Loading AI tools
ウィキペディアから
1950年(昭和25年)7月から1953年(昭和28年)12月29日までの3年間、毎日新聞夕刊に4コマ漫画として連載された[1]。映画化される(後述)など人気絶頂であったにもかかわらず、連載が短期間で終了したのは、横山が「ある幹部が事あるごとに描き直しを命じてくる[1]」ことに嫌気が差し、出張先の電話口で「やめます[1]」と口走ったためである。この電話の際、横山のそばにはたまたま朝日新聞社の扇谷正造がおり、その縁で横山の新聞漫画は翌年から朝日新聞『社会戯評』に移った[1]。
『プーサン』は、1965年(昭和40年)9月に掲載媒体が週刊新潮に移って再開され、体裁が6コマに変わり、1989年(平成元年)7月まで長期にわたって連載された[2]。
横山が「プーサン」の名に込めた意味は特になく、「パピプペポがおもしろい」と思い付き、「パーサン」「ピーサン」「プーサン」「ペーサン」「ポーサン」と順に口に出し、語呂の面白いものに決めただけだという[3]。
ふきだしはセリフを示す用途としては使われず、セリフは登場人物の横にそのまま添えられた。また、連載初期にはカタカナとごく少量の漢字のみが使われた。
当初は「プーサン」という主人公が、様々な役柄に扮し、ニュースに基づいた様々な出来事に巻き込まれる内容であった。プーサンは長い鼻と大きな丸い目を持つものの、禿頭の無個性な造形であり、これについて指摘した中野好夫に対して横山は「線だけでやろうと思って[3]」と答えたという。また横山は、編集者に対してプーサンは「読者一人一人なのさ[4]」とも答えている。鶴見俊輔はプーサンを「抽象的人物」「どこの誰とでも交換できるオノレ」と指摘したうえで、「泰三の漫画を戦後のものとしている重要なエレメント」と評している[3]。
作中において、プーサンは次第に登場頻度が減り、似顔で書かれた人物や、擬人化された概念(目鼻と手足がついた富士山=日本、頭部がテレビになった人間=マスコミなど)が登場するものになっていった。
1953年(昭和28年)に東宝製作、市川崑監督で映画化された。その際は原作に同じ作者の『ミス・ガンコ』が加えられた。作者の泰三と兄の横山隆一が端役で出演している。
この節の加筆が望まれています。 |
※映画クレジット順
※以下クレジット表記なし
かつて会員制ビデオ通信販売機構のキネマ倶楽部から、「日本傑作映画全集」レーベルの1本としてVHSソフトが発売されていた。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.