『劇場版 仮面ライダー響鬼と7人の戦鬼』(げきじょうばん かめんライダーヒビキとしちにんのせんき)は、2005年9月3日より東映系で公開された日本の映画作品。特撮ヒーロー番組「平成仮面ライダーシリーズ」『仮面ライダー響鬼』の映画化作品である。同時上映は『魔法戦隊マジレンジャー THE MOVIE インフェルシアの花嫁』。
キャッチコピーは「伝説の鬼戦士、集結。古文書に記された、戦国時代の壮絶な戦い。」。
本作品は戦国時代を舞台の中心とした仮面ライダーでは史上初となる時代劇であり[2]、テレビシリーズ『響鬼』の番外編にあたる。プロデュースは、テレビ版前期のプロデューサーの髙寺成紀ではなく、白倉伸一郎が担当した。そのため、テレビシリーズにはなかったライダー同士の戦いが描かれている他、現代の描写もテレビ版『響鬼』とは若干異なっており、映画公開時までのテレビシリーズにおける展開の予測に基づき、明日夢がヒビキのサポーターとして活動している設定になっている。また「ライダー」であることを意識して、冒頭では珍しくヒビキがバイクを運転する場面がある[3]。
時代劇という案は白倉が提示した。髙寺も同様の構想を抱いていたが、現代を舞台とするテレビ版撮影用の素材が使えないので新規作成が必要となることから、無理と判断していた[4]。
ヒーローの武器のモチーフがギターやトランペットである以上、辻褄合わせは不可能であるため、時代考証は全くされていない。劇中では、カブキが登場早々に英語のセリフをしゃべることによって、「スーパー時代劇」であることを明確にしている[4]。脚本の井上敏樹の「時代劇は差別の多い時代である」という考えから、戦国時代では鬼(仮面ライダー)は忌み嫌われる存在として描かれている[5]。
タイトルは黒澤明の映画『七人の侍』に似ているが、内容を参照しているわけではない[4]。
「全国各地に一人ずつ鬼(ライダー)がいる」というテレビシリーズの初期構想を下敷きに、日本各地を出身とする5人の劇場版限定仮面ライダーが登場する[出典 1]。この5人のライダーは「ご当地ラーメン」に準え「ご当地ライダー」と称された[出典 2]。北海道・東京・名古屋・大阪・福岡という地域の選定は、日本のプロ野球チームの本拠地から来ているが、同時にロケやキャンペーンを意識して東映の営業所所在地が選ばれている[4]。ご当地ライダーのデザインは何十分という限られた時間の中で一人一人のキャラクターを見せるだけでなく、認識してもらうため、腕と隈取りのグラデーション、楽器の特徴を胸に出してディテールに意味を持たせるなどのテレビシリーズの鬼の法則から外れ、テレビ版ライダーと比べるとカラーリングやシルエットが鮮明になっており、武器のモチーフは企画の初期に検討されたさまざまな楽器を発展させた突飛なものとなっている[4]。この他、当時の新聞では「響鬼の忍者バージョンが登場」「仮題は『戦国大決戦』」という、完成品では没案となった情報も報じられた[7]。
オープニングは、和太鼓を通じて文化公演や福祉活動を行う「富岳太鼓」の協力を得て本作品に登場する8人の鬼たちによる5.1chの音響設計を活かした太鼓の演奏で幕を開ける(作曲は山内強嗣が担当。)[2]。
関東近郊を中心に撮影が行われ、戦国時代の村は軽井沢にオープンセットを建てて撮影された[2]。家一棟の予定だったのに村が丸ごとできてしまったと白倉は語っているが、美術の大嶋修一は台本を見た当初から一棟だけでは不足であることを察しており、白倉の発言に関しては「多分おとぼけでしょう」と笑っている[4]。
