ケニー・レイ

アメリカ合衆国の野球選手 ウィキペディアから

ケネス・アラン・レイKenneth "Kenny" Alan Ray, 1974年11月27日 - )は、アメリカ合衆国ジョージア州アトランタ出身のプロ野球選手投手)。右投右打。メジャー時代は「ケン・レイ」(Ken Ray)、中華職業棒球大聯盟時代は「」という登録名でプレーしていた。

概要 基本情報, 国籍 ...
ケニー・レイ
Kenny Ray
基本情報
国籍 アメリカ合衆国
出身地 ジョージア州アトランタ
生年月日 (1974-11-27) 1974年11月27日(50歳)
身長
体重
188 cm
92 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 投手
プロ入り 1993年 MLBドラフト18巡目
初出場 MLB / 1999年7月10日
KBO / 2008年6月14日
CPBL / 2010年3月23日
NPB / 2013年7月17日
最終出場 MLB / 2006年9月30日
KBO / 2008年7月10日
CPBL / 2014年8月28日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
閉じる

経歴

要約
視点

入退団を繰り返している球団については、最初に在籍した期間を便宜上「第1期」、(他球団を経て)再度在籍した期間を「第2期」と表記する。

ロイヤルズ時代・第1期(1993 - 1999年)

ロズウェル高等学校英語版の出身。1993年MLBドラフトカンザスシティ・ロイヤルズから18巡目で指名される[1]と、ルーキー級のガルフ・コーストリーグ・ロイヤルズに所属した。この年には、公式戦13試合に登板(7試合で先発)。2勝3敗・防御率2.28・45奪三振を記録した[1]

1994年には、A級ロックフォード・ロイヤルズ(現在のデイトン・ドラゴンズ)でプレー。公式戦では、27試合(18試合に先発)に登板して10勝4敗3セーブ・防御率1.82・128奪三振という成績を残した[1]

1995年には、A+級ウィルミントン・ブルーロックスでシーズンをスタート。公式戦13試合の先発登板で6勝4敗・防御率2.69・63奪三振を記録した[1]後に、AA級ウィチタ・ラングラーズへ昇格した。昇格後は、公式戦14試合に先発で登板。4勝5敗・防御率5.97・53奪三振を記録した[1]

1996年には、前年に続いて、A+級ウィルミントンで開幕を迎えた。公式戦には、先発投手として22試合に登板して4勝12敗・防御率6.12・79奪三振という成績を残した[1]

1997年には、AAA級オマハ・ロイヤルズでプレー。公式戦25試合(21試合に先発)に登板すると、5勝12敗・防御率6.37・96奪三振を記録した[1]

1998年には、AA級ウィチタでプレー。公式戦24試合(21試合に先発)に登板すると、10勝5敗・防御率5.20・71奪三振を記録した[1]

1999年には、AA級ウィチタとAAA級オマハを通じて、公式戦41試合に登板して1勝0敗15セーブ・防御率5.15・54奪三振を記録した[1]。さらに、7月10日のヒューストン・アストロズ戦(カウフマン・スタジアム)9回表から、2番手投手としてメジャーリーグ公式戦にデビュー。通算で13試合に登板すると、1勝0敗・防御率8.74という成績を残した。

ジャイアンツ傘下時代

2000年には、サンフランシスコ・ジャイアンツとマイナー契約を締結。AAA級フレズノ・グリズリーズに所属すると、公式戦7試合に登板した[1]。しかし、後に契約を解除されたため、2001年にはどの球団にも所属しなかった。

独立リーグ・ゴールドソックス時代

2002年には、ウェスタン・ベースボール・リーグ(当時アメリカ西部・カナダ西部に存在していた独立リーグ)のユバ・シューター・ゴールドソックスに所属。12試合の登板で、2勝0敗3セーブ、防御率2.38、11奪三振を記録した[1]

独立リーグ・ダックス時代・第1期(2002年)

2002年シーズン途中に、独立リーグであるアトランティックリーグロングアイランド・ダックスへ移籍。4試合に登板した[1]

ブルワーズ傘下時代・第1期(2003年)

2003年には、ミルウォーキー・ブルワーズとマイナー契約を結んだ。傘下のA+級ハイデザート・マーベリックスで開幕を迎えると、公式戦7試合に登板。1勝1敗、防御率7.71、18奪三振を記録した[1]。後にAA級のハンツビル・スターズ(現在のビロクシ・シャッカーズ)へ昇格すると、公式戦31試合の登板で、2勝1敗4セーブ、防御率2.93という成績を残した[1]

ホワイトソックス傘下時代・第1期(2004年)

