ひたちBRT

ウィキペディアから

ひたちBRT

ひたちBRTは、 茨城県日立市茨城交通(旧・日立電鉄交通サービス)が運営しているバス路線である。廃線になった日立電鉄線の跡地を利用したバス・ラピッド・トランジット(BRT)で、2013年(平成25年)3月25日に第一期区間が開通した[1]大甕駅から常陸多賀駅までの第二期区間は2018年(平成30年)3月26日に暫定運行を開始[2]、2019年4月1日から本格運行を開始した[3]

概要 基本情報, 国 ...
ひたちBRT
Thumb
専用道を走行するひたちBRTの大型ハイブリッドバス
(2023年1月 泉が森 - 大甕駅西口間)
基本情報
日本
所在地 茨城県日立市
種類 路線バス (BRT)
開業 2013年(平成25年)3月25日
運営者 茨城交通
詳細情報
テンプレートを表示
閉じる

概要

日立市が渋滞が激しい南北方向の交通改善を図るため、取得した日立電鉄線跡地をバス専用道として整備、新交通システムとしてBRTを導入したものである。計画は3期に分かれており、段階的に旧久慈浜駅から旧鮎川駅までの約8.5kmを専用道路として整備する。全体の完成後は一般道を経由して日立駅に乗り入れる予定である[4]

第III期(常陸多賀駅~日立駅間)のルートについては、2021年頃から中央線ルートを基本に検討が進み[5]、常陸多賀駅~池の川さくらアリーナ間を短中期整備区間、池の川さくらアリーナ~日立駅間を長期整備区間としている[6]。常陸多賀駅では、周辺地区整備計画に関連して新たに跨線橋を整備し、運行ルートとして活用する予定である[7]

専用道上の停留所には上屋が設置され、一部の停留所ではパークアンドバスライド用駐車場やサイクルアンドバスライド用駐輪場が整備されている。

2025年2月3日からは、「レベル4」の自動運転(中型バスとしては日本国内初)の営業運行を開始した[8]。(歴史節も参照)

歴史

  • 2005年(平成17年)4月1日:日立電鉄線廃線[9]
  • 2008年(平成20年)
    • 3月・7月:日立電鉄線跡地を日立市が取得[10]
    • 8月:日立市が跡地利活用を進めるため、学識経験者、交通事業者、公募による市民委員などで構成された検討委員会を設置。
  • 2009年(平成21年)3月:「日立電鉄線跡地活用整備基本構想」策定[11]
  • 2010年(平成22年):学識経験者、交通事業者、市民委員などで構成された検討委員会により「新交通導入計画」が取りまとめられる[12]
  • 2013年(平成25年)3月25日:ひたちBRT開通[13][1]
  • 2014年(平成26年)1月16日:ひたちBRTがEST交通環境大賞「優秀賞」を受賞[14][15]
  • 2014年度(平成26年度):ひたちBRTの取り組みが「JCOMMデザイン賞」を受賞[16][17]
  • 2015年度(平成27年度):日立市久慈浜地区が第11回まちづくり情報交流大賞「まち交大賞(国土交通大臣賞)」を受賞。ひたちBRTの整備を軸としたまちづくりが評価される[18][19]
  • 2016年(平成28年)2月1日:「日立商業高校」停留所新設(日立商業下 - どうのいり公園間)[20]
  • 2018年(平成30年)
  • 2019年(平成31年)
    • 4月1日:本格運行を開始[3]
    • 5月1日:日立電鉄交通サービスの茨城交通への合併により、運営が茨城交通(日立南営業所)となる。
  • 2020年(令和2年)
    • 11月30日:多賀駅前 - おさかなセンター間で、中型バスによる自動運転の実証運行を開始[24][25]
    • 12月14日:自動運転バスの運行中、大甕駅西口付近でガードレールとの接触事案が発生し、実証運行を中止[26]
    • 12月25日:国立研究開発法人産業技術総合研究所が12月14日に発生した事案の調査結果および対策について公表[27]
  • 2021年(令和3年)
    • 1月20日:関係事業者による技術検証として自動運転を再開することを発表[28]
    • 2月1日久慈サンピア日立の改修工事に伴い、2022年3月31日までサンピア日立停留所を休止[29]。あわせておさかなセンター停留所の発車時刻を変更[30]
  • 2022年(令和4年)5月1日:サンピア日立停留所を再開[31]
  • 2024年(令和6年)11月26日:国土交通省関東運輸局が、ひたちBRTに対し、運転者を必要としない自動運転車「レベル4」として認可。対象区間は全国最長の6.1 km(南部図書館 - 河原子間)で、中型バスへの認可は全国初[32][33]
  • 2025年(令和7年)2月3日:南部図書館停留所 - 河原子BRT停留所間において、国内初の中型バスでの「レベル4」自動運転の営業を開始(2月2日には出発式を開催)[34][35][36][37]

