トップQs
タイムライン
チャット
視点
中山村 (広島県)
日本の広島県安芸郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
中山村(なかやまむら)は、かつて広島県安芸郡に存在した村である。1889年(明治22年)の町村制発足により設置され、1956年(昭和31年)4月1日、広島市に編入合併して消滅した。
地理
歴史
古代・中世
古代の山陽道は中山村の谷あいの道を北上し、戸坂峠を越えて戸坂村に至り、太田川を渡るルートをたどっていた。室町時代、この村は近隣の戸坂・牛田・矢賀などと同様、安芸国守護である武田氏支配下にあり、この地には武田氏重臣と伝える中山氏が居住していた。その後村は武田氏滅亡(1541年)の前後から毛利氏の支配下に入った。
近世
近世の中山村は「土地合不宜」(国郡志下調書出帳)とされており、日照りや洪水などに悩まされ、米作・棉作以外には見るべき産業が育たなかったという。
近代
1889年(明治22年)の町村制発足により安芸郡中山村が設置されたが、上記のような事情から多数の海外移民を送出する村となった(旧中山小学校の運動場は移民者の寄附によるものである)。1915年(大正4年)に村内を南北に貫く芸備鉄道(現在のJR芸備線)が開通し、1929年(昭和4年)には中山駅が設置されるが、1941年(昭和16年)に廃止され短命に終わる。また大正末期以降、農家の副業として養蚕が盛んになった。そして1956年(昭和31年)広島市への編入合併に至る。
Remove ads
沿革
大字
各種施設・企業(1956年4月時点)
- 学校
- 安芸郡中山村立中山小学校 : 1876年(明治9年)3月1日「中山学校」として設立。合併により現校名広島市立中山小学校となる。
- 郵便局
- 中山郵便局 : 1946年(昭和21年)設置。
合併後の状況
関連書籍
- 『広島県の地名』(日本歴史地名大系 第35巻) 平凡社、1982年
- 『角川日本地名大辞典 第34巻 : 広島県』 角川書店、1987年 ISBN 4040013409
関連項目
- 広島県の廃止市町村一覧
- 中山地区 - 旧中山村域の現況
- 安芸中山駅
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads