筥崎宮
福岡市東区にある神社 ウィキペディアから
福岡市東区にある神社 ウィキペディアから
筥崎宮(はこざきぐう)は福岡県福岡市東区箱崎に在る神社。式内社(名神大社)、筑前国一宮[注釈 1]。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
筥崎八幡宮(はこざきはちまんぐう)とも呼ばれる。大分県宇佐市の宇佐神宮、京都府八幡市の石清水八幡宮とあわせて三大八幡宮と呼ばれる[1]。
「はこ」の字は円筒状の容器を意味する「筥」が正字であり「箱」ではない。ただし筥崎宮の所在地・駅名など地名「はこざき」は筥崎宮の「筥崎」では筥崎八幡神に対して畏れ多いとして「箱崎」と表記する。[要出典]
創建に関しては複数の説がある[2][3] が、公式サイトでは延喜21年に建立された説が紹介されている[2]。延喜21年(921年)6月21日に八幡神の託宣があり、応神天皇・神功皇后・玉依姫命を祭神として筑前国穂波郡の大分宮を玄界灘に面した土地に移したのに始まる[2]。延長元年(923年)に現在地に遷座[2]。『延喜式神名帳』には「八幡大菩薩筥崎宮一座」と記載され、名神大社に列している。
元寇の際に亀山上皇が敵国降伏を祈願し、神門に「敵國降伏」の扁額が掲げられた[2]。以来、海上交通・海外防護の神として信仰されている。
近代社格制度のもと明治4年(1871年)に県社に列格した。明治18年(1885年)に官幣中社に、大正3年(1914年)に官幣大社に昇格した[2]。
境内の主要な建築物等の施設は次のとおりである。
また、博多湾に面する一之鳥居から本殿まで約850メートルの長大な参道が続く。参道の手前の箱崎浜一帯は、以前は白砂青松とうたわれた美しい海岸線を誇っていたが、博多港修築により1936年には護岸整備され、現在では北側に箱崎ふ頭、南側に東浜(東浜ふ頭)と博多港の倉庫などの施設が並び姿を一変させている。参道の先の海岸は清めの真砂(まさご)を貰い受ける「お汐井とり」が行なえるよう砂地が整備されている。また箱崎浜は箱崎船だまり[注釈 5]に隣接している。本殿前の一之鳥居のほか、参道と西鉄バス専用道路の交差地点付近(西鉄バス箱崎バス停、地下鉄箱崎宮前駅1番出口付近)に二之鳥居がある。かつて海側の国道3号と参道の交差地点に1930年に建てられた大鳥居があったが、老朽化によりモルタルが剥離するおそれがあるため2018年3月から4月にかけて解体撤去され現存しない。
前述のように元寇の際に亀山上皇が「敵國降伏」を祈願し、その時の勅額が楼門に掛けられている。大東亜戦争(第二次世界大戦)末期の1945年(昭和20年)、逓信院(現・日本郵便)は戦意発揚と戦勝祈願のため、この勅額をデザインした普通切手を発行した。物資不足に伴い、印刷は黒一色で、目打が省略されたものも製造された。しかし、全国の郵便局に行き届く前に終戦を迎え、1947年(昭和22年)、「意匠が軍国主義、神道等の象徴に関係ある郵便切手及び郵便葉書使用禁止に関する省令」(昭和22年逓信省令第24号[17]。別名追放切手に関する省令)によって郵便に使うことが禁止となった。なおこの切手は2021年(令和3年)現在でも、東京都千代田区の東京中央郵便局で現行の切手や葉書と交換することが出来る。
鉄道
バス
車
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.