横浜船渠

横浜にあった造船所 ウィキペディアから

横浜船渠

横浜船渠(よこはませんきょ)は、かつて横浜市にあった造船所(船渠はドックの意)。後に三菱重工業と合併し三菱重工業横浜船渠となる。その後、三菱重工業横浜造船所に名称変更。さらに1983年(昭和58年)に造船所が本牧地区へ移転し、三菱重工業横浜製作所と改名、跡地は横浜みなとみらい21として再開発された。ドライドック2基は敷地内に残され、国の重要文化財に指定[1][2][3]されている(#沿革を参照)。

Thumb
横浜船渠全景(1935年以前の撮影)

概要

江戸幕府の時代に横須賀製鉄所とともに設立された横浜製鉄所[4]明治維新ののち明治政府工部省に引き継がれ横浜造船所となった。

イギリス人技師・パーマーは、港湾の発達には船渠(ドック)・倉庫などの付帯設備の充実も不可欠であることを説き、それを受けて渋沢栄一と地元の財界人らにより横浜船渠1889年(明治22年)に設立された[注 1]。計3基の船舶修理用ドックが建設され(19世紀末に建設された2基は遺構が現存、20世紀初頭に建設された残り1基は1983年の使用停止後に埋立て[5][6]、当初は艦船の修理整備を主に手がけた。

その後、艦船建造も始める。北米航路の中型客船氷川丸や大型客船秩父丸(後に鎌倉丸と改名)などを建造、海軍艦艇も若干数建造している。1935年(昭和10年)に三菱重工業と合併、三菱重工業横浜船渠となる。さらに、1943年(昭和18年)には三菱重工業横浜造船所と名称変更、横浜船渠の名称は消えることとなった。

1960年代に入り船舶の大型化に対応できなくなったこと、小型船舶の修繕は中小造船所へ移行したことにより、ドックの需要が低下し、使用を停止した。造船所も1980年(昭和55年)より本牧・金沢地区へ移転を開始し1983年(昭和58年)に移転完了、閉鎖された(移転後については「三菱重工業横浜製作所」の項を参照)。

沿革

Thumb
現在の1号ドック
「日本丸メモリアルパーク」
Thumb
現在の2号ドック
「ドックヤードガーデン」
  • 1891年(明治24年) - 有限責任横浜船渠会社設立。
  • 1893年(明治26年) - 横浜船渠株式会社となる。(旧商法の部分施行による)
  • 1896年(明治31年) - 2号ドック(石造)完成。[7]
  • 1898年(明治33年) - 1号ドック(石造)完成。
  • 1910年(明治43年) - 3号ドック完成。日本で初となる全体がコンクリート造のドックである[5]
  • 1930年(昭和5年) - 氷川丸竣工。
  • 1935年(昭和10年) - 三菱重工業に吸収合併。三菱重工業株式会社横浜船渠となる。
  • 1943年(昭和18年) - 三菱重工業株式会社横浜造船所と改称。横浜船渠の名称が消える。
  • 1973年(昭和48年) - 2号ドック使用停止。
  • 1980年(昭和55年) - 造船所の本牧・金沢地区への移転決定。
  • 1983年(昭和58年) - 移転を完了し、三菱重工業株式会社横浜製作所に改称。跡地は横浜みなとみらい21として再開発される。
  • 1985年(昭和60年) - 1号ドックと周辺が日本丸メモリアルパークとして整備され、日本丸を浮体展示開始。
  • 1993年(平成5年) - 2号ドックが改装され、横浜ランドマークタワーの隣接地にドックヤードガーデンとしてオープン。
  • 1997年(平成9年) - 2号ドック(日本に現存する最古の旧商船用石造ドック[8])が「旧横浜船渠株式会社第二号船渠」として国の重要文化財に指定[3]される。
  • 2000年(平成12年) - 1号ドックが「旧横浜船渠株式会社第一号船渠」として国の重要文化財に指定[2]される。

役員

『日本全国諸会社役員録 明治35年』

『日本全国諸会社役員録 明治44年』

『日本全国諸会社役員録 第30回』

  • 会長・須田利信[11]
  • 専務取締役・宮永万吉[11]
  • 常務取締役・東條玉太郎[11]
  • 取締役・原邦造、石川徳右衛門、河上邦彦[11]
  • 監査役・安部午生、谷井保[11]

『日本全国諸会社役員録 第32回』

建造された主な艦船

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.