アメリカ合衆国の文化
アメリカ合衆国に関連付けられる文化 ウィキペディアから
アメリカ合衆国の文化(アメリカがっしゅうこくのぶんか、英語: Culture of the United States)とは、アメリカ社会やアメリカ人の価値観、それに関連する制度や法律、生活、習慣をまとめて指す言葉である。
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年8月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
具体的には、アメリカの思想や言論、宗教、科学技術、理論知識、食文化、祭り、文学、音楽、娯楽、視覚芸術、舞台芸術、社会現象などの総称を指す。また、アメリカの文化は多面性を持っているため、大衆文化(ポップカルチャー)や高雅な文化(ハイカルチャー)に分けられるほか、さまざまな(亜文化)サブカルチャーも存在している。
日本語では、これを米国文化やアメリカン・カルチャーなどとも呼ばれる。
特徴
要約
視点
価値観
ブリタニカ百科事典によれば[1]、アメリカ大陸の初期の文化はアメリカ先住民が作り上げたネイティブ・アメリカン文化であった。しかし、その後のアメリカ文化にはヨーロッパの影響が強く現れており、これは欧州大陸からの移民や植民地時代の影響が大きかったためである[2][3][4]。今、アメリカは民主国家や西側諸国、資本主義国の一員として、欧米圏をリードする存在となっている。
一方で、米国建国後、奴隷として扱われた多くの黒人や先住民の人々は白人社会に強く立ち向かい、特権階級の影響力を弱めるために行われた社会運動を通じて、1960年代から1980年代にかけて少しずつ法的・社会的平等を勝ち取った[5][6][7][8]。過去の不平等の過ちを繰り返さないために、現代アメリカでは「ポリコレ」を徹底し、すべての国民を平等に扱い、合衆国の一員として尊重することが何よりも大切にされている。また、特定の文化団体や政治勢力が権力を独占することも厳しく規制されている[9][10][11]。
- アメリカの哲学と思想は、
- アメリカ独立戦争およびフランスの啓蒙思想を源流とし、自由主義、個人主義、そして限定政府の理念を重んじている。『権利章典』や再建期における憲法修正条項もその基盤を成し、『合衆国憲法修正第1条』に基づき、米国は世界で最も言論の自由が保障されている国とされる[12][13][14][15]。また、アメリカ人が世論では「言論の自由」や「インターネット利用権」を強く支持しており[16][17]、さらに社会的弱者が尊厳をもってアメリカ社会に生きることができるように、ホワイトハウスの公式サイトによる統計に基づけば、アメリカ人は特に進歩的な価値観を包容している[18][19][20][21][22][23][24]。
- アメリカの倫理と法律は、
したがって、米国人はアメリカという国が単なる享楽主義や消費主義に偏った国であるだけでなく、哲学や倫理をも重んじる国であると考えている。
多民族共存と多様性
アメリカ文化のもっとも顕著な特徴は、世界中の様々な文化が1つの国の中で共存している点にある。
- そのため、米国社会はしばしば「小さな地球」とも称されている[29][30][31][32]。
- この文化の形成には、米国国内の歴史や地理、人種構成が深く関わっており、さらに移民の流入、世界経済の動向、流行の変遷といった外的要因の影響を受けながら、独自のアメリカ文化が築かれてきた。
- 1776年の建国以来、アメリカは常に各国からの移民の影響を受け続けており、「どの国」からの移民が多いかによって、アメリカ文化は自然と「その国」の文化に近づく傾向がみられている。
- 地球上のほかの国々とは異なり、米国文化は古来より一貫した伝統に根ざしたものでは無く、時代の流れとともに絶えず変化しつづける。かつて「当然」とされた価値観が現代では「差別」とみなされたり、現在は「低俗」とされる文化が、将来には「センス良いモノ」として脚光を浴びたりすることも珍しくない。
米国社会においては「自由」「民主制」「多様性」といったキーワードが日常生活やメディアを通じて繰り返し登場し、米国人は知らず知らずのうちにそれらの価値観を自然に受け入れてきた。かれらはまた、自由・民主制・多様性をアメリカの精神的核心として、映画や音楽、ゲーム、漫画、ドラマ、小説といった米国産の文化商品にその価値観を色濃く反映させ、外国人に対してもその理念を強調し続けている。
例えば、米国はかつて「文化のるつぼ」(Melting Pot[33][34])と広く称されていたが、1960年代以降、文化の多様性が高まるにつれて、米国人は自らの社会を「サラダボウル」(Salad Bowl[35][36][37][38])と表現するようになった。この表現は、各人種や移民がサラダの中の野菜のように、それぞれの個性や見た目を保ちながらも、米国の法律というドレッシングで一つに結束されていることを意味する[39]。また、これらの多様な民族が円滑にコミュニケーションを取るため、アメリカ英語が共通語として広く使用されている[40][41]。
さらに、アメリカ文化は非常に親しみやすく、アメリカに一度も住んだことが無い人でも、その文化の中に自らの価値観と共鳴する部分を多く見つけることが出来る[42][43][44]。外国人は米国人や米国製のものを観察することで、その考え方を自然に理解し、またその内に秘められた「善・愛・慈悲」といった価値観を深く感じ取ることができる[45][46][47][48][49]。加えて、アメリカ国内の50州においては、人種や民族、宗教、性別、教育、思想、経済的地位などの交差することによって、何百種類もの価値観が生まれており、アメリカ人はわざわざ海外へ行かなくても、国内でさまざまな価値観を持つ外国人と触れ合うことができる。
最後に、アメリカの流行文化や娯楽文化の外国への影響力は非常に強大で[50][51]、人々の感動や共鳴を引き起こしやすい[52][53]。このため、1970年代以降、米国は世界から「文化の超大国」として称賛されるようになった[54][55]。
地域ごとに文化が変わる
アメリカ合衆国には、地域ごとに文化的な特徴に差があり、これらの地域はニューイングランド、ミッドアトランティック、南部、中西部、南西部、西部に分類される。この西部はさらに太平洋諸州と山岳州に分けられる[要出典]。また、ニューヨーク市プライド・マーチは世界最大のLGBTイベントであり、アメリカ国内では地域によって寛容度に違いが見られる。
文化地理学者コリン・ウッドワードによれば、アメリカ合衆国にはその入植の歴史に基づく11の文化的地域が存在している。東部では、北から南へと、ニューイングランドのピューリタン地区(「ヤンキー・ドム」)が広がり、この地域は五大湖の北部からミシシッピ川やミズーリ川上流まで続いている。ニューヨーク都市圏にはニューオランダ地域があり、ペンシルベニアから五大湖の南部、さらにミシシッピ川を越えた上ミッドウエストに広がるミッドランド地域も存在した。また、ウェストバージニアから下ミッドウエスト、上南部を経てアーカンソー州南部やオクラホマ州南部に至るグレーター・アパラチア、カロライナ州からフロリダ、そしてテキサスにかけて広がるディープ・サウスもある。西部では、スペインによって最初に入植された南西部の「エル・ノルテ」地域、19世紀にヤンキーやアパラチア出身者によって急速に開拓された「レフト・コース」、そして広大だが人口の少ない内陸西部が広がっている[56][57]。
アメリカ合衆国本土の西海岸(カリフォルニア州、オレゴン州、ワシントン州)は、しばしば「レフト・コース」と呼ばれる。これは、この地域が左派的な政治的傾向を持ち、社会的リベラリズムに傾いていることを示している[要出典]。
