南小樽駅
北海道小樽市にある北海道旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
北海道小樽市にある北海道旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
南小樽駅(みなみおたるえき)は、北海道小樽市住吉町にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS14。電報略号はタル。事務管理コードは▲130116[2][3]。
快速「エアポート」「ニセコライナー」の停車駅であり、「南樽」(なんたる)の愛称で親しまれ[4]、駅構内のサクラは小樽市の桜の名所の1つになっている[5]。
島式ホーム1面2線を有する地上駅。掘割の下を線路が走っているためホームだけが低くなっており、駅舎・ホーム間の移動は跨線橋で行なう。ホーム上には量徳橋(市道住吉線)が架かっている。駅舎・ホームの間に旧手宮線の名残を見ることができる。
小樽駅管理の業務委託駅(北海道ジェイ・アール・サービスネット受託)である。みどりの窓口・自動券売機・自動改札機・セブン-イレブン(北海道キヨスク運営)設置[14]。
2022年9月17日には、新たに改札内にエレベーターが供用開始された(これに合わせ階段の旧跨線橋が撤去され新たな通路と階段が設置された)[JR北 3][新聞 3]。
駅舎側より記載。
(出典:JR北海道:駅の情報検索)
乗車人員の推移は以下の通り。年間の値のみ判明している年度は日数割で算出した参考値を括弧書きで示す。出典が「乗降人員」となっているものについては1/2とした値を括弧書きで乗車人員の欄に示し、備考欄で元の値を示す。
また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。
年度 | 乗車人員(人) | 出典 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|
年間 | 1日平均 | JR調査 | |||
1920年(大正 | 9年)411,154 | (1126.4) | [15] | ||
1921年(大正10年) | 374,330 | (1025.6) | |||
1922年(大正11年) | 383,397 | (1050.4) | |||
1923年(大正12年) | 415,230 | (1134.5) | |||
1924年(大正13年) | 455,820 | (1248.8) | |||
1925年(大正14年) | 488,454 | (1338.2) | |||
1926年(昭和1年) | 524,587 | (1437.2) | |||
1927年(昭和2年) | 537,558 | (1468.7) | |||
1928年(昭和3年) | 561,679 | (1538.8) | |||
1929年(昭和4年) | 572,967 | (1569.8) | |||
1930年(昭和5年) | 499,488 | (1368.5) | |||
1931年(昭和6年) | 517,918 | (1415.1) | |||
1932年(昭和7年) | 477,453 | (1308.1) | |||
1934年(昭和9年) | 753,809 | (2065.2) | |||
1935年(昭和10年) | 501,598 | (1370.5) | |||
1936年(昭和11年) | 523,916 | (1435.4) | |||
1937年(昭和12年) | 555,818 | (1522.8) | |||
1948年(昭和23年) | 871,335 | (2387.2) | |||
1949年(昭和24年) | 976,532 | (2675.4) | |||
1950年(昭和25年) | 953,802 | (2613.2) | |||
1951年(昭和26年) | 1,060,381 | (2897.2) | |||
1952年(昭和27年) | 1,160,749 | (3180.1) | |||
1953年(昭和28年) | 1,004,599 | (2752.3) | |||
1954年(昭和29年) | 822,642 | (2253.8) | |||
1955年(昭和30年) | 786,058 | (2147.7) | |||
1956年(昭和31年) | 830,919 | (2276.5) | |||
1957年(昭和32年) | 858,675 | (2352.5) | |||
1958年(昭和33年) | 917,756 | (2514.4) | |||
1959年(昭和34年) | 951,000 | (2598.4) | [16][注釈 4] | 以下、年間値は千人単位のものを人換算 | |
1960年(昭和35年) | 1,037,000 | (2841.1) | |||
1961年(昭和36年) | 1,019,000 | (2791.8) | |||
1962年(昭和37年) | 969,000 | (2654.8) | |||
1963年(昭和38年) | 1,047,000 | (2860.7) | |||
1964年(昭和39年) | 1,110,000 | (3041.1) | |||
1965年(昭和40年) | 1,095,000 | (3000.0) | |||
1966年(昭和41年) | 1,072,000 | (2937.0) | |||
