正田貞一郎

日本の実業家(1870−1961) ウィキペディアから

正田貞一郎

正田 貞一郎(しょうだ ていいちろう、1870年3月29日明治3年2月28日) - 1961年昭和36年)11月9日[2])は、日本実業家位階正五位勲等勲三等

概要 生年月日, 出生地 ...
正田 貞一郎
しょうだ ていいちろう
Thumb
正田の肖像写真
生年月日 1870年3月29日
出生地 神奈川県横浜
没年月日 (1961-11-09) 1961年11月9日(91歳没)
出身校 高等商業学校本科
(現・一橋大学
前職 会社重役
称号 正五位
勲三等旭日中綬章
館林市名誉市民[1]
親族 上皇后美智子水島裕(孫)
今上天皇秋篠宮文仁親王黒田清子水島昇水島広子(曾孫)

貴族院議員
在任期間 1946年7月17日 - 1947年5月2日
テンプレートを表示
閉じる

日清製粉株式会社社長東武鉄道株式会社会長社団法人如水会理事長貴族院議員などを歴任した。

上皇后美智子祖父今上天皇曽祖父

概要

生家は群馬県館林において「米文」の名で米問屋を営み、明治に入って醤油醸造業に従事した[3]横浜で外国米輸入商売をしていた正田作次郎の長男として生まれるが、翌年父が風邪をこじらせて26歳で亡くなり、群馬県館林の祖父の下で育てられた[3]

1884年明治17年)上京、1887年(明治20年)東京高等商業学校(現・一橋大学)に入学[3]外交官を志望していたが、卒業直前に家業を担っていた叔父が急逝したことから本家の家業を手伝うことになった[3]。親友の小田柿捨次郎に依頼し、サンフランシスコから製粉機械の輸入を行い[4][5][6]1900年(明治33年)館林製粉株式会社を創立、専務[3]1907年(明治40年)日清製粉を合併、館林製粉の名前は地方的な名前に聞こえるからと日清製粉の名を残した[3]。本社を東京に移して専務となり、1924年大正13年)社長、1936年昭和11年)会長、1949年(昭和24年)相談役[3]

この間1929年昭和4年)大日本麦酒の植村澄三郎とともに発起人となり、日本初の製パン用イースト製造会社・オリエンタル酵母工業を発足[3]。また、1931年(昭和6年)日本栄養食料(現日本農産工業)、日清製糸(現アテナ製紙)なども設立した[3]。17年東武鉄道会長[3]1945年(昭和20年)5月の東京大空襲で日本農産工業社長を務めていた四男・正田順四郎を失う[3]1946年(昭和21年)7月17日、貴族院勅選議員に任じられ[3][7]研究会に所属し1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで在任した[2]

略年譜

要約
視点

『正田貞一郎小伝』243頁「正田貞一郎年譜」より作成。

家族・親族

Thumb
正田家の人々
前列右から貞一郎、二女・勅子、母・幸、三女・祐子、五男・篤五郎、妻・きぬ、四男・順四郎、後列右から三男・英三郎、長男・明一郎、義弟・卓治、二男・建次郎

正田家

徳川家の菩提所である群馬県太田市世良田町にある世良田山長楽寺の伝えるところによれば、正田家の祖先は新田義重家臣生田隼人となっている[8]天正年間、生田義豊徳川家康に謁し、新田、徳川の郷土に関する旧記由緒を上申して知行を受け、命により生田を正田と改めた[8]
後世、世良田にいた正田家の人が館林に移って商人となり、これが館林における正田家の始まりである[8]。それは、延享寛政の頃といわれ、4代を経て正田文右衛門と称し、以後累代これを襲名した[9]
正田家は代々「米文」の暖簾のもとに米問屋を家業とし、上州館林および近郊きっての富商であった[9]。「米文」の名声は江戸はいうまでもなく、大阪方面まで聞こえていた[9]弘化の頃(1844年 - 1847年)には名主の職にあり、名字帯刀を許されていた[9]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.