エキストラの一般公募が実施されたが、混乱をなくすために参加条件は厳しく、オーディションは「自前の戦国時代風衣装を着て朝8時に東映太秦映画村に集合」というものだった[2][10]。審査基準は「レベルが高いカラフルな衣装で、芝居への気合を感じられる」というもので、オーディション参加者は340名で、そのうち審査判定で最高位を獲得した117名が合格した[2][10]。そのシーンの撮影には専用のクレーンが使用された[10]。
撮影は6月中を予定していたが、雨などの天候不順によって7月上旬に順延したという[4]。
現代の日本の海岸で巨大魔化魍オロチが出現し、ヒビキと明日夢が駆けつけ戦うが、ヒビキはオロチに敗れて深手を負い意識不明の状態になって入院する。自責の念に駆られる明日夢はヒビキを救う手がかりを猛士の古文書のオロチの記述に求めるが、その文献には自分と同じ「明日夢」という名と、鬼たちの物語が載っていた……。
古文書に書かれていたのは戦国時代のとある村。そこではオロチが毎年生贄を要求していた。その生贄に明日夢の知り合いであるひとえが選ばれ、明日夢はなんとかしようと立花藤兵衛に相談、鬼に救ってもらおうという案の元、明日夢たちは鬼探しに行く。
最初に出会った鬼のカブキへ協力を約束、彼の紹介である鬼の元へ行く。しかし明日夢はその男ヒビキを一目見るや激怒した。彼は明日夢の兄である猛士の師匠だったが、明日夢は猛士をヒビキに殺されたと思っていたからであった。ヒビキも「自分は鬼を辞めた」と言い協力を断る。その後、明日夢たちはトウキ、イブキ、キラメキ、ニシキ、ハバタキ、トドロキを仲間に加え、オロチ退治を目指す。
本作品に登場する戦国時代の鬼は現代の鬼と異なり、変身を解いても服は着たままである。
- シルエットをより鮮明にする形でデザインされた
- ご当地ライダーは動きで特徴を付け、個々の差別化をしている[17]。
仮面ライダー歌舞鬼(カブキ)
概要 仮面ライダー歌舞鬼 ...
諸元
仮面ライダー歌舞鬼 |
身の丈 | |
目方 | 44貫(約165 kg) |
閉じる
歌舞伎役者をモチーフとした、江戸(東京)出身の鬼。骸骨のようなディテールが、派手な色合いの隙間に見え隠れしている[11]。音撃武器以外にも鎖鎌や唐傘などを扱った鬼鞭術()や鬼傘術()などを用いて戦う。ケシズミカラス、ルリオオカミ、リョクオオザルを所有している[11]。
- 裏切り者という二面性を暗示する左右非対称のデザインとなっている。
- 魔化魍との戦いでは大掛かりなロケセットで建物を絡めたものを見せている[21]。
- 装備
- 変身音叉[注釈 2]
- カブキ専用の変身音叉。角とその付け根部分、グリップ部分が黒い。左足に打ちつけて鳴らし、桜吹雪を纏い変身する。折り畳みの機能はなく、常に展開した状態で携行する。凍鬼、煌鬼、西鬼、羽撃鬼も同様。
- 鳴刀 音叉剣()
- 変身音叉を呪術によって音叉部分を伸ばして刃に変化させた刀。歌舞鬼のほか、凍鬼、煌鬼、西鬼、羽撃鬼も同様の物を用いる。
- 音撃棒 烈翠()
- 歌舞鬼専用の音撃棒。柄と鬼石が緑色をしている。劇中では使われなかったものの、漫画版と『超・電王トリロジー EPISODE YELLOW』で使用している。
- 音撃鼓
- 金色の縁取りがなされているほか、三つ巴が赤く彩られている。
- 技
- 音撃打 業火絢爛()
- 烈翠で音撃鼓を叩くことで清めの音を発生させる。漫画版でのみ使用されている。
仮面ライダー凍鬼(トウキ)
概要 仮面ライダー凍鬼 ...
