アイアン・メイデン

イングランドのヘヴィメタルバンド ウィキペディアから

アイアン・メイデン

アイアン・メイデン: IRON MAIDEN)は、イングランドヘヴィメタルバンド

概要 アイアン・メイデン, 基本情報 ...
アイアン・メイデン
Thumb
基本情報
出身地 イングランドロンドン
ジャンル
活動期間 1975年 -
レーベル
公式サイト Iron Maiden.com
メンバー
旧メンバー 別記参照
ロゴ
Thumb
閉じる

世界で最も著名なHR/HMバンドの一つ。1980年代初頭にイギリスで発生したヘヴィメタルの潮流「NWOBHM」(New Wave Of British Heavy Metal)の代表格として、ブームの一翼を担い地位を確立。1990年代末からラインナップが安定し、21世紀に入ってもなお精力的に活動している。アルバムの総売り上げは、1億枚以上を記録[4]。バンド名は、中世ヨーロッパの拷問器具「鉄の処女」に由来する。

バンド公式の日本語転写は無いが、日本国内盤を販売した東芝EMIが定める「アイアン・メイデン」と本項では記述する。

来歴

要約
視点

ポール・ディアノ期

1980年デビュー当時

ブルース・ディッキンソン期

ブルース・ディッキンソン(Vo) 加入初期 (1982年)

ブレイズ・ベイリー期

ブレイズ・ベイリー(Vo) 2005年

その後、ヘヴィメタル停滞という時代の流れなどにより、バンドの活動はスケールダウンしたため、ソロ活動に行き詰まっていたブルース・ディッキンソン、エイドリアン・スミスにオファーをし1999年に再加入。それにしたがってブレイズが脱退する形となった[† 2]。これにより、バンドはトリプル・ギターの全6人編成になる。

リユニオン期

21世紀も精力的に活動中である。メンバーチェンジの多いバンドとしても知られるが、ブルースとエイドリアンの復帰以降は20年以上同じメンバーで安定している。現在のメンバー構成での活動期間が、トータルでも連続でもアイアン・メイデン史上最も長い。

音楽的特徴

Thumb
1980年デビュー当時。左ポール・ディアノ(Vo) 右スティーヴ・ハリス(B)

初期にはハードロックに強く影響されながらも、ディアノの歌唱法のようにパンク・ロックの荒々しさを取り入れたサウンドを身上としており[† 3]NWOBHMの黎明期からシーンの牽引力として同時期の代表格バンドとなった。3rdアルバム『魔力の刻印 - The Number Of The Beast - 』では、前任者よりはるかに広い声域を持つヴォーカリストのブルース・ディッキンソンが加入し、メロディアスかつ整合性を重視する傾向が強まった。以降はパンクの要素が減少し、流麗なギターワークを主軸とした音楽性が固定化した。2000年代からはデイヴ、エイドリアン、ヤニックの看板ギタリスト三人が揃い踏みとなった編成でよりヘヴィなサウンドとなっている。

プレイにおける特徴としては、まずベースがアンサンブルを牽引する、ないしベースが中核として構築される特異なスタイルが挙げられる。強力な2フィンガー奏法によるペンタトニックスケールを基本としたフレーズ3連譜を主体とするソロによって組み立てられたスティーヴのプレイは後述するギターの構成の補強のみならず、スティーヴ自身の存在感を強くアピールしている。ギターにおいては音数多く刻まれる硬質なリフや、叙情的で勇壮なツイン・リードのコンビネーションなどが総ての時代を通じての特徴であり、時に過剰なほどにインタープレイが盛り込まれもする[† 4]。ヘヴィメタルの性質上総じてアップテンポな楽曲が多い反面、リーダーでメイン・ソングライターのスティーヴがイエスジェネシスジェスロ・タルといったプログレッシヴ・ロックのファンであることを公言しており、影響も受けていることから、複雑な展開と動静の変化を盛り込んだ長尺の楽曲も多い。そうした独特の音楽性ゆえ、ラッシュカンサスプログレッシヴ・ハードロックとは別個に、後輩のメタリカなどと同様にプログレッシブ・メタルの源流のひとつとされることもある。

逆に『第七の予言 - Seventh Son Of A Seventh Son - 』以降のアルバムにおいては、歌詞の面で同じフレーズを多用するようになり、歌詞の長さが短くなる傾向にある。

