五味國男

ウィキペディアから

五味 國男(ごみ くにお、1898年1月2日 - 没年不詳)は、日本の俳優映画監督、元子役である[1][2][3][4][5][6][7][8][9]。新漢字表記五味 国男[1][4][5][6][7][9]。クレジットは五味 國雄(新漢字表記五味 国雄)と表記されることもあった[5][6][7]。本名小崎 久雄(こさき ひさお)[1][3][4]、父を初代とし、二代目 五味 國太郎(にだいめ ごみ くにたろう、新漢字表記五味 国太郎)を名乗ることもあった[3][4]

概要 ごみ くにお 五味 國男, 本名 ...
ごみ くにお
五味 國男
本名 小崎 久雄 (こさき ひさお)
別名義 二代目 五味 國太郎 (にだいめ ごみ くにたろう)
生年月日 (1898-01-02) 1898年1月2日
没年月日 不詳年
出生地 日本 東京府東京市日本橋区(現在の東京都中央区日本橋
身長 164.2cm
職業 俳優映画監督、元子役
ジャンル 新派劇映画現代劇サイレント映画
活動期間 1900年代 - 1932年
著名な家族 五味國太郎 (父)
五味國枝 (妹)
主な作品
山谷堀
愛の扉
恋地獄
テンプレートを表示
閉じる

人物・来歴

要約
視点

1898年明治31年)1月2日東京府東京市日本橋区(現在の東京都中央区日本橋)に生まれる[1][2][4]。父は俳優の五味國太郎(1875年 - 1922年)、妹はのちに女優の五味國枝(1905年 - 没年不詳)になった[1][4]。生年月日については、初期の文献である『日本映画年鑑 大正十三・四年』には「明治三十年一月二日」(1897年1月2日)[2]、『日本映画俳優名鑑 昭和四年版』では「明治三十年一月元旦」(1897年1月1日)とされている[3]

新派の舞台俳優であった父の影響下にあって、幼少時から舞台に立った[1][4]。1911年(明治44年)から本格的に舞台を始め[2]、その傍ら、旧制中学校・東京府立第三中学校(現在の東京都立両国高等学校)に進学し、卒業している[1][2][3]。1919年(大正8年)、父が所属していた国際活映の映画に出演し、1920年(大正9年)7月3日に公開された徳富蘆花原作による『灰燼』(監督不明)にも出演した[4]。同年6月、松竹キネマ松竹蒲田撮影所を開所すると同時に入社し、本格的に映画俳優の道を歩む[1][4]。1921年(大正10年)8月11日に公開された『愛の小唄』(監督田村宇一郎)では主演している[4][5][6]

1922年(大正11年)4月28日、父の國太郎が大阪での公演中に満47歳で急死する[10]、國男は松竹キネマを退社し、大阪で舞台公演を行った[4]帝国キネマ演芸が製作・配給し、1923年(大正12年)3月1日に公開された『愛の扉』(監督中川紫郎)に出演しており[5][6]、このとき共演した小田照葉(のちの高岡智照)と恋愛関係に陥る[11][12]。しかし、間もなく東京に戻り、同年、日活向島撮影所に入社している[5][6]。同年9月1日に起きた関東大震災によって、同撮影所は壊滅し、國男は、再び大阪に戻り、1924年(大正13年)にかけて、帝国キネマ演芸芦屋撮影所に所属した[5][6]

『日本映画年鑑 大正十三・四年』では、帝国キネマ演芸の俳優部に分類されており、このとき「俳優独立のスタヂオを立てゝ、自分の好むまゝの映画を作つて見たい。資本家と云ふものがゐたらば永久にいゝものは撮れぬ」とコメントしている[2]。このコメントは、同年に発表された『裸にした映画女優』という書物にも引用されており、「彼れこそは小いさなシトロハイムである」と俳優・監督のエリッヒ・フォン・シュトロハイムになぞらえて絶賛されている[13]。同書によれば、当時、身長五尺四寸二分(約164.2センチメートル)、十六貫(約60キログラム)であったという[13]。その後、実際に國男は、1925年(大正14年)から、大阪映画ミクニプロダクションといった小プロダクションを興し、映画製作も行っている[1][4][5][6]東亜キネマに移籍し、甲陽撮影所から京都撮影所(等持院)に異動している[5][6]