諸元
仮面ライダー凍鬼 |
身の丈 | |
目方 | 51貫(約190 kg) |
閉じる
白熊をモチーフとした、札幌(北海道)出身の鬼。冷気や念道の術を操る。体色はパールホワイトで手はメタリックスカイブルー。胸部には黒い装甲を纏っている。額には鬼面の代わりに大きな熊の面があり、その口から猛吹雪を吐く[11]。キアカシシ、ニビイロヘビ、アサギワシを所有している[11]。
- モチーフが白熊なのは、蝦夷地名物の熊や、当時の北海道日本ハムファイターズのイメージアニマルが熊だったことに由来する。北海道日本ハムファイターズのユニフォームと同様のカラーリングの配色となっている。
- 長身のスーツアクターが演じており、武器も巨大な棍棒のため、ストレートにバットのように振り回す鬼そのものを表現したアクションとなっている[21]。
- 装備
- 変身音叉
- トウキ専用の変身音叉。鬼面は銅色で、グリップ部分は白。拝むような態勢にした左手に打ち付けて鳴らし、吹雪を身に纏い変身する。
- 音撃金棒 烈凍()
- 普通に振るっても威力が高い、青い巨大な鬼石が先端に装着されている凍鬼専用の銅鑼用のバチのような巨大な棍棒[11]。バックルの音撃鼓から紋章を出現させて敵を捕縛し、引き寄せて粉砕する技が可能。
- 音撃鼓
- 水色の縁取りがなされている。
- 技
- 音撃殴 一撃怒涛()
- 空中に銅鑼状に発生させた音撃鼓を烈凍で叩き、清めの音を放つ。
仮面ライダー煌鬼(キラメキ)
鯱(シャチホコ)をモチーフとした、名古屋(東海)出身の鬼。水中戦を得意とする。体色はダークブルーで、その上からゴールドとシャンパンゴールドの装甲を纏っている。手の色は銀色。頭部には鬼面の代わりに大きな鯱がある[11]。ルリオオカミ、キハダガニ、ニビイロヘビを所有している[11]。
- モチーフのシャチホコは、名古屋城のシャチホコに由来している。劇場版のみに登場する鬼で唯一、モチーフが現存するプロ野球チームに由来するものではない[32][注釈 3]。
- 他の鬼との対比から水中戦を得意とする鬼となり、制限された動きの水中でも特徴を出すため、CGでの効果を使用して表現している[21]。
- 装備
- 変身音叉
- キラメキ専用の変身音叉。全体が銀色で、角部分に紋様がある。片手の指で音叉を弾いて鳴らすことで、金粉に包まれて変身する。
- 音撃震張 烈盤()
- 煌鬼専用の音撃武器。現代のシンバルを模した二枚の輪剣で、普段は両肩に装備している。中心に持ち手があり、フリスビーのように投擲できる。
- 音撃鳴
- 本体は銀色で、金色の縁取りがなされている。
- 技
- 音撃拍 軽佻訃爆()
- 烈盤を打ち鳴らして清めの音を放つ。
仮面ライダー西鬼(ニシキ)
虎をモチーフとした、大阪(関西)出身の鬼。体色は黄色で両肩に金色の装甲、黒の縞模様が所々にある。手の色は黒。額には鬼面の代わりに虎を象った紋章がある。野生の鬼闘術で戦う。キハダガニ、ニビイロヘビ、アカネタカを所有している[11]。
- モチーフが虎となっているのは、阪神タイガースのイメージアニマルが虎であることに由来している。ボディーに原色を配することで、
- モチーフがトラのため、四つん這いでのアクションを取り入れてワイルドさを強調している[21]。
- 装備
- 変身音叉
- ニシキ専用の変身音叉。角の付け根部分が黒く、鬼面や三つ巴の部分が赤い。額に打ち付けて鳴らし、黄色と黒の虎の縞模様の光に包まれて変身する。変身のみならず音撃を放つ際にも用いられる。