運行形態

要約
視点
ひたちBRT

fLSTR STR exSTR
exSTR
多賀駅/常陸多賀駅
fSTRl hSTRae fSTR+r exSTR
STR fBHF exSTR
泉町
STR fBHF exSTR
河原子中学校入口
STR fBHF exSTR
東多賀町
STR fBHF exSTR
河原子交流センター入口
STR fSTR exBHF
旧・河原子駅
STR fSTRl
STR uBHF
河原子[BRT]
STR uBHF
磯坪
STR uBHF
大沼[BRT] 旧・大沼駅
STR uBHF
大沼小学校
STR uBHF
寺方
STR uBHF
水木[BRT] 旧・水木駅
STRl STR+r uBHF
泉が森
STRl uhSTRae STR+r
大みか駅西口(学園前)/大甕駅
STR+l uhSTRae STRr
STR uBHF
臨海工場西
STR
fSTR+r
STR uSTR fBHF
臨海工場入口
STR uSTR fBHF
臨海工場前
STR uSTR fKBHFe
大甕工場前
STR uBHF
吹上橋
STR uBHF
どうのいり公園
STR uBHF
日立商業高校
STR uBHF
日立商業下
STR+l STRr uBHF
南部図書館 旧・久慈浜駅
exSTRq hSTRae exSTRq
STR fBHF
久慈浜
STR fBHF
瀬上新橋
STR+l STRr fSTR
STR fSTR+l
fKBHFeq
サンピア日立
STR fKBHFe
おさかなセンター

主な停留所を記す。「=」は専用道区間を表す。

平日ダイヤ

終日、おさかなセンター - 大甕駅西口(学園前) - 多賀駅前間、大甕駅西口(学園前)- 多賀駅前間の2系統が概ね交互に運行される。

日中はおさかなセンター - 大甕駅西口(学園前) 間が40分間隔、大甕駅西口(学園前) - 多賀駅前間が20分間隔となる。

朝の通勤時間帯には多賀駅前発大甕工場前行および大甕駅西口(学園前)発おさかなセンター行の便、夕方~最終便にかけてはその逆方向の便が加わる。

土曜・日曜・祝日ダイヤ

終日、おさかなセンター - 大甕駅西口(学園前) - 多賀駅前 間で30分間隔の運行となり、大甕工場前 - 臨海工場西間は運行されない。

車両

大型ハイブリッドバスと中型ディーゼルバスがあり、ひたちBRT用車両は10台あり、「ブルーラピッド」(青色・1台)「さくらラピッド」(桜色・2台)「うみラビッド」(水色・1台)「ポポーラピッド」(黄色・1台)「ものづくりラピッド」(橙色・1台)「かみねラピッド」(緑色・1台)「風流物ラピッド」(茶色・1台)「きららラピッド」(黄緑色・1台)「シビックラピッド」(紫色・1台)の愛称がある[39][3]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.