Loading AI tools
日本の文化人類学者 (1943-) ウィキペディアから
伊藤 亜人(いとう あびと、1943年10月14日[要出典] - )は、日本の文化人類学者。専門は韓国研究、農村研究、開発人類学。東京大学名誉教授。学位は修士(東京大学)[1]。伊藤亞人とも表記。
東京都生まれ。東京都立明正高等学校、東京大学教養学部を卒業後、1970年東京大学大学院社会学研究科修士課程修了。同年7月、同大学院博士課程を中退し教養学部助手。その後東京大学東洋文化研究所助手、教養学部教授、大学院総合文化研究科教授。その後、琉球大学大学院教授、早稲田大学アジア研究機構[2]教授。この間、ハーバード大学客員研究員、ロンドン大学SOAS上級研究員、ソウル大学校招聘教授などを歴任。
漂泊漁民への民俗学的な関心から、東京大学では文化人類学を専攻。泉靖一や李杜鉉(ソウル大学校教授・東京大学客員教授=当時)らから教えを受け、韓国研究を開始する。1972年以来30年以上に亘って、全羅南道珍島を中心に安東や済州島などで人類学的なフィールドワークを行い、農村の相互扶助組織、親族、宗教儀礼、セマウル運動などに関する論文を多数発表。
戦前の日本の文化人類学では、植民地政策に伴って韓国社会の研究が盛んであったが、その後は政治状況から停止状態にあった。伊藤は戦後の日本人として初めて韓国で本格的なフィールドワークを行い、日本の韓国研究をリードするとともに、韓国文化が現在ほど日本で知られていない時代から、平易な言葉で日本へ紹介し続けてきた。2002年には大韓民国政府から長年の功績をみとめられ、玉冠文化勲章を受章。 一方では1990年代以降、よさこい祭り(高知市)やYOSAKOIソーラン祭り(札幌市)を事例に、市民参加型の地域開発を研究。YOSAKOIソーラン祭りの立ち上げや運営には自ら関わりながら、実践志向型の開発人類学を切り開いてきた。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.