- 音撃三角 烈節()
- 現代のトライアングルを巨大にしたような形の音撃武器。普段は展開して三節棍として使う。途中カブキに盗まれ、殺人の濡れ衣を着せられた。
- 音撃鼓
- 銀色の縁取りがなされている。
- 技
- 音撃響 偉羅射威()
- トライアングル型に変形した烈節を変身音叉で「いらっしゃい!」と発しながら連続で叩き、清めの音を放つ。
仮面ライダー羽撃鬼(ハバタキ)
鷹をモチーフとした、九州代表の鬼。肩に備えた羽根によって短時間ならば飛行可能な鬼翔術を使用する。体色はカッパーで手の色は黒。頭部には鬼面の代わりに鷹を象った面がある。威吹鬼同様、管楽器のモチーフが身体に引用されている。アカネタカ、ルリオオカミ、リョクオオザルを所有している[11]。
- 装備
- 変身音叉
- ハバタキ専用の変身道具。鬼面の眉の部分や、グリップ部分が茶色となっている。片手の指に打ちつけて鳴らし、風を纏って羽毛を舞い散らせながら変身する。
- 音撃吹道 烈空()
- 羽撃鬼専用の現代のフルートを大型化させたような形の音撃武器。色は金色。音撃の際には吹き矢の要領で鬼石を打ち込む他、鍚杖としても用いられる。
- 音撃鳴
- 本体は銀色で、茶色の縁取りがなされている。
- 技
- 音撃奏 旋風一閃()
- 烈空を吹き鳴らして清めの音を放ち、敵の体内に打ち込んだ鬼石に共鳴させダメージを与える。
いずれも本作品にのみ登場。戦国時代の鬼たちが携帯する、動物の魂が込められたカラクリ動物。現代のディスクアニマルの始祖で、ディスク状態の起動前も起動後と同様の色である[11]。また、等身大まで巨大変形することもできる。録音機能も持つ。
- 記録媒体が発明される前の話で、ライダーが乗れるサイズのため、質感も違う大きなものという設定となり、テレビシリーズとは違い、薄いものが大きくなるのではなく変身後の形や、質感もプラスチックではなく石製や木製のようなテクスチャを貼ってアレンジしており、アニマル形態のボリュームをデフォルメし、メカではなく生物的な動きを強調している[4]。
- 茜鷹()
- タカの魂が込められた音式神。現代の茜鷹と似た形状をしている。鋭い刃になった主翼だけでなく嘴も使って戦い、翼の一撃で消炭鴉の翼を破壊した。鬼を背中に乗せて飛行することも可能[11]。
- 岩紅獅子()
- 獅子の魂が込められた音式神。自由行動を好み、岩をも砕く鋭い牙を武器とする。背中に響鬼を乗せて走行することも可能[11]。
- 演出が撮影中に急遽変更になったため、別の場所に通りすがりで登場することとなった[4]。
- 白練大猿()
- 100年以上の齢を経た白猿の魂が込められた音式神。魔化魍に匹敵する巨大さを誇り[11]、他のカラクリ動物以上の高い知能を持ち、強力な力と高い戦闘能力を兼ね備えている。
- 当初はリョクオオザルのデータを参考にする予定だったが、諸事情によって『百獣戦隊ガオレンジャー』のパワーアニマルのようにマッチョで石のような質感の姿になったため、モデルが作り直された[4]。
- 本作品のみに登場するディスクアニマルはすべてCGによるものであったことから、着ぐるみになる案もあったが、戦う魔化魍がCGのオロチであったため、断念された[4]。
- 消炭鴉()
- カラスの魂が込められた音式神。歌舞鬼が所有する。鋭い嘴と両足の爪を武器とし、上空からの急降下攻撃を得意とする。茜鷹同様、背中に鬼を乗せて飛行することも可能[11]。
さらに見る 名称, 速度 ...
