トップQs
タイムライン
チャット
視点

オーストラリアデー

ウィキペディアから

Remove ads

オーストラリアデーは、日本中央競馬会(JRA)が1989年より[1]毎年5月下旬(2012年までは4月下旬)に京都競馬場で開催しているレースデーのことである。

開催週の京都競馬場ではオーストラリアの物産展が開かれ[2]、当日の正午には開催を記念して日本とオーストラリア両国の国歌が場内に流れる。

当日施行される競走

2019年現在、以下の3競走が特別競走として施行されている[3]。当初は3競走で、いずれも交換競走であった[4]。1994年よりムーニーバレーレーシングクラブ賞が加わり[5]4競走となった。

  • オーストラリアターフクラブ賞 シドニートロフィー[6]
  • メルボルントロフィー[6]
    • サラブレッド系3歳1勝クラス[6]
    • 創設当初の競走名は「ビクトリアアマチュアターフクラブ賞 メルボルントロフィー」[4]
    • 2012年までの競走名は「メルボルンレーシングクラブ賞 メルボルントロフィー」
    • 交換競走としてコーフィールド競馬場ではJRAステークスが行われている[5]
  • レーシングオーストラリア賞 オーストラリアトロフィー[8]
    • サラブレッド系4歳以上2勝クラス[6]。2011年まで(1999年をのぞく)はオープンクラスの競走であった。
    • 創設当初の競走名は「オーストラリア主幹クラブ会議賞 オーストラリアトロフィー」[4]
    • 2014年までの競走名は「オーストラリアレーシングボード賞 オーストラリアトロフィー」[6][9]
    • 施行距離は1989年 - 1990年は芝2200m、1991年 - 1993年1995年2001年 - 2009年2014年 - 2020年は芝1800m、1994年1997年 - 1998年2000年2013年は芝2000m、1996年2012年2021年は芝1600m、1999年は芝1400m、2010年 - 2011年・2022年は芝1200m、2023年からはダート1400m[10]である。なお、京都競馬場の工事等により1994年は阪神競馬場、2021年・2022年は中京競馬場で施行される。
かつて施行されていた競走
  • ムーニーバレーレーシングクラブ賞[6]
    • 2012年まで施行、サラブレッド系3歳500万円以下の条件で行われていた[6]
    • 交換競走としてムーニーバレー競馬場ではJRAカップが行われている[5]
Remove ads

歴代優勝馬(オーストラリアトロフィー)

要約
視点
概要 オーストラリアトロフィー, 主催者 ...

馬齢は2001年以降の表記に統一する。

さらに見る 施行日, 優勝馬 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads