Remove ads
ウィキペディアから
アッペンツェル鉄道ABe4/4 40-43形電車(アッペンツェルてつどうABe4/4 40-43がたでんしゃ)は、スイスのアッペンツェル鉄道(AB:Appenzeller Bahnen)で使用されていた1等・2等合造電車である。なお、本機はBCe4/4形の27-30号機として製造されたものであるが、その後の称号改正および改番によりABe4/4形40-43号機となり、現在では歴史的車両として保存されているため当初形式のBCe4/4形となっているものである。
スイス北東部の私鉄であるアッペンツェル鉄道では1875年から1913年にかけて開業したゴッサウ - アッペンツェル間25.92kmは開業当初より蒸気機関車が牽引する列車で運行されていたが、第一次世界大戦による石炭価格の高騰もあり電化が計画されていたが、資金の関係上急速な電化が難しく、運行コスト削減のため蒸気機関車牽引列車の一部を一旦ディーゼルエンジンを搭載した気動車に置き換えることとして、1929年にBCFm2/4形2機を導入したが、その後予定通り1933年には電化が完了し、それに伴って用意された機体が2等・3等合造電車のBCe4/4 27-30形として導入された本形式である。 なお、本形式は車体、台車、機械部分の製造をSIG[1]、主電動機、電気機器の製造はMFO[2]が担当しており、スイスの狭軌用電車としたは初の軽量構造の鋼製車体に抵抗制御と直流電動機を組み合わせた制御装置を搭載することで、運転整備重量32.6tで1時間定格牽引力48.0kNを発揮する勾配線用機となっており、最急勾配37パーミルの路線で数両の客車を牽引可能なものである。なお、各機体の製造時機番、1949年の改番後機番、製造年、製造所は以下のとおりであり、1956年にはスイス鉄道の客室等級の1-3等の3段階から1-2等への2段階への統合と、これに伴う称号改正により形式記号もA-Cの3段階からA-Bの2段階に変更となったため、形式名がABe4/4形となっている。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.