南部は、社会的に保守的な福音主義プロテスタントがこの地域の文化に深く根ざしているため、「バイブル・ベルト」と呼ばれることがありまする。この地域では、すべての宗派を通じてキリスト教の教会出席率が全国平均よりも高い傾向がある。南部は、一般的に、北東部のメインライン・プロテスタントおよびカトリック、宗教的に多様な中西部および五大湖地域、ユタ州とアイダホ州南部のモルモン回廊、そして比較的世俗的な西部と対比される。無宗教者の割合は、バイブル・ベルトの州であるアラバマ州が6%であるのに対し、最も高いのは北東部およびニューイングランド州のバーモント州で34%である[58]。
アメリカ合衆国では、強い文化的な違いが長い歴史を持ち、南部の奴隷制社会(南北戦争前)の時代がその典型的な例である。北部と南部の間での社会的および経済的緊張は非常に激しく、最終的には南部が独立国として自己宣言し、アメリカ連合国を形成した。これがアメリカ南北戦争の発端となった[59]。
言語における文化
要約
視点
→詳細は「アメリカ合衆国の言語」を参照
アメリカ合衆国には連邦レベルで公用語の定めはないが、28の州で英語を公用語とする法律が制定されており、事実上の国語とみなされている。2000年の国勢調査によると、アメリカ人の97%以上が英語を流暢に話し、81%の家庭では英語のみが使用されている。アメリカ英語には多くの地域方言があり、イギリス英語やその他の英語とは異なる独自の特徴を持つ。北部、中部、南部、西部の4つの主要な方言圏があり、ニューヨーク市、フィラデルフィア、ボストンなどの大都市には、それぞれ特有の方言が存在する。また、地域色の薄い標準的な発音として「ジェネラル・アメリカン(General American)」があるとされ、イギリス英語における「容認発音(Received Pronunciation)」に相当するものと考えられることもある。一般的には、中西部の発音と関連付けられることが多い。
さらに、アメリカ手話(ASL)は、主に聴覚障害者の間で使用され、アメリカ合衆国で独自に発展した言語である[要出典]。アメリカ合衆国では、英語以外に全土で300以上の言語が話され、ニューヨーク市では最大800の言語が使われている。そのうち約150の言語は先住民の言語で、その他は移民がもたらしたものである。アメリカに移住する人々の多くにとって英語は母語ではないが、英語が広く使われる国からの移民の多くは、英語をすでに話すことができる出来る。これには、英語を第一言語とするカナダ、ジャマイカ、イギリス出身者だけでなく、英語を公用語とするインド、ナイジェリア、フィリピンなどからの移民も含まれる[60]。
2000年の国勢調査によると、アメリカ合衆国には約3,000万人のスペイン語の母語話者がいた。スペイン語はプエルトリコ自治連邦区の公用語であり、主にこの地域で話されているほか、ニューメキシコ州でも公的な地位を持つ。さらに、国内各地にスペイン語を話すコミュニティが点在している[60]。英語とスペイン語の両方を話せる人々は、相手や状況に応じて二つの言語を使い分けることがあり、この現象は「スパングリッシュ(Spanglish)」として知られている[要出典]。
アメリカ合衆国の先住民言語には、ナバホ語、ユピック語、ダコタ語、アパッチ語などがあり、国内の多くのインディアン居留地やポウワウ(先住民の文化的な祭典)で話されている。また、ハワイ州ではハワイ語が公用語となっており、グアム準州および北マリアナ諸島準州ではチャモロ語、北マリアナ諸島準州ではカロリン語、アメリカ領サモアではサモア語が公用語に指定されている。
アメリカ料理
要約
視点

アメリカの料理は、国の広大な土地、約3億3,000万人の大規模な人口、そして多くの先住民や移民の影響による多様性が特徴である。主流のアメリカ料理は他の西洋諸国の料理に似ているが、小麦やトウモロコシが主要な穀物として使われている[要出典]。伝統的なアメリカ料理には、七面鳥、ジャガイモ、サツマイモ、トウモロコシ(マイズ)、カボチャ、メープルシロップといった食材が含まれ、これらはアメリカ先住民、初期のヨーロッパ移民、アフリカ系奴隷やその子孫によって取り入れられたものである[要出典]。
