久里浜駐屯地
神奈川県にある陸上自衛隊の駐屯地 ウィキペディアから
久里浜駐屯地(くりはまちゅうとんち、JGSDF Camp Kurihama)は、神奈川県横須賀市久比里2-1-1に所在し、陸上自衛隊システム通信・サイバー学校等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。
久里浜駐屯地 | |
---|---|
![]() | |
位置 | |
![]() | |
所在地 | 神奈川県横須賀市久比里2-1-1 |
座標 | 北緯35度13分53.45秒 東経139度42分41.68秒 |
概要 | |
駐屯地司令 | 通信学校長兼務 |
主要部隊 | 陸上自衛隊システム通信・サイバー学校 ほか |
| |
開設年 |
1938年(大日本帝国海軍) 1950年(陸上自衛隊) |
概要
警察予備隊発足時の駐屯地の一つであり、自衛隊としては最も古い駐屯地である[1]。
駐屯地司令は、システム通信・サイバー学校長が兼務。なお、本駐屯地には会計隊及び駐屯地業務隊が存在しない(システム通信・サイバ学校総務部が担任)。
沿革
要約
視点
日本海軍
米軍等
警察予備隊久里浜駐屯地
保安隊久里浜駐屯地
陸上自衛隊久里浜駐屯地
- 1954年(昭和29年)
- 1955年(昭和30年)
- 1960年(昭和35年)
- 1月14日:第1通信群が中央野外通信隊に改編。通信団隷下に編合。
- 8月12日:臨時特別通信隊が編成完結。
- 1968年(昭和43年)3月1日:
- 中央野外通信隊が中央野外通信群に称号変更。
- 臨時特別通信隊が通信標定隊に改編。
- 1981年(昭和56年)8月4日:通信標定隊が東千歳駐屯地に移駐し、同年9月21日に北部方面隊直轄の第1電子隊に改編。
- 1983年(昭和58年)3月24日:第106通信運用大隊、第304搬送通信中隊が東部方面通信群隷下部隊として編成完結。
- 2000年(平成12年)3月28日:
- 第101通信運用大隊を第301通信運用中隊に改編。
- 第101搬送通信大隊本部管理中隊を本部付隊に縮小改編[10]。
駐屯部隊・機関
防衛大臣直轄部隊・機関
- 陸上自衛隊システム通信・サイバー学校
- 警務隊
- 東部方面警務隊
- 第129地区警務隊
- 東部方面警務隊
陸上総隊直轄部隊
東部方面隊隷下部隊
- 東部方面後方支援隊
- 通信教育直接支援中隊:陸上自衛隊システム通信・サイバー学校等を支援
- 東部方面システム通信群
- 第105基地システム通信大隊
- 第316基地通信中隊
- 久里浜派遣隊
- 第316基地通信中隊
- 第105基地システム通信大隊
広報展示施設
駐屯地内には歴史館が併設され、旧海軍時代の通信装備から陸上自衛隊に至るまでの遍歴、装備が展示されている。
最寄の幹線交通
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.