1928年(昭和3年)、牧野省三マキノ・プロダクションに移籍、『鬼神 前篇』(監督押本七之助)に主演、同作は同年7月13日(6月30日[6])に公開されている[5][6]。1929年(昭和4年)7月25日、牧野省三が亡くなり、同年9月にマキノ正博を核とした新体制が発表になると、國男は、嵐冠三郎荒木忍南光明根岸東一郎谷崎十郎阪東三右衛門市川米十郎東郷久義市川幡谷實川芦雁桂武男市川新蔵津村博澤田敬之助岡村義夫らとともに「俳優部男優」に名を連ねた[14]。その後、新体制下のマキノ・プロダクションは財政が悪化し、まもなく同社を退社している[5][6]。記録に残る同社での最後の作品は、同年3月8日に公開された 『君恋し』(監督川浪良太)であった[5][6]。同年ころ、父を初代とし「二代目 五味 國太郎」と名乗り始めるが、映画には、國男の名で出演していた[4][5][6]

1930年(昭和5年)には東京に再度移り、河合映画製作社に移籍した[5][6]。満34歳になった1932年(昭和7年)以降の出演歴は不明であり[5][6]、消息は不明である[1][4]没年不詳

フィルモグラフィ

要約
視点

クレジットは、特筆以外はすべて「出演」である[5][6]。公開日の右側には役名[5][6]、および東京国立近代美術館フィルムセンター(NFC)、マツダ映画社所蔵等の上映用プリントの現存状況についても記す[9][15]。同センター等に所蔵されていないものは、とくに1940年代以前の作品についてはほぼ現存しないフィルムである。資料によってタイトルの異なるものは併記した。

国活角筈撮影所

國活で製作した作品はサイレント映画である[5][6]

松竹蒲田撮影所

すべてサイレント映画である[5][6]

  • 鉱山の秘密 : 監督田中欽之、脚本伊藤大輔、撮影ヘンリー小谷、1920年12月15日公開 - 石川の友人法学士野村敬一郎
  • 愛の骸 : 監督帰山教正、1921年7月7日大阪公開(東京公開禁止)
  • 悪夢 : 監督田村宇一郎、原作長岡外史、脚本仲木貞一、1921年7月15日公開
  • 法の涙 : 監督・脚本野村芳亭、原作吉岡好郎、1921年8月10日公開
  • 愛の小唄 : 監督田村宇一郎、脚本藤田草之助、1921年8月11日公開 - 主演
  • 断崖 : 監督牛原虚彦、原作徳田秋声、1921年9月1日公開
  • 呪いの金鉱』(『呪の金鉱』[6] : 監督牛原虚彦、原作中尾鶯夢、脚本伊藤大輔、1921年9月1日公開
  • 闇の路 : 監督ヘンリー小谷、1921年11月25日公開
  • 母いづこ : 監督牛原虚彦、原作『オーヴァ・ゼ・ヒル英語版』より、脚本伊藤大輔、1922年1月10日公開
  • 金色夜叉 : 監督・脚本賀古残夢、原作尾崎紅葉、1922年2月1日公開
  • 海の極みまで : 監督賀古残夢、原作吉屋信子、脚本伊藤大輔、1922年2月11日公開
  • 山谷堀 : 監督・脚本島津保次郎、原作大明雨香、1922年2月15日公開
  • 渡り鳥 : 監督島津保次郎、原作・脚本小田喬、1922年2月21日公開
  • 彦根騒動 : 監督不明、製作日活関西撮影所、配給日活、1922年2月28日公開
  • 乳姉妹 : 監督池田義臣、原作菊池幽芳、脚本伊藤大輔、1922年4月1日公開