米国を象徴する料理として、アップルパイ、ドーナツ、フライドチキン、ハンバーガー、ホットドッグなどがある[62][63]。これらは多くが移民のレシピや国内での革新から生まれた。また、フライドポテト、ブリトーやタコスといったメキシコ料理、イタリア由来のパスタやピザの料理なども自由にアメリカ流にアレンジされ、広く親しまれている[64]。
米国家庭で提供される料理の種類は地域や家族の文化的背景によって大きく異なる。最近移住してきた人々は出身国の食文化に近い料理を食べる傾向があるが、これらの料理がアメリカ風にアレンジされた形、たとえばアメリカ風中華料理やアメリカ風イタリア料理として広がることもある。また、大都市では、ベトナム料理、韓国料理、タイ料理といった本格的な各国料理が簡単に手に入る。
ドイツ料理はアメリカ料理、とりわけ中西部料理に大きな影響を与えており、ジャガイモ、ヌードル、ロースト、シチュー、ケーキやペイストリーなどが両国料理の代表的な要素である[65]。ハンバーガー、ポットロースト、ベイクドハム、ホットドッグといった料理は、ドイツ料理に由来するアメリカの代表的な料理の例である[66][67]。
アメリカ合衆国の各地域にはそれぞれ独自の料理や調理スタイルがある。たとえば、ルイジアナ州やミシシッピ州はケイジャン料理やクレオール料理で知られている。これらの料理はフランス料理、アカディア料理、ハイチ料理の影響を受けているが、それ自体が独創的でユニークなものである。代表的な例には、クローウフィッシュ・エトフェ、レッドビーンズ・アンド・ライス、シーフードまたはチキンのガンボ、ジャンバラヤ、ブーディンがある。
また、イタリア、ドイツ、ハンガリー、中国の影響や、伝統的なネイティブ・アメリカン、カリブ海、メキシコ、ギリシャの料理も、一般的なアメリカ料理に広がっている。たとえば、アメリカ中部の中流家庭では、1週間の夕食としてレストランのピザや手作りピザ、エンチラーダ・コン・カルネ(肉入りエンチラーダ)、チキン・パプリカッシュ、ビーフストロガノフ、ザワークラウト付きブラートヴルストなどを楽しむことが珍しくない[要出典]。
ソウルフードは、南部のアフリカ系奴隷やその自由になった子孫たちによって発展し、白人南部人が食べる料理とほぼ同じものが多いが、特にアメリカ南部や他の地域に住む多くのアフリカ系アメリカ人の間で人気がある。また、ルイジアナ・クレオール料理、ケイジャン料理、ペンシルベニア・ダッチ料理、テックスメックス料理のような融合料理も、地域的に重要な存在である。
アメリカ人は一般的に紅茶よりもコーヒーを好み、成人の半数以上が毎日1杯以上のコーヒーを飲んでいる[68]。オレンジジュースや牛乳(現在は低脂肪のものが一般的)は、朝食時に欠かせない飲み物として普及しているが、これはアメリカの食品産業のマーケティングによる影響が大きいである。
1980年代から1990年代にかけて、アメリカ人のカロリー摂取量は24%増加した。また、ファストフード店での頻繁な食事が、保健当局が「肥満の流行」と呼ぶ現象に関連付けられている[69]。さらに、砂糖を多く含むソフトドリンクも人気があり、これらの飲料が平均的なアメリカ人の1日のカロリー摂取量の9%を占めている[70]。
アメリカのファストフード業界は、世界で最初に誕生し、いまも最大規模を誇る産業であり、アメリカのマーケティングの優勢を象徴する存在と見なされている。マクドナルド[71]、バーガーキング、ピザハット、ケンタッキーフライドチキン、ドミノ・ピザ、ウェンディーズなどの企業は、世界中に数多くの店舗を展開している[72]。また、これらの企業は1940年代にドライブスルー形式を導入し、この革新的なサービスを先駆けて広めた[73]。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.