五味 國男(ごみ くにお、1898年1月2日 - 没年不詳)は、日本の俳優、映画監督、元子役である[1][2][3][4][5][6][7][8][9]。新漢字表記五味 国男[1][4][5][6][7][9]。クレジットは五味 國雄(新漢字表記五味 国雄)と表記されることもあった[5][6][7]。本名小崎 久雄(こさき ひさお)[1][3][4]、父を初代とし、二代目 五味 國太郎(にだいめ ごみ くにたろう、新漢字表記五味 国太郎)を名乗ることもあった[3][4]。
概要 ごみ くにお 五味 國男, 本名 ...
閉じる
1898年(明治31年)1月2日、東京府東京市日本橋区(現在の東京都中央区日本橋)に生まれる[1][2][4]。父は俳優の五味國太郎(1875年 - 1922年)、妹はのちに女優の五味國枝(1905年 - 没年不詳)になった[1][4]。生年月日については、初期の文献である『日本映画年鑑 大正十三・四年』には「明治三十年一月二日」(1897年1月2日)[2]、『日本映画俳優名鑑 昭和四年版』では「明治三十年一月元旦」(1897年1月1日)とされている[3]。
新派の舞台俳優であった父の影響下にあって、幼少時から舞台に立った[1][4]。1911年(明治44年)から本格的に舞台を始め[2]、その傍ら、旧制中学校・東京府立第三中学校(現在の東京都立両国高等学校)に進学し、卒業している[1][2][3]。1919年(大正8年)、父が所属していた国際活映の映画に出演し、1920年(大正9年)7月3日に公開された徳富蘆花原作による『灰燼』(監督不明)にも出演した[4]。同年6月、松竹キネマが松竹蒲田撮影所を開所すると同時に入社し、本格的に映画俳優の道を歩む[1][4]。1921年(大正10年)8月11日に公開された『愛の小唄』(監督田村宇一郎)では主演している[4][5][6]。
1922年(大正11年)4月28日、父の國太郎が大阪での公演中に満47歳で急死する[10]、國男は松竹キネマを退社し、大阪で舞台公演を行った[4]。帝国キネマ演芸が製作・配給し、1923年(大正12年)3月1日に公開された『愛の扉』(監督中川紫郎)に出演しており[5][6]、このとき共演した小田照葉(のちの高岡智照)と恋愛関係に陥る[11][12]。しかし、間もなく東京に戻り、同年、日活向島撮影所に入社している[5][6]。同年9月1日に起きた関東大震災によって、同撮影所は壊滅し、國男は、再び大阪に戻り、1924年(大正13年)にかけて、帝国キネマ演芸芦屋撮影所に所属した[5][6]。
『日本映画年鑑 大正十三・四年』では、帝国キネマ演芸の俳優部に分類されており、このとき「俳優独立のスタヂオを立てゝ、自分の好むまゝの映画を作つて見たい。資本家と云ふものがゐたらば永久にいゝものは撮れぬ」とコメントしている[2]。このコメントは、同年に発表された『裸にした映画女優』という書物にも引用されており、「彼れこそは小いさなシトロハイムである」と俳優・監督のエリッヒ・フォン・シュトロハイムになぞらえて絶賛されている[13]。同書によれば、当時、身長五尺四寸二分(約164.2センチメートル)、十六貫(約60キログラム)であったという[13]。その後、実際に國男は、1925年(大正14年)から、大阪映画、ミクニプロダクションといった小プロダクションを興し、映画製作も行っている[1][4][5][6]。東亜キネマに移籍し、甲陽撮影所から京都撮影所(等持院)に異動している[5][6]。
1928年(昭和3年)、牧野省三のマキノ・プロダクションに移籍、『鬼神 前篇』(監督押本七之助)に主演、同作は同年7月13日(6月30日[6])に公開されている[5][6]。1929年(昭和4年)7月25日、牧野省三が亡くなり、同年9月にマキノ正博を核とした新体制が発表になると、國男は、嵐冠三郎、荒木忍、南光明、根岸東一郎、谷崎十郎、阪東三右衛門、市川米十郎、東郷久義、市川幡谷、實川芦雁、桂武男、市川新蔵、津村博、澤田敬之助、岡村義夫らとともに「俳優部男優」に名を連ねた[14]。その後、新体制下のマキノ・プロダクションは財政が悪化し、まもなく同社を退社している[5][6]。記録に残る同社での最後の作品は、同年3月8日に公開された 『君恋し』(監督川浪良太)であった[5][6]。同年ころ、父を初代とし「二代目 五味 國太郎」と名乗り始めるが、映画には、國男の名で出演していた[4][5][6]。
1930年(昭和5年)には東京に再度移り、河合映画製作社に移籍した[5][6]。満34歳になった1932年(昭和7年)以降の出演歴は不明であり[5][6]、消息は不明である[1][4]。没年不詳。
