その他の「さとうひろき」の同名の人物については「Wikipedia:索引 さとう#さとうひ」をご覧ください。 佐藤 博樹(さとう ひろき、1953年2月17日 - )は、日本の社会学者。中央大学大学院戦略経営研究科教授。東京大学名誉教授。 東京都生まれ。一橋大学大学院社会学研究科で労働問題の津田真澂教授に師事[1]し、専門は産業社会学。近年は人的資源管理・労使関係に関する研究が多い。冲永賞受賞。 学歴 1971年 - 桐朋高等学校卒業[2] 1976年 - 一橋大学社会学部卒業 1978年 - 一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了 1981年 - 一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位修得退学 職歴 1981年4月 - 雇用職業総合研究所(現 独立行政法人労働政策研究・研修機構)研究員 1983年7月 - 法政大学大原社会問題研究所助教授 1987年4月 - 法政大学経営学部助教授 1991年4月 - 法政大学経営学部教授 1996年8月 - 東京大学社会科学研究所日本社会研究情報センター教授 2009年 - 東京大学社会科学研究所社会調査・データアーカイブ研究センター教授(組織変更) 2010年 - 東京大学大学院情報学環・学際情報学府兼担教授(学内兼担、文化・人間情報学コース) 2011年 - 東京大学大学院情報学環教授(社会科学研究所兼務) 2014年 - 東京大学社会科学研究所社会調査・データアーカイブ研究センター教授 2014年 - 中央大学大学院戦略経営研究科教授 2015年 - 東京大学名誉教授 2024年-中央大学ビジネススクール・フェロー この間日本学術会議連携会員、厚生労働省労働政策審議会障害者雇用・職業能力開発・雇用均等分科分科会委員、厚生労働省仕事と生活の調和推進委員会委員長、内閣府男女共同参画会議議員、内閣府ワーク・ライフ・バランス推進官民トップ会議委員、経済産業省産業構造審議会新成長政策部会委員、経済産業省ジョブカフェ評価委員会委員、労働政策研究・研修機構特別研究員、経済財政諮問会議労働市場改革専門調査会委員等も歴任。 受賞 1988年 - 冲永賞 著書 共著 (中村圭介・神谷拓平)『労働組合は本当に役に立っているのか』(総合労働研究所, 1988年) (今野浩一郎)『ソフトウェア産業と経営――人材育成と開発戦略』(東洋経済新報社, 1990年) (藤村博之・八代充史)『新しい人事労務管理』(有斐閣, 1999年/新版, 2003年) (藤村博之・八代充史)『マテリアル人事労務管理』(有斐閣, 2000年) (今野浩一郎)『人事管理入門』(日本経済新聞社, 2002年) (武石恵美子)『男性の育児休業――社員のニーズ、会社のメリット』(中央公論新社[中公新書], 2004年) 編著 『パート・契約・派遣・請負の人材活用』(日本経済新聞社[日経文庫], 2004年) 『変わる働き方とキャリア・デザイン』(勁草書房, 2004年) 共編著 Japanese Labour and Management in Transition: Diversity, Flexibility and Participation, co-edited with Mari Sako, (Routledge, 1997). (武川正吾)『企業保障と社会保障』(東京大学出版会, 2000年) (石田浩・池田謙一)『社会調査の公開データ――2次分析への招待』(東京大学出版会, 2000年) (岩井紀子)『日本人の姿――JGSSにみる意識と行動』(有斐閣, 2002年) (玄田有史)『成長と人材――伸びる企業の人材戦略』(勁草書房, 2003年) (佐藤厚)『仕事の社会学――変貌する働き方』(有斐閣, 2004年) 脚注 [1]「昭和55年度 学位授与・単位修得論文一覧」一橋研究 [2]研究者プロフィール中央大学 この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。表示編集Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.