名称 | 速度 | 最大稼働時間 | 最大録音可能容量 |
茜鷹 |
最大飛行速度:200 km/h |
20時間 |
18時間分 |
岩紅獅子 |
最大走行速度:80 km/h |
18時間 |
白練大猿 |
最大走行速度:50 km/h |
9時間 |
9時間分 |
消炭鴉 |
最大飛行速度:160 km/h |
16時間 |
16時間分 |
閉じる
古来より妖怪や物の怪として伝承されている怪物。戦国時代ではバケガニのように自然発生した個体のほかに、複数の魔化魍が海辺に浮かぶ鬼岩城を根城として集まり、血狂魔党()と呼ばれるオロチを頂点とした大組織を組んでいる特殊な個体も存在する[注釈 4]。名前の由来は『変身忍者 嵐』の敵組織「血車党」[35]。
- オロチ
- 一般的に大蛇()として伝承に残されている戦国時代最強の大型魔化魍。普段は鬼岩城に棲んでいる。陸海空を自由に飛行し、口から三千度の高熱火球を吐き太く強固な尻尾で敵を打ちのめす。通常の音撃武器で威力が足らないため、倒すことは不可能。現代では童子と姫を伴わずに出現した。戦国時代、現代共に登場し、現代ではとある海岸に現れ一度は響鬼を退けるも、クライマックスでの再戦にて装甲響鬼の放った鬼神覚声で倒された。戦国時代の方は描写がないが、何らかの方法で倒されたことが示唆されている。
- イメージは北海道東北や九州南西諸島のプリミティブな縄文の造形で、他にも秋田の鹿踊の衣装や獅子舞も入っている[35]。テレビシリーズの巨大魔化魍は実在の生物をモチーフとするものが多かったが、既存の妖怪デザインとは異なるテイストとなった[4]。演出上の都合から尾をデザイン画よりも長くしている[4]。当初はナメクジや蛇のようなものもデザインされていた[4]。
- 空をかけるときなどのイメージは『となりのトトロ』の猫バス[4]。
- オロチの童子と姫[注釈 5]
- 童子は左眼の近くを赤い仮面で覆っている白髪の男で、姫は右眼の近く紫の仮面で覆っている黒髪の女。テレビシリーズ同様、男女の声が逆転しているが、現代とは異なり、高い知能を有しており、彼らが細かな作戦を練っている。戦闘時には顔全体を面で覆った怪童子・妖姫[注釈 6]となる。共通の武器である鉄扇のほか、怪童子は剣を、妖姫は釵を使用する。また火を口から吐いたり、炎を自在に操ることや人魂状となって空を自在に駆けることもできる。怪童子は轟鬼の音撃によって、妖姫は凍鬼の音撃によって倒された。
- デザイン画での名称は餓修羅童子と黒夜叉姫。オペラ座の怪人のようなマスクの方が本体であるというディテールとなっており、赤と青に色分けして付けている[35]。
- 怖く恐ろしく見せるように、台本のト書きを膨らませて凍鬼と派手な術で応戦したり、火だるまとなって走るなどアレンジしている[17]。
- ヒトツミ
- 一般的に二口女として伝承に残されている等身大魔化魍。本来は血狂魔党に所属しないはぐれ魔化魍であったが、鬼たちを倒すため、オロチの童子と姫に協力を依頼され参戦する。普段は手鞠歌を歌う町娘の姿に化けて人里に紛れて暮らしているが、その正体は2つの顔を持つ死神と吸血鬼に似た銀色の鎧を模した魔人の姿をしている。槍と盾を持ち、口から毒霧を吐く能力を持つ。好物は鬼の生き血。また自身を巨大に見せる妖術を使う。最期は歌舞鬼を除く鬼全員の音撃を順番に受けて倒された。
- デザイン画での名称は外道魔人 奇骸羅帝。初期名はキマイラに由来し、「男女の合成魔人」と想定されていたほか、『変身忍者 嵐』の血車魔神斎が意識されたデザインとなっている。女の子が変身するため、魔神斎のような顔の下に本体の女性の顔がある形でデザインされている[35]。盾のモチーフは血車党のマークとなっている[35]。