2004年には、シカゴ・ホワイトソックスとマイナー契約を結ぶと、傘下のA+級ウィンストン・セイラム・ダッシュ英語版でプレー。公式戦29試合に登板(18試合に先発)すると、12勝8敗1セーブ、防御率4.08、99奪三振を記録した[1]

独立リーグ・スピリット時代

2005年には、独立リーグであるカナディアン・アメリカン・リーグノースショア・スピリットと契約。3試合に登板した[1]

ブレーブス時代

2005年のシーズン途中にアトランタ・ブレーブスとマイナー契約を結ぶと、AAA級リッチモンド・ブレーブス(現在のグウィネット・ブレーブス)に所属。公式戦17試合に登板(10試合に先発)すると、2勝4敗・防御率3.90・40奪三振を記録した[1]

2006年には、公式戦の開幕をAAA級リッチモンドで迎えた。ホラシオ・ラミレスの故障で、4月6日に自身7年振りのメジャー復帰を果たすと、公式戦69試合に登板した。

ロイヤルズ時代・第2期(2007年)

2006年のシーズン終了後にウェイバーの対象になったため、ロイヤルズへ復帰すると、2007年にはAAA級オマハでプレー。公式戦35試合に登板すると、3勝4敗2セーブ、防御率4.15、58奪三振を記録した[1]。8月18日に解雇される。

ブルワーズ傘下時代・第2期(2007年)

2007年8月30日にブルワーズへ復帰すると、AAA級ナッシュビル・サウンズでプレー。公式戦2試合に登板した[1]

メキシカンリーグ・コルツ時代

2008年には、メキシカンリーグティファナ・コルツ(現在のティファナ・ブルズ)と契約。先発投手として13試合に登板すると、6勝3敗・防御率3.65・61奪三振を記録した[1]

KBO・SKワイバーンズ時代

2008年6月6日に、不振により退団したダーウィン・クビアンの代役としてKBOSKワイバーンズと契約。しかし公式戦5試合(4試合に先発)に登板し、1勝2敗・防御率6.64・11奪三振と結果を残せず、7月20日に退団となった[1]

ダックス時代・第2期(2009年)

2009年にダックスへ復帰。先発投手として6試合に登板すると、4勝0敗・防御率3.00・28奪三振を記録した[1]

インディアンス傘下時代

2009年5月27日にクリーブランド・インディアンスとマイナー契約を結ぶと、AAA級のコロンバス・クリッパーズでプレー。公式戦20試合(15試合に先発)に登板したが、2勝10敗・防御率6.90・68奪三振という成績にとどまった[1]

CPBL・ベアーズ・モンキーズ時代・第1期

2010年3月3日に、CPBLLa Newベアーズと契約。公式戦では、先発投手として起用されると、7勝8敗と負け越しながらも防御率2.32を記録した。

チームがLamigoモンキーズとなった2011年には、13勝10敗・防御率2.85を記録。しかし、2012年は、7勝7敗・防御率3.90と低迷し、シーズンの7月30日に解雇された。

メキシカンリーグ・ライオンズ時代

2013年には、メキシカンリーグのユカタン・ライオンズと契約。公式戦では、先発投手として12試合に登板すると、7勝3敗・防御率2.74・80奪三振を記録した[1]

楽天時代・第1期(2013年)

2013年6月14日に、NPB東北楽天ゴールデンイーグルスが、レイと契約したことを発表した[2]。背番号は42

一軍公式戦では、7月17日の対オリックス・バファローズ戦(京セラドーム大阪)に2番手投手として初めて登板すると、以降の試合では主に先発投手として起用。しかし、9月10日の対千葉ロッテマリーンズ戦(QVCマリンフィールド)2回裏に、鈴木大地の打球を顔面に受けて緊急降板。後に右頬骨の骨折[3]が判明したため、レギュラーシーズンでは、5試合の登板(3試合の先発)で0勝1敗という成績にとどまった。しかし、チームのパシフィック・リーグ初優勝で迎えたロッテとのクライマックスシリーズ ファイナルステージから一軍に復帰。復帰後は、バットマンのようなフェイスガードを装着しながら、救援投手として登板した。同ステージの突破によって進出した読売ジャイアンツ(巨人)との日本シリーズでは、10月29日の第3戦(東京ドーム)で先発の美馬学が負傷で降板したことを受けて、6回裏の2死から急遽登板。味方のリードを守ったまま、8回裏の終了まで矢野謙次のソロホームランによる失点のみに抑えたことによって、チームの勝利に貢献した[4]。日本シリーズの登板機会はこの試合だけで、シリーズ終了後の12月2日にNPBから自由契約選手として公示された[5]