帝国キネマ演芸

サイレント映画である[5][6]

  • 愛の扉 : 監督・原作・脚本中川紫郎、共演小田照葉(高岡智照)、1923年3月1日公開 - 主演

日活向島撮影所

すべてサイレント映画である[5][6][8]

  • 兄弟 : 監督・脚本若山治、原作水月八夫、1923年6月8日公開 - 竹村六郎(「五味国雄」表記[8]
  • 紋清殺し : 監督鈴木謙作、脚本秦哀美、1923年7月13日公開 - 海老原晋一
  • 燈籠情話 : 監督・脚本鈴木謙作、原作三遊亭圓朝、1923年8月1日公開 - 源三郎
  • 恋地獄 : 監督・脚本長尾史録、共演森静子、製作マキノ映画製作所等持院撮影所、1923年8月30日公開 - 主演
  • 夜 第一篇 美しき悪魔 : 監督・脚色溝口健二、原作ジャック・ボイル『大盗賊の電報』、1923年10月26日公開 - ある青年

帝国キネマ芦屋撮影所

すべてサイレント映画である[5][6]

  • 潜水艇七十号[6] : 監督若山治、共演歌川八重子、1923年11月22日公開 - 主演
  • 神は赦すか : 監督松本英一、脚本伊藤大輔、撮影大森勝、1923年12月6日公開 - 主演
  • 若き日の悦び : 監督松本英一、原作・脚本・撮影大森勝、1923年12月21日公開
  • 心中地獄谷 : 監督若山治、脚本伊藤大輔、共演久世小夜子、1924年1月17日公開 - 主演
  • 嘆きの曲 : 監督松本泰輔、脚本伊藤大輔、1924年1月19日公開 - 主演
  • 足跡 : 監督若山治、原作・脚本伊藤大輔、共演小池春枝、1924年1月23日公開 - 主演
  • 仇敵の家 : 監督若山治、脚本内田柳石、1924年2月7日公開
  • 金は天下の廻り持ち : 監督若山治、脚本佐藤樹一郎、共演小池春枝、1924年2月15日公開 - 主演
  • 死線を越えて : 監督若山治、脚本佐藤樹一郎、共演小池春枝、1924年2月22日公開 - 主演
  • 千鳥ヶ淵 : 監督・脚本若山治、共演小池春枝、1924年3月6日公開 - 主演
  • 恋のマラソン : 監督若山治、脚本佐藤喜一郎(佐藤樹一郎)、1924年6月26日公開 - 主演
  • 坩堝の中に : 監督・脚本伊藤大輔、1924年7月27日公開 - 楊庸の友人・青山欣一
  • 金色夜叉 : 監督松本英一、脚本伊藤大輔、1924年製作・公開
  • 海の哄笑 : 監督若山治、脚本伊藤大輔、1924年製作・公開
  • 恋は悲し三ツの魂 : 監督若山治、共演久世小夜子、1924年製作・公開 - 主演

大阪映画ほか

すべてサイレント映画である[5][6]

  • 旅役者 : 監督不明、1925年製作・公開[4]
  • 浮浪者 : 監督不明、1925年製作・公開[4]
  • 明星 : 原作・脚本高木正温、製作・配給大阪映画、1925年製作・公開 - 監督・主演
  • 隼の銀次 : 監督不明、製作ミクニプロダクション、配給マキノプロダクション、1926年1月15日公開 - 主演
  • 追はれし蛇 : 監督不明、製作天地活動写真、1926年3月15日公開
  • 火中の娘 : 監督不明、製作ミクニプロダクション、1926年10月26日公開 - 主演

東亜キネマ甲陽撮影所

すべてサイレント映画である[5][6]

