承天寺
福岡市博多区にある仏教寺院 ウィキペディアから
承天寺(じょうてんじ)は、福岡県福岡市博多区博多駅前にある臨済宗東福寺派の寺院である。博多旧市街にある寺院の一つ。
萬松山承天寺 | |
---|---|
![]() | |
所在地 | 福岡県福岡市博多区博多駅前一丁目29番9号 |
位置 | 北緯33度35分42.8秒 東経130度25分1.3秒 |
山号 | 萬松山 |
宗旨 | 臨済宗(禅宗) |
宗派 | 東福寺派 |
創建年 | 仁治3年(1242年) |
開基 | 円爾 |
正式名 | 萬松山敕賜承天禪寺 |
法人番号 | 7290005000258 |
歴史
仁治3年(1242年)、大宰少弐・武藤資頼が円爾(弁円、聖一国師)を招聘して創建[1]。創建にあたっては謝国明ら宋商人が多く援助した。寛元元年(1243年)、官寺となる。
伽藍
仏殿「覚皇殿」、方丈、開山堂などがある。方丈の前には石庭「洗濤庭」が広がる。墓地には新派俳優の川上音二郎や、宋で織物技術を学び博多織を始めた満田弥三右衛門らの石碑(墓所は聖福寺)がある。
境内は市道によって北東と南西に分かれる。これは昭和38年(1963年)の博多駅移転に伴う区画整理事業によって通されたもので、このため山門や仏殿は南西側、本堂や墓地などは北東側に分断されている。
博多千年門


平成26年(2014年)3月28日、承天寺通りの一角に新たな博多のシンボルとなる博多千年門(せんねんのもん)が完成した。千年門は古文書に登場する博多の出入り口「辻堂口門(つじのどうぐちもん)」をモデルにした木造瓦ぶきの四脚門。高さ、幅ともに約8メートルで、博多の街の未来千年の繁栄を願って命名された。通りのうち寺の境内に挟まれた約150メートルには、マツやモミジ、自然石が配置され、庭園のような趣となっている。扁額は太宰府天満宮の西高辻宮司による揮毫である[2][3]。
文化財


重要文化財
福岡市指定有形文化財

その他
交通アクセス
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.