- 火焔大将()
- 一般的に鎧武者の化け物として伝承に残されている等身大魔化魍。現代の等身大魔化魍と違い、攻撃を受けても分裂しない[11]。口から吐き出す炎を操ることができ、鎧の両腕に仕込んだ斧や豪炎魔剣という刀で戦う。身体を砂状に変化させることも可能である。
- 裏で血狂魔党と通じているカブキと組んで活動している。本来は両者の立場は対等のはずだが、主従関係に似た役割分担ができており、劇中では火焔大将がカブキの指示に従うことが多かった。
- 初登場の際はカブキの要請を受けてとある村を襲撃し、歌舞鬼に倒される芝居を打つ。その後再び鬼たちの前に姿を現すが、響鬼の鬼火で頭部を吹き飛ばされて今度こそ倒された。
- デザイン画での名称は魍魎魔人 邪骨大将。『変身忍者 嵐』の骸骨丸にあたるキャラクターだが、骸骨丸は甲冑の武者ではないため、モチーフにはしていない[35]。西洋甲冑のヒトツミに対して日本の甲冑のため、とにかく強く見えることを意識している[35]。
- 魔化魍忍群
- 一般的に化け狐として伝承されている血狂魔党の雑兵。赤い幟を背負った赤い面は紅狐()、白い面は白狐()と呼ばれる。飛行能力などを駆使して隠密行動を行う。十字の両側に刃が付いた両鎌刃を武器に集団で戦う。鬼たちに全滅させられた。
- バケガニ
- 一般的に化け蟹として伝承に残されている、テレビシリーズにも度々登場する大型魔化魍で、本作品に登場した個体は赤褐色の体色となっている。山奥の沢に自然発生し、煌鬼、西鬼、羽撃鬼の同時攻撃で倒された。
概要 イッタンモメン ...
諸元
イッタンモメン |
体長 | |
目方 | |
飛行速度 | マッハ3 |
閉じる
- イッタンモメン
- ディレクターズカット版における凍鬼の回想シーンに登場する。一般的に一反木綿として伝承されている大型魔化魍で、山奥に出現した。テレビシリーズに登場したものとは異なり、黒い体色となっている。
キャスト面では、テレビシリーズでザンキ / 仮面ライダー斬鬼役を演じた松田賢二が劇場版オリジナルライダーとして出演したほか、多数のテレビシリーズのレギュラー陣が戦国時代の別人物を演じている。
ゲストとしては、芸人の塚地武雅(ドランクドラゴン)や、主演の細川茂樹の友人である俳優の小泉孝太郎、タレントの安倍麻美が出演している。とりわけ塚地は仮面ライダーファンを公言し、本作品の特番では司会も担当した。カブキ / 仮面ライダー歌舞鬼役には『仮面ライダー555』でゲスト出演経験がある松尾敏伸を起用。
前4作ではテレビシリーズのパイロット監督が映画も監督するのが定番となっていたが、本作品ではテレビシリーズのパイロット監督であった石田秀範ではなく、坂本太郎が担当している。同時に坂本にとっては劇場用作品初監督作品となった[3]。東映プロデューサーの白倉伸一郎・脚本の井上敏樹はテレビシリーズには未参加であり、彼らは当初『響鬼』を手掛けるのは劇場版のみの予定であったが、後にテレビシリーズ後期のメインスタッフとしても関わることになった。
音楽はテレビシリーズ同様佐橋俊彦が担当。劇場版ではオーケストラサウンドを起用。劇場版限定の多数のライダーが登場するが、ヒビキには和太鼓、トドロキにはギター、イブキには金管といった楽器によってそれぞれのライダーの特徴を表現する手法は避けられている。また歌舞鬼と煌鬼以外、各々の鬼のテーマ音楽は作られていない。