  • 友禅歌舞伎模様 : 監督阪田重則、原作・脚本前田胡四郎、1926年7月8日公開
  • 明滅の塔 : 監督竹内俊一、原作相原一魔、脚本竹井諒、1926年9月1日公開
  • 愛染草』(『愛梁草』[6] : 監督根津新、脚本竹井諒、1926年12月22日公開 - 役名不明(「五味国雄」表記[6]
  • 或日の冒険 : 監督井出錦之助、原作・脚本松屋春翠、共演露原桔梗(若葉信子)、1926年製作・公開 - 主演
  • 悪魔の正体 : 監督・原作・脚本桜庭青蘭、1926年製作・公開
  • 世紀病患者 : 監督竹内俊一、原作・脚本竹井諒、1926年製作・公開 - 主演
  • べら棒評判記 : 監督西本武二、原作・脚本松屋春翠、1926年製作・公開
  • 果報は寝て待て : 監督根津新、原作・脚本竹井諒、共演綾小路雅子、1927年1月14日公開 - 主演
  • 残された父[6] : 監督根津新、脚本松屋春翠、1927年3月21日公開 - 主演
  • 異国の娘 : 監督根津新、原作・脚本竹井白路(竹井諒)、共演上村節子、1927年7月8日公開 - 主演
  • 夜光珠を繞る女性 : 監督井出錦之助、原作甲賀三郎、脚本内田徳司、製作東亜キネマ京都撮影所、1927年12月1日公開
  • 情火奔流す : 監督永井健、原作・脚本上月吏、共演千種百合子、製作東亜キネマ京都撮影所、1928年1月4日公開 - 主演
  • 光に向ふ人々 : 監督米沢正夫、原作・脚本山本三八、製作東亜キネマ京都撮影所、1928年製作・公開
  • 巷の人』(『巷に人』[6] : 監督永井健、原作・脚本内田徳司、製作東亜キネマ京都撮影所、1928年製作・公開
  • 子爵家と嗣子 : 監督米沢正夫、原作・脚本内田徳司、製作東亜キネマ京都撮影所、1928年4月1日公開 - 立澤仙八郎、36分尺で現存(NFC所蔵[9]

マキノプロダクション御室撮影所

すべてサイレント映画である[5][6]

河合映画

すべてサイレント映画である[5][6]

  • 村の異端者 : 監督村越章二郎、主演五味國枝、1930年10月1日公開
  • 学生時代 近代学士風景 第三篇 : 監督吉村操、共演琴糸路、1930年10月10日公開 - 主演
  • 清水定吉』(『ピストル強盗清水定吉』[6] : 監督・脚本丘虹二、1930年10月17日(10月15日)公開
  • 女盗色懺悔 : 監督吉村操、原作・脚本八尋不二、共演松枝鶴子、1930年11月28日公開 - 主演
  • 仇討呪文 : 監督・原作・脚本石山稔、1930年12月12日公開 - 主演
  • 青春時代 花の様なお嬢さん 第一篇』(『花のようなお嬢さん』[6] : 監督吉村操、原作・脚本八尋不二、1931年1月5日(1月10日[6])公開
  • 維新建国 池田屋事変』(『池田屋事変』[6] : 監督村越章二郎、1931年4月10日公開
  • 白痴の弟殺し 続篇』(『続白痴の弟殺し』[6] : 監督石橋靖児、1931年5月29日公開
  • 明治の街盗 : 監督・原作・脚本丘虹二、1931年7月31日公開
  • 事実美談 孝女ヨシエ物語 : 監督吉村操、1931年8月7日公開
  • 心燃ゆる女性 : 監督吉村操、1931年11月6日公開
  • 憶ひ起せ乃木将軍』(『想い起せ乃木将軍』[6] : 監督吉村操、原作・脚本岡田敬、1932年3月18日公開 - 主演
  • 殊勲の派出婦[6] : 監督ヘンリー登司、製作ヘンリーキネマ、1932年8月11日公開 - 主演

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.