六口島
岡山県、水島諸島にある島 ウィキペディアから
岡山県、水島諸島にある島 ウィキペディアから
下津井港の南西沖約2kmの海上にある有人島[1][2]。高梁川河口の東南に方向にあたり、北側には濃地諸島、北西には網代諸島・水島群島、西方向には笠岡諸島、そして南側には塩飽諸島が隣接するようにある。島の周囲は約5.9km、海抜は約140mで面積は1.09km2である[1][2]。地形は急峻で、山林の多くは国有林である[1]。松が生い茂っているのが特徴的である。2015年4月時点の人口は8名[3]。島名は、島に6つの谷があることにちなむ[1]。この谷は、東側が一番谷であり、西に向かって番号が増え六番谷迄名前がついている[2]。
島内からサヌカイトを用いた石器や縄文土器が出土しており、古くから人が居住していたことが分かっている[2]。江戸時代初期には花崗岩の採石場が設置されており、関ヶ原の戦い後に行われた大坂城の修築の際には、本島の花崗岩も用いられた[2]。
1646年(正保3年)に、岡山藩領となった[2]。その後、同藩の馬飼い場となり、その在番者の3戸があるのみであった。その後、明治までに2戸に減少したが、その後は5戸まで増加した。1905年(明治38年)に、筆海小学校[注釈 1]の六口島分教場が設置されたが、僅か13年後の1918年(大正7年)には休校となった[4]。
戦後に入植者が増加し、耕地が開発された。最盛期の1960年(昭和35年)の人口は46人を数えたが、時代が下るにつれて人口は逓減している[2]。1954年(昭和29年)に児島市立下津井小学校[注釈 2]の六口島分校が設置された[2]。加えて、1957年(昭和32年)に児島市立下津井中学校[注釈 3]の六口島分校が設置された[5]。これらの小中学校の分校も昭和40年代に相次いで休校となり、復活することなく廃校となった[注釈 4][注釈 5][4][5]。島では、観光ホテルやキャンプ場・海水浴場などが建設され、観光が主要産業となった。人口は一桁となってしまったものの、2016年(平成28年)の来島者は年間約2,000人を記録している[2]。なお、水道は井戸水を使用している[2]。
西岸に「象岩」と呼ばれる象の形をした奇岩があり、国の天然記念物に指定されている[1]。1933年(昭和8年)には、歌人として著名な与謝野鉄幹・与謝野晶子夫妻が来島しており、それぞれが短歌を詠んでいる[2]。
島への定期船はないため、下津井港などからチャーター便を利用する必要がある[2]。なお、夏季海水浴シーズンには下津井港から船便が運航される[6]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.