邦彦王妃俔子
日本の皇族 ウィキペディアから
邦彦王妃 俔子(くによしおうひ ちかこ、1879年〈明治12年〉10月19日 - 1956年〈昭和31年〉9月9日)は、日本の旧皇族。久邇宮邦彦王の妃。島津忠義公爵令嬢。旧名は、島津 俔子(しまづ ちかこ)。皇籍離脱前の身位は王妃で、皇室典範における敬称は殿下であった。

生涯
旧薩摩藩主の公爵・島津忠義八女。1898年(明治31年)4月12日、木曽川丸で妹・徳川正子と弟・島津忠重と神戸へ、汽車にて同年4月18日、旧新橋駅に着く[1]。1899年(明治32年)10月6日、久邇宮邦彦王と結婚[2]。3男3女をもうけた。また、「恩賜財団愛育会」(現・恩賜財団母子愛育会)の初代総裁を務めるなど、日本の児童や母性に関する研究の発展に尽力した。1947年(昭和22年)10月14日、皇室典範第11条1項により、朝融王ほか家族と共に皇籍離脱。皇籍離脱後は、「久邇 俔子(くに ちかこ)」となる。
血縁
系図
栄典
- 1900年(明治33年)2月10日 - 勲二等宝冠章[3]
- 1906年(明治39年)4月1日 - 明治三十七八年従軍記章[4]
- 1910年(明治43年)2月11日 - 勲一等宝冠章[5]
- 1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[6]
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.