1967年(昭和42年) | 969,000 | (2647.5) | |||
1968年(昭和43年) | 959,000 | (2627.4) | |||
1969年(昭和44年) | 860,000 | (2356.2) | |||
1970年(昭和45年) | 817,000 | (2238.4) | |||
1971年(昭和46年) | 779,000 | (2128.4) | |||
1972年(昭和47年) | 723,000 | (1980.8) | |||
1973年(昭和48年) | 660,000 | (1808.2) | |||
1974年(昭和49年) | 688,000 | (1884.9) | |||
1975年(昭和50年) | 705,000 | (1926.2) | |||
1976年(昭和51年) | 766,000 | (2098.6) | |||
1977年(昭和52年) | 733,000 | (2008.2) | |||
1978年(昭和53年) | 704,000 | 1,901.0 | [16][17] | ||
1979年(昭和54年) | 660,000 | (1803.3) | [16] | ||
1980年(昭和55年) | 616,000 | (1687.7) | |||
1981年(昭和56年) | 536,000 | (1468.5) | |||
1982年(昭和57年) | 504,000 | (1380.8) | |||
1983年(昭和58年) | 498,000 | (1360.7) | |||
1984年(昭和59年) | 501,000 | (1372.6) | |||
1985年(昭和60年) | 477,000 | (1306.8) | |||
1986年(昭和61年) | 488,000 | (1337.0) | |||
1987年(昭和62年) | 497,000 | (1357.9) | |||
1988年(昭和63年) | 506,000 | (1386.3) | |||
1989年(平成元年) | 540,000 | (1479.5) | |||
1990年(平成 | 2年)554,000 | (1517.8) | |||
1991年(平成 | 3年)562,000 | (1535.5) | |||
1992年(平成 | 4年)610,000 | (1671.2) | |||
1993年(平成 | 5年)614,000 | (1682.2) | |||
1994年(平成 | 6年)603,000 | (1652.1) | |||
1995年(平成 | 7年)589,000 | (1609.3) | |||
1996年(平成 | 8年)568,000 | (1556.2) | |||
1998年(平成10年) | 558,000 | (1528.8) | [* 2] | ||
1999年(平成11年) | 646,000 | (1765.0) | |||
2000年(平成12年) | 683,000 | (1871.2) | |||
2001年(平成13年) | 710,000 | (1945.2) | |||
2002年(平成14年) | 695,000 | (1904.1) | |||
2003年(平成15年) | 664,000 | (1814.2) | [* 3] | ||
2004年(平成16年) | 629,000 | (1723.3) | [* 4] | ||
2005年(平成17年) | 614,000 | (1682.2) | [* 5] | ||
2006年(平成18年) | 630,000 | (1726.0) | |||
2007年(平成19年) | 652,000 | (1781.4) | |||
2008年(平成20年) | 647,000 | (1772.6) | |||
2009年(平成21年) | 644,000 | (1764.4) | |||
2010年(平成22年) | 645,000 | (1767.1) | [* 6] | ||
2011年(平成23年) | 645,000 | (1762.3) | |||
2012年(平成24年) | 635,000 | (1739.7) | |||
2013年(平成25年) | 649,000 | (1778.1) | [* 7] | ||
2014年(平成26年) | 649,000 | (1778.1) | |||
2015年(平成27年) | 641,000 | (1751.4) | |||
2016年(平成28年) | 658,000 | (1802.7) | [* 8] | ||
2017年(平成29年) | 707,000 | (1937.0) | |||
2018年(平成30年) | 740,000 | (2027.4) | [* 9] | ||
2019年(令和元年) | 728,000 | (1989.1) | [* 10] | ||
2020年(令和 | 2年)456,000 | (1249.3) | [* 11] | ||
2021年(令和 | 3年)481,000 | (1317.8) | [* 1] | ||
2022年(令和 | 4年)579,000 | (1586.3) |
メルヘン交差点まで徒歩約8分、龍徳寺まで徒歩約10分に位置している。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.