トップQs
タイムライン
チャット
視点

泉靖一

1915-1970, 文化人類学者、東京大学東洋文化研究所元教授。 ウィキペディアから

Remove ads

泉 靖一(いずみ せいいち、1915年6月3日 - 1970年11月15日)は、日本文化人類学者東京大学東洋文化研究所教授。専門は文化人類学。

概要 人物情報, 生誕 ...

生涯

出生から修学期

1915年、東京府雑司ヶ谷政治経済学者の父・泉哲、母・ハツヨの長男として出生。本籍地は北海道夕張郡角田村(栗山町の前身)。東京市青柳尋常小学校に入学したが、4年次に豊島師範学校付属小学校に転入。6年次の時に朝鮮半島に渡り、京城府公立東大門尋常小学校に転入。京城公立中学校、京城帝国大学予科を経て、京城帝国大学法文学部に進学。当初は文学科所属であったが、のち哲学科に転科し、卒業。

文化人類学研究者として(戦前)

卒業後は、京城帝国大学法文学部助手に採用された。その後、同大学理工学部助手兼書記、同大学学生主事補、同大学大陸資源科学研究所嘱託を務めた。京城帝国大学法文学部助教授に昇格したが、太平洋戦争敗戦による朝鮮統治の終了と大学の閉鎖のため、福岡市博多へ引き揚げた。

太平洋戦争後

占領期の数年間は、博多聖福寺境内に設置された在外同胞援護会救療部に勤務[1]

1949年4月、明治大学政治経済学部助教授に就いた。1951年11月、東京大学東洋文化研究所助教授に転じた[2]。東洋文化研究所での同僚には、考古学者江上波夫がいた。1955年4月に東京大学教養学部へ配置換えとなった。1962年4月には石田英一郎と入れ替わるかたちで、東洋文化研究所に配置換えとなり、1964年11月に同研究所教授に昇任した。1970年4月に同研究所長となったが、学園紛争の処理などもあり多忙を極めた。この頃、梅棹忠夫らと共に国立民族学博物館設置に向けて活動した。開館後の初代館長に内定していたが、同年11月15日に脳出血で急逝[3]。なお国立民族学博物館は、泉の死からちょうど7年後の1977年11月15日に一般向け開館となった。

Remove ads

受賞・栄典

研究内容・業績

専門は文化人類学で、戦前は東アジアを主なフィールドにした[4]

指導学生

教養学部在職時の著名な弟子には、川田順造増田義郎がいる。

家族・親族

著作

単著
著作集
  1. 『フィールド・ワークの記録 1』
  2. 『フィールド・ワークの記録 2』
  3. 『ラテン・アメリカの民族と文化』
  4. 『アンデスの古代文化』
  5. 『文化人類学・思索の旅』
  6. 『文化人類学に何を求めるか』
  7. 『文化人類学の眼』
共編著
訳書
Remove ads

泉靖一に関する資料

回想・評伝

脚注

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads