伯耆溝口駅
鳥取県西伯郡伯耆町溝口にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
伯耆溝口駅(ほうきみぞぐちえき)は、鳥取県西伯郡伯耆町溝口(みぞくち)にある西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅である。以前は急行「伯耆」が停車していた。
駅名は「みぞぐち」だが、町名は「みぞくち」である。これは、1984年(昭和59年)5月1日に町名の読みが「みぞぐち」から「みぞくち」に変更されたためである。
歴史
- 1919年(大正8年)8月10日:鉄道院伯備北線(現・伯備線)の南側の終着駅として開設[1]。
- 1922年(大正11年)3月25日:伯備北線当駅 - 江尾駅間延伸、途中駅となる。
- 1928年(昭和3年)10月25日:伯備北線が伯備線の一部となり、当駅もその所属となる。
- 1970年(昭和45年)12月1日:貨物取扱廃止[2]。
- 1971年(昭和46年)2月1日:業務委託駅化[3]。
- 1985年(昭和60年)3月14日:荷物扱い廃止[1]。簡易委託駅化[4]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる[1]。
- 2015年(平成27年)4月1日:簡易委託解除、完全無人駅化。
駅構造

島式ホーム1面2線を有する列車交換可能な地上駅。米子駅管理の無人駅。伯耆町コミュニティ施設「遊学館」を併設した駅舎を備える。以前は簡易委託駅であったが、商工会閉鎖(正式には合併に伴う閉鎖(移転先は岸本駅構内))に伴い、無人駅化された。下り線西側に駅舎があり、そこから構内踏切がホーム新見寄りへと通じている。以前は、乗車駅証明書発行機が設置されていたが、2014年頃に撤去されている。また、1線スルー化されていないため通過列車も減速して走行する。
のりば
※2017年3月時点でホームにのりば番号標が整備されている。駅舎側(下り)を1番のりばとしており、列車運転指令上の番線番号(上りが1番線)とは逆になっている。
利用状況
乗降人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
2011年 | 259 |
2012年 | 261 |
2013年 | 257 |
2014年 | 258 |
2015年 | 230 |
2016年 | 208 |
2017年 | 180 |
2018年 | 168 |
2019年 | 156 |
2021年 | 152 |
駅周辺
- 伯耆町役場 溝口分庁舎
- 溝口郵便局
- 鳥取銀行
- 山陰合同銀行
- 米子信用金庫
- おにっ子ランド
- とっとり花回廊(鳥取県立とっとり花回廊)
- 丸合溝口店
- 伯耆町立溝口中学校
- 伯耆町立溝口小学校
- 国道181号(国道183号・国道482号重用)
- 鳥取県道1号溝口伯太線
- 鳥取県道45号倉吉江府溝口線
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.