クレジットは、特筆以外はすべて「出演」である[5][6]。公開日の右側には役名[5][6]、および東京国立近代美術館フィルムセンター(NFC)、マツダ映画社所蔵等の上映用プリントの現存状況についても記す[9][15]。同センター等に所蔵されていないものは、とくに1940年代以前の作品についてはほぼ現存しないフィルムである。資料によってタイトルの異なるものは併記した。
松竹蒲田撮影所
すべてサイレント映画である[5][6]。
- 『鉱山の秘密』 : 監督田中欽之、脚本伊藤大輔、撮影ヘンリー小谷、1920年12月15日公開 - 石川の友人法学士野村敬一郎
- 『愛の骸』 : 監督帰山教正、1921年7月7日大阪公開(東京公開禁止)
- 『悪夢』 : 監督田村宇一郎、原作長岡外史、脚本仲木貞一、1921年7月15日公開
- 『法の涙』 : 監督・脚本野村芳亭、原作吉岡好郎、1921年8月10日公開
- 『愛の小唄』 : 監督田村宇一郎、脚本藤田草之助、1921年8月11日公開 - 主演
- 『断崖』 : 監督牛原虚彦、原作徳田秋声、1921年9月1日公開
- 『呪いの金鉱』(『呪の金鉱』[6]) : 監督牛原虚彦、原作中尾鶯夢、脚本伊藤大輔、1921年9月1日公開
- 『闇の路』 : 監督ヘンリー小谷、1921年11月25日公開
- 『母いづこ』 : 監督牛原虚彦、原作『オーヴァ・ゼ・ヒル(英語版)』より、脚本伊藤大輔、1922年1月10日公開
- 『金色夜叉』 : 監督・脚本賀古残夢、原作尾崎紅葉、1922年2月1日公開
- 『海の極みまで』 : 監督賀古残夢、原作吉屋信子、脚本伊藤大輔、1922年2月11日公開
- 『山谷堀』 : 監督・脚本島津保次郎、原作大明雨香、1922年2月15日公開
- 『渡り鳥』 : 監督島津保次郎、原作・脚本小田喬、1922年2月21日公開
- 『彦根騒動』 : 監督不明、製作日活関西撮影所、配給日活、1922年2月28日公開
- 『乳姉妹』 : 監督池田義臣、原作菊池幽芳、脚本伊藤大輔、1922年4月1日公開
帝国キネマ演芸
サイレント映画である[5][6]。
- 『愛の扉』 : 監督・原作・脚本中川紫郎、共演小田照葉(高岡智照)、1923年3月1日公開 - 主演
日活向島撮影所
すべてサイレント映画である[5][6][8]。
- 『兄弟』 : 監督・脚本若山治、原作水月八夫、1923年6月8日公開 - 竹村六郎(「五味国雄」表記[8])
- 『紋清殺し』 : 監督鈴木謙作、脚本秦哀美、1923年7月13日公開 - 海老原晋一
- 『燈籠情話』 : 監督・脚本鈴木謙作、原作三遊亭圓朝、1923年8月1日公開 - 源三郎
- 『恋地獄』 : 監督・脚本長尾史録、共演森静子、製作マキノ映画製作所等持院撮影所、1923年8月30日公開 - 主演
- 『夜 第一篇 美しき悪魔』 : 監督・脚色溝口健二、原作ジャック・ボイル『大盗賊の電報』、1923年10月26日公開 - ある青年
帝国キネマ芦屋撮影所
すべてサイレント映画である[5][6]。
- 『潜水艇七十号』[6] : 監督若山治、共演歌川八重子、1923年11月22日公開 - 主演
- 『神は赦すか』 : 監督松本英一、脚本伊藤大輔、撮影大森勝、1923年12月6日公開 - 主演
- 『若き日の悦び』 : 監督松本英一、原作・脚本・撮影大森勝、1923年12月21日公開
- 『心中地獄谷』 : 監督若山治、脚本伊藤大輔、共演久世小夜子、1924年1月17日公開 - 主演
- 『嘆きの曲』 : 監督松本泰輔、脚本伊藤大輔、1924年1月19日公開 - 主演
- 『足跡』 : 監督若山治、原作・脚本伊藤大輔、共演小池春枝、1924年1月23日公開 - 主演
- 『仇敵の家』 : 監督若山治、脚本内田柳石、1924年2月7日公開
- 『金は天下の廻り持ち』 : 監督若山治、脚本佐藤樹一郎、共演小池春枝、1924年2月15日公開 - 主演
- 『死線を越えて』 : 監督若山治、脚本佐藤樹一郎、共演小池春枝、1924年2月22日公開 - 主演
- 『千鳥ヶ淵』 : 監督・脚本若山治、共演小池春枝、1924年3月6日公開 - 主演
- 『恋のマラソン』 : 監督若山治、脚本佐藤喜一郎(佐藤樹一郎)、1924年6月26日公開 - 主演
- 『坩堝の中に』 : 監督・脚本伊藤大輔、1924年7月27日公開 - 楊庸の友人・青山欣一
- 『金色夜叉』 : 監督松本英一、脚本伊藤大輔、1924年製作・公開