CPBL・モンキーズ時代・第2期

40歳だった2014年2月16日にCPBLのLamigoモンキーズと契約。2012年以来、 2年振りに台湾球界へ復帰した[6]。公式戦では、オール先発で17試合に登板。9勝5敗・防御率3.28という成績を残したが、シーズン中の8月30日に退団した。

楽天時代・第2期(2015 - 2016年)

2014年11月に、古巣・楽天の秋季キャンプに参加。第1期のチームメイトだったジム・ハウザーと共に入団テストを受験[7]すると、2015年1月26日に、ハウザーと共に楽天へ復帰することが発表された。NPBの球団に所属する現役の外国人投手では唯一の40代で、復帰当初は、第1期と同じ背番号42を着用[8]。しかし、オープン戦期間中の3月9日にオリックス・バファローズから入団したウィリー・モー・ペーニャが背番号42を希望したため、背番号を12に変更した[9]

2015年の一軍公式戦には、先発を中心に22試合へ登板。5勝7敗2ホールド・防御率3.79を記録した。開幕当初は先発投手として、シーズン初登板から4月25日の対ロッテ戦(楽天Koboスタジアム宮城)までの4試合にすべて勝利。40代以上の投手によるNPB一軍公式戦での開幕4連勝は、日本人投手を含めても、1990年村田兆治を上回る歴代最高記録であった[10]。6月中旬から中継ぎに転向したが、チームで同時に登録できる外国人選手数の上限(4人)との兼ね合いなどで、同月下旬からは一軍と二軍を何度も往復。8月7日の対北海道日本ハムファイターズ戦(札幌ドーム)から先発で5連敗を喫したが、シーズン終了後の11月27日に1年契約で残留することが球団から発表された[11]。この年には、自身より年上のチームメイト・斎藤隆が現役を引退したため、上記の契約によって(日本人投手を含む)パシフィック・リーグの現役最年長投手になった[12][13][14]

41歳で迎えた2016年には、シーズン初の一軍マウンドになった4月21日の対オリックス戦(Koboスタ宮城)で、先発投手として3回表までにブレント・モレルに2打席連続本塁打を浴びた。しかし、3回裏の途中で降雨ノーゲームに至ったため記録が不成立[15]。そのため、公式記録上のシーズン初登板は、5月14日の対ロッテ戦(QVCマリンフィールド)になった。一軍公式戦には、この試合を含めて4試合に登板したが、0勝2敗・防御率7.27と不振。7月29日には、球団がNPBに対して、レイのウェイバー公示を申請したことを発表した[14]。しかし、ウェイバー公示から1週間以内にレイを獲得する球団がなかったことから、8月5日付でNPBから自由契約選手として公示された[16]

CPBL・モンキーズ時代・第3期

2017年3月3日、古巣であるCPBLのLamigoモンキーズに2度目の復帰。しかし、外国人枠の関係で2軍暮らしが続き、1軍での登板が一度もないままオフに退団となった。

選手としての特徴・人物

スリークォーターから投げる日本での最速148km/hの速球(フォーシームツーシーム)を主体とした本格派右腕。変化球の主な持ち球は、スライダーチェンジアップなどである。[17]

詳細情報

年度別投手成績

さらに見る 年 度, 球 団 ...




















































W
H
I
P
1999 KC 13000010001.0005711.123260100012118.742.56
2006 ATL 6900001157.50029967.26693840500036344.521.54
2008 SK 550001200.3339820.12611500111015156.642.02
2010 La New
Lamigo
25241007801.467670162.2151451061289060422.321.24
2011 2927311131000.565753183.0167336061505180582.851.11
2012 18181007700.500468108.112212807783156473.901.38
2013 楽天 530000100.0008119.1132100010001073.261.19
2014 Lamigo 17170009500.643420103.29532902725033252.171.20
2015 楽天 22190005702.417461107.0107143107761050453.791.29
2016 440000200.0008217.1252701120015147.271.85
MLB:2年 8200002157.66735679.089114441500048455.131.68
KBO:1年 550001200.3339820.12611500111015156.642.02
CPBL:4年 8986511363001.5452311557.2535111440214282222291722.781.22
NPB:3年 312600051002.333624143.2145184808981075664.131.34
閉じる
  • 2016年度シーズン終了時
  • La New(La Newベアーズ)は、2011年にLamigo(Lamigoモンキーズ)に球団名を変更
  • 各年度の太字はリーグ最高

記録

NPB

背番号

  • 57 (1999年)
  • 38 (2006年、2017年)
  • 68 (2008年)
  • 40 (2010年 - 2012年、2014年)
  • 42 (2013年、2015年楽天入団時 - 3月9日)
  • 12 (2015年3月9日 - 2016年)

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.