Loading AI tools
ウィキペディアから
白馬非馬(はくばひば)は、古代中国の学説。「白馬非馬説」「白馬非馬論[1]」「白馬は馬にあらず[2]」「白い馬は馬ではない[2]」とも呼ばれる。論理学または詭弁の説。兒説や公孫竜らによって唱えられた。解釈は諸説ある。
『韓非子』外儲説左上篇によれば、兒説が白馬に乗って関所を通る時、馬には通行税がかけられていたため、役人は税を取ろうとした。しかし、兒説は白馬非馬説を唱えて税を免除されようとしたが、結局役人の方が引かず、税を取られてしまった。
公孫竜は名家に属し、兒説より時代はやや遅れる。『公孫竜子』や『列子』仲尼篇には説の詳細が書かれている。
公孫竜は平原君の食客として活躍した。しかし陰陽家の鄒衍が「そんな説など在っても役に立たない」と否定し、平原君も次第に公孫竜を遠ざけてしまった。その後の行方は知れない[3]。
20世紀中期の論理学者前原昭二は、〈白馬〉という概念を F、〈馬〉という概念を G で表すと、〈白馬は馬にあらず〉という言葉は以下の (1)~(4) の 4 通りに解釈できると説明した[4]。
# | 論理式 | 日本語による解釈 | 説明 |
---|---|---|---|
(1) | ∀x(F(x) → ¬G(x)) | Fは必ずGではない | Fは必ず「Gではない」 |
(2) | ¬∀x(F(x) → G(x)) | Fは必ずしもGではない | 「Fは必ずG」ではない |
(3) | ∀x(F(x) ⇄ ¬G(x)) | FとはGでないということである | Fとは「Gでない」ということである |
(4) | ¬∀x(F(x) ⇄ G(x)) | FとGとは異なる概念である | FとGとは同一概念ではない |
そして、〈白馬は馬にあらず〉という言葉の解釈を上記の (1)~(4) の 4 通りに限った場合には、正しい命題として理解するには (4) による解釈しかないと解説した[4]。
中国古典の専門家の間では、白馬非馬説の解釈について、定説が無い[5]。したがって未解決問題である[6]。日本の学界では、基本的に以下の3パターンの解釈がある[7]。
村山吉廣は、本来は「白馬不同馬」と言うべきだが、遊説の士が人を翻弄したり注目を集めたりするため「白馬非馬」と言ったのだ、と解釈している[8]。
『世説新語』文学篇によれば、晋代の謝安は「白馬論」の真意を知りたくて阮裕に質問してみたが、納得できる答えを得られなかった。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.