- 『海の哄笑』 : 監督若山治、脚本伊藤大輔、1924年製作・公開
- 『恋は悲し三ツの魂』 : 監督若山治、共演久世小夜子、1924年製作・公開 - 主演
大阪映画ほか
すべてサイレント映画である[5][6]。
- 『旅役者』 : 監督不明、1925年製作・公開[4]
- 『浮浪者』 : 監督不明、1925年製作・公開[4]
- 『明星』 : 原作・脚本高木正温、製作・配給大阪映画、1925年製作・公開 - 監督・主演
- 『隼の銀次』 : 監督不明、製作ミクニプロダクション、配給マキノプロダクション、1926年1月15日公開 - 主演
- 『追はれし蛇』 : 監督不明、製作天地活動写真、1926年3月15日公開
- 『火中の娘』 : 監督不明、製作ミクニプロダクション、1926年10月26日公開 - 主演
東亜キネマ甲陽撮影所
すべてサイレント映画である[5][6]。
- 『友禅歌舞伎模様』 : 監督阪田重則、原作・脚本前田胡四郎、1926年7月8日公開
- 『明滅の塔』 : 監督竹内俊一、原作相原一魔、脚本竹井諒、1926年9月1日公開
- 『愛染草』(『愛梁草』[6]) : 監督根津新、脚本竹井諒、1926年12月22日公開 - 役名不明(「五味国雄」表記[6])
- 『或日の冒険』 : 監督井出錦之助、原作・脚本松屋春翠、共演露原桔梗(若葉信子)、1926年製作・公開 - 主演
- 『悪魔の正体』 : 監督・原作・脚本桜庭青蘭、1926年製作・公開
- 『世紀病患者』 : 監督竹内俊一、原作・脚本竹井諒、1926年製作・公開 - 主演
- 『べら棒評判記』 : 監督西本武二、原作・脚本松屋春翠、1926年製作・公開
- 『果報は寝て待て』 : 監督根津新、原作・脚本竹井諒、共演綾小路雅子、1927年1月14日公開 - 主演
- 『残された父』[6] : 監督根津新、脚本松屋春翠、1927年3月21日公開 - 主演
- 『異国の娘』 : 監督根津新、原作・脚本竹井白路(竹井諒)、共演上村節子、1927年7月8日公開 - 主演
- 『夜光珠を繞る女性』 : 監督井出錦之助、原作甲賀三郎、脚本内田徳司、製作東亜キネマ京都撮影所、1927年12月1日公開
- 『情火奔流す』 : 監督永井健、原作・脚本上月吏、共演千種百合子、製作東亜キネマ京都撮影所、1928年1月4日公開 - 主演
- 『光に向ふ人々』 : 監督米沢正夫、原作・脚本山本三八、製作東亜キネマ京都撮影所、1928年製作・公開
- 『巷の人』(『巷に人』[6]) : 監督永井健、原作・脚本内田徳司、製作東亜キネマ京都撮影所、1928年製作・公開
- 『子爵家と嗣子』 : 監督米沢正夫、原作・脚本内田徳司、製作東亜キネマ京都撮影所、1928年4月1日公開 - 立澤仙八郎、36分尺で現存(NFC所蔵[9])
マキノプロダクション御室撮影所
すべてサイレント映画である[5][6]。
河合映画
すべてサイレント映画である[5][6]。
- 『村の異端者』 : 監督村越章二郎、主演五味國枝、1930年10月1日公開
- 『学生時代 近代学士風景 第三篇』 : 監督吉村操、共演琴糸路、1930年10月10日公開 - 主演
- 『清水定吉』(『ピストル強盗清水定吉』[6]) : 監督・脚本丘虹二、1930年10月17日(10月15日)公開
- 『女盗色懺悔』 : 監督吉村操、原作・脚本八尋不二、共演松枝鶴子、1930年11月28日公開 - 主演
- 『仇討呪文』 : 監督・原作・脚本石山稔、1930年12月12日公開 - 主演
- 『青春時代 花の様なお嬢さん 第一篇』(『花のようなお嬢さん』[6]) : 監督吉村操、原作・脚本八尋不二、1931年1月5日(1月10日[6])公開
- 『維新建国 池田屋事変』(『池田屋事変』[6]) : 監督村越章二郎、1931年4月10日公開
- 『白痴の弟殺し 続篇』(『続白痴の弟殺し』[6]) : 監督石橋靖児、1931年5月29日公開
- 『明治の街盗』 : 監督・原作・脚本丘虹二、1931年7月31日公開
- 『事実美談 孝女ヨシエ物語』 : 監督吉村操、1931年8月7日公開
- 『心燃ゆる女性』 : 監督吉村操、1931年11月6日公開
- 『憶ひ起せ乃木将軍』(『想い起せ乃木将軍』[6]) : 監督吉村操、原作・脚本岡田敬、1932年3月18日公開 - 主演
- 『殊勲の派出婦』[6] : 監督ヘンリー登司、製作ヘンリーキネマ、1932年8月11日公開 - 主演
五味国男、jlogos.com, エア、2013年6月6日閲覧。