トップQs
タイムライン
チャット
視点
大間町
青森県下北郡の町 ウィキペディアから
Remove ads
大間町(おおままち)は、青森県下北郡の町。津軽海峡に面した下北半島西北端に位置する本州最北端の自治体である[2]。大間まぐろはグルメのブランドとして人気が高い。建設中の大間原子力発電所がある。




Remove ads
地理
下北半島の西北部に位置しており、延長約15kmにわたる海岸線が津軽海峡に面する[2]。北端の大間崎には「こゝ本州最北端の地」の碑があり、その突端の先、約600mの地点に弁天島があり大間埼灯台が建っている[2]。
北海道渡島地方の亀田半島と相対する位置にあり、対岸の汐首岬までの距離は17.5kmである[2]。
むつ市大畑町から大間崎までの海岸線及び大間崎から佐井村までの海岸線は海岸段丘が発達している[2]。最長の河川は大滝山を水源とする奥戸川(長さ8.7km)である[2]。
町域は東西約8km、南北約15kmで、総面積は52.1k㎡(「国土交通省 国土地理院令和3年度全国都道府県市区町村別面積調(1月1日時点)」)[2]。町域の70%以上を国有林が占め、田畑と原野が約25%、宅地をすべて合わせても1%に満たない面積である[2]。
気候
Remove ads
歴史
行政
北緯41度31分36.3秒 東経140度54分26.4秒
大間町役場は1930年6月に大奥村役場として新築されたものを増築を繰り返しながら使用していたが[4]、2018年9月25日に現在の新庁舎へ移転した[5]。
2021年1月17日に行われた町長選挙では新人の野﨑尚文が現職の金澤満春を破り当選した[6]。
姉妹都市・提携都市
国内
国外
産業
漁業及び観光を主産業とする。 電源開発による大間原子力発電所の立地計画が進んでいる。
近年「大間のマグロ」の知名度が高まったことにより、観光地としても脚光を浴びている。
漁業
- 下手浜漁港
- 奥戸漁港
- 材木漁港
郵便
- 大間郵便局(集配局)(84044)
- 奥戸郵便局(84095)
金融機関
地域
人口
2015年の国勢調査で、2010年の調査からの人口増減をみると、17.56%減の5,227人であった。この人口増加率は県下40市町村中39位と、青森県内でも特に過疎化の目立つ地域である。
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
大間町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 大間町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 大間町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
大間町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
警察・消防
警察
消防
- 大間消防署
教育
高等学校
中学校
小学校
※以下は廃校。
- 大間町立奥戸小学校材木分校(1970年・奥戸小学校へ統合)
- 大間町立奥戸中学校(2021年・大間中学校へ統合)
その他の機関
Remove ads
交通
町内を走る鉄道路線はない。かつては国鉄大畑線を大畑駅から下風呂温泉、風間浦村を経由し奥戸駅までを結ぶ国鉄大間線の計画があったが実現することはなく、未成に終わった。最寄り駅は、むつ市にあるJR東日本大湊線の大湊駅である。
道路
町内に県道はなく、国道のみ立地する。
路線バス
港湾
Remove ads
通信
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
特産品

- 映画「魚影の群れ」で大間マグロとして知名度が上がる。町としては大間マグロを食べるツアーの企画や、こいのぼりのマグロ版「マグロのぼり」の作成を行っている。
大間を題材・舞台にする作品
- 小説
- 映画
- ドラマ
- テレビ
- 漫画
- マグロ一本釣り伝説 じょっぱれ瞬! : 週刊少年マガジン連載。「じょっぱる」という言葉が掲示板上で流行・定着するなど、伝説に残っている。
- 楽曲
- 津軽海峡大間崎(歌:神島悠介、作詞:秋山博紀、作曲:野村豊収、編曲:前田俊明)
- 下北漁歌(歌:細川たかし、作詞:松井由利夫、作曲:聖川湧)
出身人物
- 泉浩 - アテネオリンピック柔道男子90kg級銀メダリスト
- 向井勝實 - 彫刻家
- 三遊亭大楽 - 落語家
- Yellow Cherry - J-POPユニット
- R-MAN
- YAMA
- 小浜圭太郎 - 映画プロデューサー
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads