オールスターオートレース

オートレースのSG競走の1つ ウィキペディアから

オールスターオートレースとは、オートレースSG競走の1つである。毎年4月末〜5月初旬に行われ、この開催に出場する選手は、主にファン投票により選ばれる[1]

現在の優勝賞金は、1,420万円[1]

歴史

第1回大会は、1965年飯塚オートレース場で開催され、翌1966年船橋オートレース場で開催された第2回大会まではダートで行われた。1969年川口オートレース場で開催された第3回大会以降は舗装路で行われている。第3回大会以降、諸般の事情(後述)で開催を自粛していたが、1985年飯塚オートレース場で開催された第4回大会で復活を果たした。

2011年の第30回大会は、4月27日から5月1日の予定だったが、東日本大震災の影響で5月18日から22日に順延となった[2]

2018年の第37回大会より、公営競技総合サービスサイト「オッズパーク」の協賛(過去、第31回大会でも協賛)により、『オッズパーク杯 オールスター・オートレース』の名称で行われている。過去には、「福岡ソフトバンクホークス」、「楽天」、「Gamboo(ギャンブー)」が協賛していた。

2020年の第39回大会は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からオートレースのSGでは史上初の無観客開催として行われた。また、当初予定していた昼間開催からオールスターオートレースでは史上初のナイター開催に変更された。変更理由は、無観客のためナイター開催の方が売り上げ増が見込めるとJKAが判断したため[3][4][注 1]。SGが当初の昼間開催からナイター開催に変更になったのは、2011年に伊勢崎オートレース場で行われたオートレースグランプリ以来である[6]

2022年の第41回大会(4月26日~5月1日、川口オートレース場)では、オートレースでは初となる6日制で開催された[7][8]

出場選手選抜方法

出場選手は、以下の優先順位に従い96名が選抜される。

  1. 前回優勝者
  2. ファン得票総数上位80名(投票対象は、S級及びA級選手)
  3. 主催施行者の推薦枠15名(各地区3名)

勝ち上がり

5日間開催

※ 出典:オートレースオフィシャルサイト「オールスターオートレース 勝ち上がり

さらに見る 初日, 2日目 ...
初日2日目3日目4日目最終日
予選(1R~11R)
スターセレクション(12R)

※前回優勝者とファン投票上位

予選(1R~12R)
予選2日間平均競争得点上位64名が準々決勝へ
準々決勝戦(5R~12R)
各レース1着8名と
1着を除く3日間平均得点上位24名が準決勝戦へ
準決勝戦(9R~12R)
各レース上位2着の8名が優勝戦へ
優勝戦(12R)
閉じる
さらに見る -, 1位 ...
閉じる

※競走戒告及び試走戒告の判定を受けた場合、得点から1回につき3点を減点する
※走法注意の判定を受けた場合、得点から1回につき1点を減点する

6日間開催

※ 出典:オートレースオフィシャルサイト「オールスターオートレース 勝ち上がり

さらに見る 初日, 2日目 ...
初日2日目3日目4日目5日目最終日
一次予選(1R~11R)
スターセレクション(12R)
※前回優勝者とファン投票上位
二次予選(1R~12R)三次予選(1R~12R)
3日間平均得点上位64名が最終予選へ
最終予選(5R~12R)
4日間平均得点上位32名が準決勝戦へ
準決勝戦(9R~12R)
各レース上位2着の8名が優勝戦へ
優勝戦(12R)
閉じる
さらに見る -, 1位 ...
閉じる

※競走戒告及び試走戒告の判定を受けた場合、得点から1回につき3点を減点する
※走法注意の判定を受けた場合、得点から1回につき1点を減点する

過去の優勝者

要約
視点

[9]

さらに見る 回, 開催日 ...
開催日開催場優勝者年齢競走タイム競走車呼名競走車車名走路形態距離
11965年5月25日飯塚オートレース場末安喜三郎294.12ホマレオーキョクトーダート600m7950m
21966年4月13日船橋オートレース場稲垣国光463.91イナビカリ66トライアンフダート800m8200m
31969年5月6日川口オートレース場広瀬登喜夫283.51ファンタムトライアンフ舗装500m5100m
41985年4月29日飯塚オートレース場飯塚将光353.447ホージョウトライアンフ舗装500m5100m
51986年6月11日浜松オートレース場阿部光雄373.459シビアメグロ(二気筒)舗装500m5100m
61987年4月29日山陽オートレース場進藤敏彦343.436チャンピオンメグロ(二気筒)舗装500m5100m
71988年5月1日伊勢崎オートレース場篠崎実393.433エリーケイメグロ(二気筒)舗装500m5100m
81989年5月31日船橋オートレース場飯塚将光(2)393.420ウィンザーフジ舗装500m5100m
91990年7月31日川口オートレース場鈴木辰己373.412ゲイリーフジ舗装500m5100m
101991年4月29日飯塚オートレース場小林啓二403.727シンプソンフジ舗装500m5100m
111992年5月27日山陽オートレース場福田茂423.378ユートピアフジ舗装500m5100m
121993年4月29日伊勢崎オートレース場岩田行雄363.629ミステリアスフジ舗装500m5100m
131994年4月29日船橋オートレース場島田信廣443.382ウォリアーズセア舗装500m5100m
141995年5月24日川口オートレース場片平巧293.395Jキブロワイトセア舗装500m5100m
151996年6月12日浜松オートレース場片平巧(2)303.353ファンターズマセア舗装500m5100m
161997年5月21日飯塚オートレース場高橋貢253.389ウルフセア舗装500m5100m
171998年4月29日山陽オートレース場高橋貢(2)263.370ウルフセア舗装500m5100m
181999年4月21日伊勢崎オートレース場高橋貢(3)273.374ウルフセア舗装500m5100m
192000年5月31日船橋オートレース場池田政和273.659デルエンナビセア舗装500m5100m
202001年5月31日川口オートレース場濱野淳253.333セオスセア舗装500m5100m
212002年5月22日浜松オートレース場伊藤信夫293.348テトムセア舗装500m5100m
222003年5月21日飯塚オートレース場久門徹273.342ロロノア・ゾロセア舗装500m5100m
232004年4月29日山陽オートレース場浦田信輔303.404パンジャGTセア舗装500m5100m
242005年5月1日伊勢崎オートレース場久門徹(2)293.382キテツセア舗装500m5100m
252006年4月30日船橋オートレース場浦田信輔(2)323.386パンジャAセア舗装500m5100m
262007年4月30日川口オートレース場荒尾聡263.365デフジャムセア舗装500m5100m
272008年4月29日浜松オートレース場有吉辰也323.365タツダンスセア舗装500m5100m
282009年4月29日飯塚オートレース場永井大介323.375ダビド・ビジャセア舗装500m5100m
292010年4月29日山陽オートレース場高橋貢(4)383.382Fウルフセア舗装500m5100m
302011年5月22日川口オートレース場高橋貢(5)393.782サイバーウルフセア舗装500m5100m
312012年4月30日伊勢崎オートレース場永井大介(2)353.383ビズビムセア舗装500m5100m
322013年4月29日飯塚オートレース場永井大介(3)363.386ビズビムセア舗装500m5100m
332014年4月29日川口オートレース場中村雅人333.392Kモンソンセア舗装500m5100m
342015年4月29日浜松オートレース場浦田信輔(3)413.388パンジャAセア舗装500m5100m
352016年5月1日飯塚オートレース場青山周平323.388ハルク・73セア舗装500m5100m
362017年5月3日川口オートレース場鈴木圭一郎223.378カルマ3Kセア舗装500m5100m
372018年4月30日飯塚オートレース場佐藤貴也333.418スケートラブセア舗装500m5100m
382019年5月1日浜松オートレース場荒尾聡(2)383.724デフジャムAKセア舗装500m5100m
392020年4月29日飯塚オートレース場荒尾聡(3)393.351デフジャムAKセア舗装500m5100m
402021年4月29日川口オートレース場鈴木圭一郎(2)273.861カルマ3Kセア舗装500m5100m
412022年5月1日川口オートレース場鈴木圭一郎(3)273.810カルマS5Kセア舗装500m5100m
422023年4月30日飯塚オートレース場鈴木圭一郎(4)283.358カルマS5Kセア舗装500m5100m
432024年4月29日飯塚オートレース場青山周平(2)393.361ハルク・73セア舗装500m5100m
閉じる

