アメリカンオークスステークス

ウィキペディアから

アメリカンオークスステークスAmerican Oaks Stakes)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンタアニタパーク競馬場において開催される重賞競走である。格付けはG1。施行条件は芝1マイル1/4(10ハロン、約2012メートル)。出走条件は3歳牝馬

概要 アメリカンオークス American Oaks Stakes, 競馬場 ...
アメリカンオークス
American Oaks Stakes
競馬場 サンタアニタパーク競馬場
創設 2002年7月6日
距離 芝1マイル1/4(約2012m
格付け G1
賞金 1着賞金15万7280ドル
出走条件 サラブレッド3歳牝馬
負担重量 南半球産馬125ポンド(約57.2kg
北半球産馬121ポンド(約54.9kg)
テンプレートを表示
閉じる

2002年アメリカンオークス招待ステークスAmerican Oaks Invitational Stakes)として創設された。一般に「アメリカンオークス」の通称で知られる。

概要

アメリカにおける3歳牝馬芝路線の春夏シーズンの最高競走(early summer destination)として、また各国の3歳有力牝馬が集まる競走としての位置付けを目指し、国際招待競走として創設された。「オークス」の名称は、イギリスオークスを源として世界各国で伝統的に3歳牝馬の最高競走に命名されており、アメリカのダート路線では中部地区のケンタッキーオークスや東部地区のコーチングクラブアメリカンオークス(通称CCAオークス)が該当する。

第1回競走の優勝馬メガヘルツが、本競走優勝後もほかのG1競走に優勝するなど活躍。第2回に優勝したディミトロワアイリッシュオークス優勝馬)も同様に活躍し、第3回競走よりG1に格付けされた。1着賞金40万ドルというアメリカでは比較的高額な賞金設定もあり、以後各国のクラシック競走で勝利または好走した馬を集め、国際招待競走として定着した。2005年の第4回競走では、日本の優駿牝馬(オークス)優勝馬シーザリオが勝利している。

しかし2010年、カリフォルニア州における競馬産業の不振に伴い、従来75万ドルに設定されていた総賞金が25万ドルに減額され、競走名も「アメリカンオークスステークス」に改称、国際競走の性格は失われた[1]

2016年より開催時期を12月に移動する[2]

歴史

  • 2002年
    • 3歳牝馬限定競走の国際招待競走「アメリカンオークスインビテーショナルステークス」として創設。
    • 1位入線のDublino(ダブリノ)は直線での進路妨害により2着降着、2位入線のメガヘルツが繰り上がり優勝。
  • 2004年 - 国際リステッドから国際G1認定。
  • 2010年 - 賞金を大幅に減額。招待を取り消し「アメリカンオークスステークス」に改称。
  • 2014年
  • 2016年 - 開催時期を12月に変更。芝1マイル1/8で行われる。
  • 2021年 - 豪雨の影響によりダート1マイル1/4で行われる。ダートへの変更に伴って規定により本年度に限りG2への格下げとなっていたが、のちにG1として扱われることが発表された[3]

歴代優勝馬

要約
視点

※国旗は調教国を表す。

さらに見る 回, 施行日 ...
施行日優勝馬性齢タイム優勝騎手管理調教師優勝馬主
第1回2002年7月6日アメリカ合衆国の旗Megahertz
メガヘルツ
牝32:00.46アレックス・ソリスボビー・フランケルマイケル・ベッロ
第2回2003年7月5日アイルランドの旗Dimitrova
ディミトロワ
牝31:59.98デイヴィッド・フローレスダーモット・ウェルドジョセフ・ヒギンズ
第3回2004年7月3日アメリカ合衆国の旗Ticker Tape
ティッカーテープ
牝32:01.54ケント・デザーモジェイムズ・キャシディJ・フォード/D・パーソン
/J・スウィーシー
第4回2005年7月3日日本の旗Cesario
シーザリオ
牝31:59.03福永祐一角居勝彦キャロットファーム
第5回2006年7月2日アメリカ合衆国の旗Wait a While
ウェイトアホワイル
牝31:59.38ギャレット・ゴメストッド・プレッチャーエイリンデルファーム
第6回2007年7月7日アメリカ合衆国の旗Panty Raid
パンティーレイド
牝32:01.53エドガー・プラードトッド・プレッチャーグレンクレストファーム LLC
第7回2008年7月5日アメリカ合衆国の旗Pure Clan
ピュアクラン
牝32:00.5ジュリアン・ルパルーロバート・ホルザスL・ラーキン/IEAHステーブルズ/
ペガサスホールディングス
第8回2009年7月5日アメリカ合衆国の旗Gozzip Girl
ゴジップガール
牝32:00.22ケント・デザーモトーマス・アルバートラニファーンズワースステーブルズ
第9回2010年7月3日アメリカ合衆国の旗Harmonious
ハーモニアス
牝32:01.77マーティン・ガルシアジョン・シレフスパム&マーティー・ウィゴット
第10回2011年7月16日アメリカ合衆国の旗Nereid
ネレイド
牝32:01.46
(同着)
ジョー・タラモジョン・シレフスエリック・クロンフィールド
アメリカ合衆国の旗Cambina
カンビーナ
マーティン・ガルシアジェフ・ボンド
第11回2012年7月14日アメリカ合衆国の旗Lady of Shamrock
レディオブシャムロック
牝32:03.19M.SmithJ.Sadler
第12回2013年7月13日アメリカ合衆国の旗Emollient牝32:02.38Mike E. SmithWilliam I. MottJuddmonte Farms
第13回[4]2014年5月31日アメリカ合衆国の旗Room Service
ルームサーヴィス
牝32:01.28S.ブリッジモハンW.カタラーノ
第14回2015年5月30日アメリカ合衆国の旗Spanish Queen
スパニッシュクイーン
牝32:01.93B.BlancR.Baltas
第15回2016年12月31日アメリカ合衆国の旗Decked Out
デックドアウト
牝31:47.86K.DesormeauxJ.Desormeaux
第16回2017年12月30日アメリカ合衆国の旗Daddys Lil Darling牝32:00.11M.SmithK.McPeek
第17回2018年12月29日アメリカ合衆国の旗Competitionofideas牝31:59.77J.RosarioC.Brown
第18回2019年12月28日アメリカ合衆国の旗Lady Prancealot牝32:01.70J.BravoR.Baltas
第19回2020年12月26日アメリカ合衆国の旗Duopoly牝32:01.61F.PratC.Brown
第20回2021年12月26日アメリカ合衆国の旗Queen Goddess牝32:04.72J.HernandezM.McCarthy
第21回2022年12月26日アメリカ合衆国の旗Rhea Moon牝32:00.75J.HernandezP.D'AmatoRockingham Ranch & Talla Racing
第22回2023年12月26日アメリカ合衆国の旗Anisette牝32:00.22U.RispoliL.PowellEclipse Thoroughbred Partners
第23回2024年12月26日アメリカ合衆国の旗She Feels Pretty牝31:58.69J.VelazquezC.DeVauxLael Stables
閉じる

日本調教馬の成績

関連項目

脚注

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.