベーター
構築物
機械装置製造設備
工具器具備品工具、パソコン
車両運搬具乗用車、トラック
船舶
リース資産
土地
建設仮勘定
減価償却累計額評価勘定のため、借方を減少、貸方を増加とし、資産の正味価値を示す。
無形固定資産電話加入権
借地権
特許権
商標権
のれん
ソフトウェア
投資その他資産投資有価証券満期所有目的有価証券、子会社・関連会社株式など
出資金
差入保証金
長期貸付金
長期前払費用
繰延税金資産流動資産もある。
繰延資産創立費
開業費
開発費
株式交付費
社債発行費
閉じる

負債

負債(liability)は、大きく流動負債(current liability)と固定負債(fixed liability)に分けられる。借方が減少、貸方が増加になる。

さらに見る 分類, 科目名 ...
負債に関する勘定科目
分類科目名内容備考
負債流動負債仕入債務買掛金
支払手形
電子記録債務
その他流動負債短期借入金
未払金
未払費用
前受金
預り金
仮受金
前受収益
割引手形
裏書手形
未払法人税等
未払消費税等
仮受消費税
賞与引当金
商品券自社で発行した商品券は負債。他店商品券は資産。
固定負債長期借入金
社債
リース債務
退職給付引当金
繰延税金負債流動負債もある。
閉じる

純資産

純資産(net asset)は、借方が減少、貸方が増加になる。

さらに見る 科目名, 内容 ...
純資産に関する勘定科目
科目名内容備考
純資産資本金
資本準備金
資本金及び資本準備金減少差益旧:減資差益
利益準備金
別途積立金
繰越利益剰余金
自己株式
閉じる

損益計算書に関連する勘定科目

収益

収益(revenue)は、借方が消滅(減少)、貸方が発生(増加)になる。

さらに見る 分類, 科目名 ...
収益に関する勘定科目
分類科目名内容備考
収益営業収益売上
営業外収益受取利息
受取配当金配当金領収証は現金として扱う
有価証券売却益
有価証券利息
仕入割引
為替差益
貸倒引当金戻入益
償却債権取立益
雑収入
特別利益固定資産売却益
閉じる

費用

費用(expense)は、借方が発生(増加)、貸方が消滅(減少)になる。 原価販売費及び一般管理費(営業費)などに分けられる。

さらに見る 分類, 科目名 ...
費用に関する勘定科目[4]
分類科目名内容備考
費用
営業費用売上原価仕入通常の営業で販売する商品の代金
他勘定振替高仕入れた商品のうち販売以外に使用されたもの
製造原価材料費労務費経費製造原価報告書の作成。
販売費及び一般管理費給料手当給料、賃金、各種手当
賞与ボーナス
旅費交通費電車、バス、タクシー代、宿泊代
修繕費店舗、機械器具、車両の修繕費
通信費電話代、切手代
広告宣伝費テレビ、新聞の広告費、チラシ代
接待交際費得意先への贈答費用、飲食接待費
荷造運賃包装材料費、荷造人夫費、運賃
福利厚生費社会保険料、慰安旅行
地代家賃借地代、店舗、駐車場、倉庫の賃借料
水道光熱費水道料、電気代、ガス代
消耗品費日用品、事務用品、少額減価償却資産
保険料店舗、商品の火災保険料、自動車の任意保険料
租税公課事業税、固定資産税、自動車税、印紙税、不動産所得税
賃借料リース料、レンタル料
新聞図書費新聞代、図書代
貸倒損失売掛債権貸倒れ
諸会費商工会費
支払手数料販売手数料、支払リベート、仲介手数料
外注費業務委託費、外注工賃
減価償却減価償却資産の償却費
貸倒引当金繰入売上債権等の回収不能に備えて貸倒引当金へ繰り入れた額 
雑費その他の少額経費等
営業外費用支払利息借入利子
手形売却損手形割引料
有価証券売却損
有価証券評価損
為替差損
雑損失
特別損失固定資産売却損
固定資産除却損
災害損失
税等法人税等
法人税等調整額
閉じる

その他

特別な機能を持つ勘定科目の分類

評価勘定
資産の帳簿上の価額(簿価)を評価するはたらきをする。貸倒引当金、減価償却累計額、引出金などが該当する。
統制勘定または統括勘定
人名勘定を用いるとき、売掛金買掛金はそれの合計を表す勘定になる。
経過勘定
費用、収益の見越しや繰延べの処理のため、期末に一時的に設けられる勘定。未払費用未収収益前払費用前受収益が該当する。
対照勘定
単なる備忘的な記録を行う一対の勘定。割賦未収金と割賦仮売上、手形割引義務見返と手形割引義務、保証債務見返と保証債務などが該当し、決算書には記載されない。

脚注

参考文献

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.