エディ

エディ・ザ・ヘッド(Eddie the Head、通称エディ)はデビュー時からのバンドのキャラクターであり、アルバムやシングル盤のジャケットにデビュー時から常に登場する。またライヴのステージ上に巨大なエディが出現することもある。ゾンビであり、『死霊復活』のジャケットに描かれた墓碑銘には"Edward T.H."とある。過去には凍結されたり、復活したり、ピラミッドになっていたり、宇宙へ向かったりしたこともある。作者はイギリス人アーティスト、デレク・リッグス

エディは、2008年にワールドツアー用にチャーターされたアストライオス航空ボーイング757垂直尾翼にペイントされた。そのB757を同社の操縦士でもあるディッキンソンが自ら操縦している。同機は"エアフォースワン"に掛けて"Ed Force One"と呼ばれた。機材が重くなったので、2016年にはボーイング747-400(ジャンボジェット)の改造機に交替している[16]

ロゴ

特徴的なロゴは、1979年リリースのThe Soundhouse Tapes以来(広告では1977年から使用している[17])、バンドのすべての作品を飾ってきた。本書体は1976年の映画地球に落ちてきた男のポスターのデザイン(en:Vic Fairが手掛けた)に由来しており、en:Gordon Giltrapナナ・ムスクーリ[18]も使用しているが、スティーヴ・ハリスは建築製図者の訓練経験を元に自らデザインしたと主張している[19]

ロゴタイプにはいくつかバリエーションがあり、1995年リリースのX ファクターでは横長のものが、1998年リリースのヴァーチャル・イレヴンから2010年リリースのファイナル・フロンティアまではR, M, Nの下端が他の文字の下端からはみ出ていないものがそれぞれ使用された。

メンバー

要約
視点

※2021年7月時点

現ラインナップ

ライヴサポート
  • マイケル・ケニー (Michael Kenney) - キーボード (1986年 - )
  • サイモン・ドーソン (Simon Dawson) - ドラムス (2025年 - )

旧メンバー

アルバムごとの編成

一覧表

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

売上枚数

アメリカでのアルバム販売枚数の10位までを記す。
(アメリカSoundScan社集計による)

  1. 死霊復活 - Live After Death (1985年、558,578枚)
  2. フィア・オブ・ザ・ダーク - Fear Of The Dark (1992年、421,786枚)
  3. 魔力の刻印 - The Number Of The Beast (1982年、357,463枚)
  4. 頭脳改革 - Piece Of Mind (1983年、347,400枚)
  5. パワー・スレイヴ~死界の王、オシリスの謎~ - Powerslave (1984年、299,022枚)
  6. サムホエア・イン・タイム - Somewhere In Time (1986年、291,420枚)
  7. ブレイヴ・ニュー・ワールド - Brave New World (2000年、282,460枚)
  8. ベスト・オブ・ザ・ビースト (ベスト盤) - Best Of The Beast (1996年、251,112枚)
  9. 第七の予言 - Seventh Son Of A Seventh Son (1988年、218,056枚)
  10. ノー・プレイヤー・フォー・ザ・ダイイング - No Prayer For The Dying (1990年、213,745枚)


全世界でのアルバム売上トップ10位[22]

(ChartMastersより)

  1. 魔力の刻印 - (1982年、1,882万枚)
  2. 頭脳改革 - (1983年、1,245万枚)
  3. パワースレイヴ - (1984年、901万枚)
  4. フィア・オブ・ザ・ダーク - (1992年、750万枚)
  5. サムホエア・イン・タイム - (1986年、652万枚)
  6. 第七の予言 - (1988年、646万枚)
  7. 鋼鉄の処女 - (1980年、630万枚)
  8. キラーズ (アイアン・メイデンのアルバム) - (1981年、570万枚)
  9. ノー・プレイヤー・フォー・ザ・ダイイング - (1990年、340万枚)
  10. ブレイヴ・ニュー・ワールド (アイアン・メイデンのアルバム) - (2000年、302万枚)

ヒットチャート

イギリスでの年間ヒットチャートの第1位を記す。
(イギリスThe Official UK Charts Company調べによる)

アルバム
  1. 魔力の刻印 - The Number Of The Beast (1982年、2週TOP)
  2. 第七の予言 - Seventh Son Of A Seventh Son (1988年、1週TOP)
  3. フィア・オブ・ザ・ダーク - Fear Of The Dark (1992年、1週TOP)
  4. ファイナル・フロンティア - The Final Frontier (2010年、1週TOP)
  5. 魂の書〜ザ・ブック・オブ・ソウルズ〜 - The Book Of Souls (2015年、1週TOP)
シングル
  1. Bring Your Daughter To The Slaughter (1991年、2週TOP)

来日公演

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.