Loading AI tools
陸上自衛隊の装輪装甲車 ウィキペディアから
82式指揮通信車(はちにいしきしきつうしんしゃ)は、日本において第二次世界大戦後初めて実用化された装輪装甲車である。
基礎データ | |
---|---|
全長 | 5.72m |
全幅 | 2.48m |
全高 | 2.38m |
重量 | 13.6t |
乗員数 | 8名 |
装甲・武装 | |
主武装 | 12.7mm重機関銃M2×1 |
副武装 |
62式7.62mm機関銃 5.56mm機関銃MINIMI×1 |
機動力 | |
速度 | 100km/h |
エンジン |
いすゞ10PB1 4ストロークV型10気筒液冷ディーゼル 変速は6速MT(2速発進を基準とする) 305hp/2,700rpm |
懸架・駆動 | 装輪式(3軸6輪駆動) |
行動距離 | 500km |
防衛省は略称を「CCV(Command Communication Vehicle)」、公式愛称を「コマンダー」としており、自衛隊内では単に「指揮通信車」または名称を略して「シキツウ」とも呼ばれている。
陸上自衛隊では、悪路走破性の高さから戦闘車両は無限軌道による装軌式を採用してきたが、1974年に防衛庁(当時)は装輪式の機動性研究を行う事を決定し、1977年まで試験を行い、装輪式でも装軌式とそれほど変わらぬ悪路走破性を得られることが判り、1978年に、三菱重工業に3軸6輪駆動(6WD)の、小松製作所に2軸4輪駆動(4WD)の、新型指揮車の試作を発注し、1979年から1980年にかけて4両の試作車が完成。三菱設計案を小松製作所が取り入れ、1982年に「82式指揮通信車」として制式採用された。
生産は小松製作所が担当し、最終調達契約年度は1999年、231両が調達された[1]。1両当たりの価格は1億円近いと推定されている。
予算計上年度 | 調達数 |
---|---|
昭和57年度(1982年) | 不詳 |
昭和58年度(1983年) | 不詳 |
昭和59年度(1984年) | 15両 |
昭和60年度(1985年) | 18両 |
昭和61年度(1986年) | 22両 |
昭和62年度(1987年) | 22両 |
昭和63年度(1988年) | 22両 |
平成元年度(1989年) | 16両 |
平成2年度(1990年) | 24両 |
平成3年度(1991年) | 16両 |
平成4年度(1992年) | 11両 |
平成5年度(1993年) | 10両 |
平成6年度(1994年) | 10両 |
平成7年度(1995年) | 10両 |
平成8年度(1996年) | 2両 |
平成9年度(1997年) | 3両 |
平成10年度(1998年) | 1両 |
平成11年度(1999年) | 1両 |
計 | 231両 |
一般的に指揮通信車は既存の装甲戦闘車両(主に車内容積の広い装甲兵員輸送車か歩兵戦闘車)に通信機材などを追加する形で開発されることが多いが、本車は当初から通信機能に特化した車両として開発された。
3軸6輪駆動による装輪式を採用し、前2軸がリンケージ・ステアリング方式による操舵機能を有する。変速機は前進6段、後進1段に、副変速機2速が組み合わされる。サスペンションはトレーリングアーム方式である。また水深1m程度の渡河能力を有している。
前部の操縦室はペリスコープではなく防弾ガラスによる直接視察方式となっている。その操縦室上面には2つのハッチがあり、助手席側にあたる部分に銃架が設けられ、開発当初は62式7.62mm機関銃を設置できるようになっていたが、同機関銃の更新に合わせて5.56mm機関銃MINIMIを装着することができるよう変更されている[3]。また、操縦席前面と左右側面の窓には、装甲板が取り付けられており、必要に応じて開閉が可能である。操縦室より後ろの車体部分は高張力鋼製の全溶接構造を採用している。車体両側面と後部には横ヒンジ式のドアが設けられてあり、乗員の乗降ができるほか開け放って外部に擬装網を展張した上でテーブルを置くなどし、指揮通信のスペースを広げることもできる。
操縦者は車体側面から車体上部に登り、操縦席上部のハッチから出入りする。車体前部右側に操縦士席があり、前部と後部は通路で繋がっており、通路左側にエンジンがある。車体後部の容量確保のため、トランスミッションなどの駆動機構一式は車両前部下側に集約されている。後部乗員席には指揮通信要員が6名搭乗できる。車体の中央部から後部にかけては一段天井が高くなった指揮・通信室があり[3]、内部には車内前方の地図用ボード側面に折り畳み式のテーブルを有し、車両無線機、中無線機、軽受信機、交流発電機が各部に配置されている。発電機はエンジン停止中でも作動させることが出来、車両左後ろの上部に排煙用の蓋が設けられている。また、戦闘室の上面にある2つのハッチのうち、右側には銃架が設けられており、12.7mm重機関銃M2を据え付けられる。反対側のハッチにはペリスコープが設けられているので、車内より全周を視察することが出来る。
サイドウォール強化型コンバットタイヤを装備しており[3]、不整地走行による空気圧低下に際してもグリップが維持できるようになっている。しかしながら車両に合うスタッドレスタイヤが無いため、冬季の移動は夏タイヤにチェーンをはめて走行をする。
後に本車輌をベースとした87式偵察警戒車と化学防護車が開発された[3]。また、同じく小松製作所が製造している96式装輪装甲車の開発にも経験が活かされ、開発期間の短縮に繋がった[3]。
現代でも一線装備として使用されているが、増大する情報量への対応、指揮通信要員が携帯式のパソコン等を持ち込んで処理するなど、開発時とは様相が変化してきたため車内の容量は圧倒的に不足しており、また10式戦車に代表されるC4I機能への対応、連隊指揮システムの導入も進められてはいるものの、未だ配備全数は対応していない。このため96式装輪装甲車にモニターや机等を設置して指揮車両として用いる場合がある。
将来の装輪戦闘車両構想で指揮通信型が提案されている。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.