エピソード

  • 第3回の優勝戦にて、人気の中心だった高沢健治が他選手よりも1周以上遅れてゴールしたことが原因となり、ファン約150名ほどが暴動を起こし、現金などを強奪。挙句には川口オートレース場のスタンドなどの施設に放火する事件が発生した。この騒擾事件を重くみて、暫くの間、当大会の開催を自粛することになった。
  • 第13回大会の優勝戦にて、1着入線の田代祐一が1周回1〜2コーナーで4番の片平巧に内側から接触・押圧して失格となったため、2着入線の島田信廣が繰上げで優勝したが、島田はこの優勝をもって、史上初のグランドスラマー(当時・現在は未公認記録)となった。もしも田代が到達順位通りに優勝を決めていれば、田代が最初のグランドスラマーとして名を刻まれていた。
  • 第34回大会最終日(2015年4月29日)の第3レースにて、安藤定実が勝利しオートレースのSG最年長勝利記録を更新した(当時70歳337日)[10]
  • 第39回大会初日(2020年4月25日)の第12レース「スターセレクション」にて、1回目の発走で佐藤摩弥に対しフライングの告知灯が灯ったが発走合図機に不具合があった事がわかり、一旦、選手を控え室に戻し15分ほど発走合図機が正常に作動されるかどうか確認。しかし、機器は直らず、20時51分、最終的に発走合図機不具合のためレースは不成立となった。第12レースは全ての車券が返還された。佐藤のフライングは無効となり2日目以降も賞典出場の権利は残った[11][12][13]
  • 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からSG初の無観客開催、ナイター開催に変更された第39回大会の5日間の総売り上げは、有観客で開催された前回大会の16億5817万5200円には及ばなかったものの、目標の9億5000万円を大きく上回る14億1609万4600円となった[14]
  • 長らく、SG最年長初優勝記録は第2回大会優勝者の稲垣国光の46歳だったが、2020年11月3日川口オートレース場で開催された「SG 第52回日本選手権オートレース」において、森且行が46歳でSG初優勝を果たし54年ぶりにSG最年長初優勝記録に並んだ。
  • 2021年4月25日から4月29日まで川口オートレース場で開催された第40回大会では、まん延防止等重点措置等に基づく埼玉県からの協力要請を踏まえ、各日先着で上限5,000人の入場制限を実施[15]。開催最終日(4月29日)に入場制限の上限に達した[16]
  • 第40回大会2日目(2021年4月26日)の第3レースにて、篠崎実が勝利しオートレースのSG最年長勝利記録を更新した(当時72歳60日)[17]。2日後の開催4日目(4月28日)の第4レースでも勝利し、SG最年長勝利記録記録をわずか2日で更新した(当時72歳62日)[18]。1節間で2度のSG最年長勝利記録更新は史上初[18]
  • 第40回大会4日目(2021年4月28日)の第9レース準決勝戦に出場した佐藤摩弥、第10レース準決勝戦に出場した岡谷美由紀がそれぞれ1着入線し優勝戦進出を果たした。佐藤のSG優勝戦進出は4年連続5回目、岡谷は女子選手史上2人目で自身初のSG優勝戦進出。また、女子選手2人が同時にSG優勝戦進出するのはオートレース史上初の快挙である[19]
  • 第41回大会4日目(2022年4月29日)の第6レース準々決勝戦にて、篠崎実が勝利し自身が持つSG最年長勝利記録更新を更新した(73歳63日)[20]
  • オートレース業界初のSG6日間開催で行われた第41回大会の総売り上げは、21億1423万3400円で目標の22億円にはわずかに届かなかった[21]。また、第41回大会の優勝賞金がこれまでの1,300万円から1,420万円に引き上げられた[22]

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.