剣吉駅
青森県三戸郡南部町にある青い森鉄道の駅 ウィキペディアから
剣吉駅(けんよしえき)は、青森県三戸郡南部町大字剣吉字大坊(だいぼう)にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。
歴史
- 1897年(明治30年)7月1日:日本鉄道の駅として開業[1]。
- 1902年(明治35年)11月11日:電報取扱開始[2]。
- 1906年(明治39年)11月1日:日本鉄道が国有化[1]。官設鉄道東北本線の駅となる。
- 1971年(昭和46年)10月1日:専用線を除く貨物取扱を廃止[1]。
- 1982年(昭和57年)11月15日:貨物取扱を完全廃止[1][3]。
- 1983年(昭和58年)2月1日:荷物扱い廃止[1][4]。駅員無配置駅となり[5]、簡易委託化(当時の名川町が受託)。剣吉駅長が廃止され、八戸駅長管理下となる。
- 1985年(昭和60年)3月14日:同日実施のダイヤ改正により、特急「はつかり」上下1本が停車[6]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となる[1]。
- 1993年(平成5年):特急「はつかり」の停車がなくなり、すべて通過となる。
- 2002年(平成14年)
- 2010年(平成22年)12月4日:直営化、出札端末設置。
- 2022年(令和4年)3月12日:終日無人化[8]。
駅構造
単式ホーム2面2線を有する地上駅。八戸駅管理の無人駅で、自動券売機がある。双方のホームは跨線橋で連絡している。
駅文庫があり、剣吉コミュニティ推進協議会の管理によって運営されている。
のりば
- 付記事項
- かつて国鉄・JRの東北本線時代は2面3線駅であり中線の2番線は特急・貨物の上下兼用待避線として使用されていた[10]が、青い森鉄道移管前に中線の2番線は撤去されかつての3番線ホームが2番線へ変更となった。
- 駅舎内(2023年9月)
- ホーム(2023年9月)
利用状況
駅周辺
- 青森みちのく銀行ATM剣吉
- 青森県道155号剣吉停車場線
- 国道104号
- 名川郵便局
- 南部町立剣吉小学校(廃校)
- 青森県立名久井農業高等学校
- 南部町役場剣吉支所・剣吉公民館
- 南部芸能伝承館
- 馬淵川
バス路線
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.