久右ヱ門町

岡崎市の町 ウィキペディアから

久右ヱ門町

久右ヱ門町(きゅうえもんちょう)は、愛知県岡崎市町名久右エ門町と表記されることもある。現行行政地名は久右ヱ門町1丁目と久右ヱ門町(丁目設定なし)。

概要 久右ヱ門町, 国 ...
久右ヱ門町
Thumb
Thumb
久右ヱ門町
久右ヱ門町の位置
北緯34度57分30.6秒 東経137度10分16.9秒
日本
都道府県 愛知県
市町村 岡崎市
地区 本庁地区
面積
  合計 0.010049539 km2
人口
2019年令和元年)5月1日現在)[2]
  合計 116人
  密度 12,000人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
444-0033[3]
市外局番 0564(岡崎MA[4]
ナンバープレート 岡崎
閉じる

地理

岡崎市の西部に位置し、中心街の一角に相応する。町内に丁目、番地を持つが小字は持たない。

番地

  • 2
  • 4
  • 5
  • 16
  • 22
  • 72
  • 76
  • 80

世帯数と人口

2019年(令和元年)5月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

さらに見る 町丁, 世帯数 ...
町丁世帯数人口
久右ヱ門町 43世帯 116人
閉じる

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

1995年(平成7年) 151人[5]
2000年(平成12年) 140人[6]
2005年(平成17年) 130人[7]
2010年(平成22年) 128人[8]
2015年(平成27年) 79人[9]

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[10]

さらに見る 番・番地等, 小学校 ...
番・番地等小学校中学校
全域岡崎市立梅園小学校岡崎市立甲山中学校
閉じる


歴史

概要 おかざききゅうえもんまち 岡崎久右衛門町, 廃止日 ...
おかざききゅうえもんまち
岡崎久右衛門町
廃止日 1889年10月1日
廃止理由 新設合併
岡崎横町、岡崎亀井町岡崎久右衛門町岡崎魚町岡崎康生町岡崎材木町岡崎十王町岡崎松本町岡崎上肴町岡崎伝馬町岡崎田町岡崎唐沢町岡崎島町岡崎投町岡崎能見町岡崎八幡町岡崎板屋町岡崎福寿町岡崎門前町岡崎祐金町岡崎裏町岡崎両町岡崎連尺町岡崎六地蔵町岡崎籠田町菅生村中村梅園村八帖村六供村岡崎町
現在の自治体 岡崎市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
額田郡
岡崎久右衛門町役場
所在地 愛知県額田郡岡崎久右衛門町
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
閉じる
Thumb
円頓寺

額田郡岡崎久右衛門町を前身とする。 徳川家康の妻である築山殿が独立した屋敷を構え、この地域に居住していたとされる(『岡崎東泉記』)[11][12]


町名の由来

伝馬町の本陣の1つであった磯貝久右衛門家の先祖が、慶長年間に当地を開いたことによる[13]

沿革

  • 1889年明治22年)10月1日 - 町村制施行に伴い、岡崎横町・岡崎亀井町・岡崎久右衛門町・岡崎魚町・岡崎康生町・岡崎材木町・岡崎十王町・岡崎松本町・岡崎上肴町・岡崎伝馬町・岡崎田町・岡崎唐沢町・岡崎島町・岡崎投町・岡崎能見町・岡崎八幡町・岡崎板屋町・岡崎福寿町・岡崎門前町・岡崎祐金町・岡崎裏町・岡崎両町・岡崎連尺町・岡崎六地蔵町・岡崎籠田町・菅生村・中村・梅園村・八帖村・六供村が合併し、岡崎町大字久右衛門町となる[13][14]
  • 1916年(大正5年)7月1日 - 市制施行に伴い、岡崎市大字久右衛門町となる[14]
  • 1917年(大正6年)7月1日 - 久右衛門町となる[15]
  • 1957年(昭和32年)11月15日 - 久右ヱ門町に改称し、1丁目と丁目なし区域を設定。門前町・伝馬町の各一部を編入、一部が門前町1丁目・花崗町1丁目・伝馬通2〜3丁目となる[13][15]

交通

施設

  • 円頓寺

その他

日本郵便

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.