水島三一郎

日本の化学者 (1899-1983) ウィキペディアから

水島 三一郎(みずしま さんいちろう、1899年明治32年)3月21日 - 1983年昭和58年)8月3日[1])は、日本化学者東京大学名誉教授。専門は、構造化学分子構造分子科学。分子構造論の世界的先駆者。日本学士院会員。

研究

1899年東京日本橋にて金問屋増見屋の子(9代目水島三右衛門良房の長男)として生まれる。日本の構造化学の先駆者。1,2-ジクロロエタンの立体配座を研究し、トランス型ゴーシュ型が存在することを実証した。これは回転異性体というコンセプトを打ち出したもので、国際的にも高く評価された。

研究分野は大変に広く、タンパク質の構造研究など生化学分野にも足跡を残している。生前、1962年1964年ノーベル化学賞の候補に挙がっていたものの、受賞を逸している[2]。墓所は多磨霊園(11-1-24)

家族・門下生

長男・水島恵一は心理学者で文教大学元学長・名誉教授、次男・水島昭二は生化学者で東京大学名誉教授、三男・水島裕は元参議院議員で医師。長女は薬学者の廣部千恵子で、その夫は廣部雅昭。次女・榊原節子の夫は榊原仟の長男。三女は井沢雅子。孫に生物学者の水島昇、元衆議院議員で精神科医の水島広子らがいる。妻は正田貞一郎の二女で、正田英三郎の妹である水島勅子。したがって、上皇后美智子は義理の姪に当たる。

作家の近藤富枝森まゆみは遠戚[3]。水島恭愛(ハクビ京都きもの学院理事長)は近藤富枝の従兄弟で、やはり遠戚[4]

弟子には森野米三島内武彦渡邊格長倉三郎、野田春彦、今堀和友ら。

略歴

東京府立第一中学校旧制第一高等学校を経て

受賞歴

栄典

脚注

参考文献

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.