この項目では、政治家、実業家について説明しています。瓢箪楽器の制作、演奏をおこなう音楽家については「三木俊治 (音楽家)」をご覧ください。 三木 俊治(みき としじ、1932年(昭和7年)1月29日[1] - 2009年(平成21年)11月24日[2])は、日本の政治家、実業家。徳島市長、阿波製紙会長。慶應義塾大学経済学部卒業。孫(次男の娘)は女優の三木理紗子[3]。徳島県板野郡松茂町出身[1]。 概要 生年月日, 出生地 ... 日本の政治家三木俊治みき としじ生年月日 (1932-01-29) 1932年1月29日出生地 徳島県板野郡松茂町没年月日 (2009-11-24) 2009年11月24日(77歳没)死没地 徳島県徳島市出身校 慶應義塾大学経済学部所属政党 (無所属→)自由民主党称号 勲四等旭日小綬章正六位レイリア市名誉市民功労勲章(ポルトガル政府)親族 父・13代三木與吉郎(元参議院議員)祖父・12代三木与吉郎(元衆議院議員)曽祖父・11代三木与吉郎(元貴族院議員) 第29-30代 徳島市長当選回数 2回在任期間 1985年3月4日 - 1993年3月3日テンプレートを表示閉じる 経歴 三木産業社長・13代三木與吉郎の二男として生まれる[4]。 1954年 - 慶應義塾大学経済学部卒業。 1954年 - 第一銀行に入行。 1965年 - 第一銀行を退社。大昭興業専務取締役に就任。 1968年 - 阿波製紙の社長に就任。 1985年 - 徳島市長に就任。姉妹都市であるポルトガルのレイリアとの交流親善を尽くす。 1993年 - 徳島市長を勇退。徳島文化女子短期大学家政科客員教授(1998年まで) 1996年 - 第41回衆議院議員総選挙で徳島県第1区より自由民主党から出馬するが落選する。 1999年 - ポルトガルレイリア市の名誉市民の称号授与。 2001年 - 在徳島ポルトガル名誉領事に任命される。 2002年 - 勲四等旭日小綬章受章。 2005年 - ポルトガル政府より功労勲章を賜る[5]。 2009年 - 心不全のため徳島市の病院で死去。告別式はヤラカスシティホールで行われ、喪主は長男で阿波製紙代表取締役社長三木康弘が行った。生前は阿波製紙会長を務める傍ら、徳島日本ポルトガル協会顧問、財団法人阿波人形浄瑠璃振興会会長などを務めていた。死没日をもって正六位に叙される[6]。 市長在任中 1989年 - 市制施行100周年記念式典を開催。 1990年 - 徳島県文化の森総合公園が八万町にオープン。 1991年 - 中国丹東市と友好都市締結。 1992年 - 徳島市立徳島城博物館がオープン。 1993年 - 徳島県と香川県の両県を主会場として東四国国体が開催される。 著書 『地域の自立をめざして とくしま自治体会議報告集』(1998年、田村明、公人社) 脚注 [1]『新訂 現代政治家人名事典』510頁。 [2]『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、361頁。 [3]“「花子とアン」に県人出演 主人公の養女役、三木理紗子さん”. 徳島新聞. (2014年9月14日). http://www.topics.or.jp/localNews/news/2014/09/2014_14106510140805.html 2014年9月17日閲覧。 [4]『47都道府県別 日本の地方財閥』211頁。 [5]弊社会長三木俊治がポルトガル政府より叙勲 [6]『官報』第5226号7頁 平成22年1月6日号 参考文献 『新訂 現代政治家人名事典:中央・地方の政治家4000人』日外アソシエーツ、2005年。 菊地浩之『47都道府県別 日本の地方財閥』平凡社〈平凡社新書〉、2014年。 関連項目 古村啓蔵 - 妻の父。 さらに見る 公職 ... 公職 先代山本潤造 徳島市長第29-30代:1985 - 1993 次代小池正勝 閉じるこの項目は、日本の政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。表示編集Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.