Loading AI tools
ウィキペディアから
伊甚国造(いじみのくにのみやつこ、いじみこくぞう)は、後の令制国の上総国埴生郡、現在の千葉県茂原市の一部と長生郡長南町および睦沢町の一部を支配した国造。姓は直。伊甚屯倉設置以前は夷灊郡も支配していたと考えられている。表記については、『先代旧事本紀』「国造本紀」と『日本書紀』は伊甚国造とするが、『古事記』は伊自牟国造(いじむ-)とする。
伊甚氏(いじむうじ、姓は直)。『古事記』や各種系図では出雲臣の同族とされており、出雲国出雲郡にも式内社として伊甚神社の名が見える。また、伊甚国造は時代に応じて刑部直、長谷部直、春部直となり、我孫公氏の指揮の元に大王に服属し、伊甚国造が大王に献上するモヒや山海の幸を運んでいたのは車持部であったと考えられる[3]。
伊甚国造は夷隅川および一宮川流域を支配していたとみられ、長南町域には能満寺古墳や油殿一号墳といった4世紀代の大型前方後円墳があり、古墳時代前期における首長勢力の存在をうかがわせる。しかし5世紀以降は大型前方後円墳の築造は認められない[4]。また、これらの古墳の築造者を伊甚国造とし、上総国一宮の玉前神社との関連があると見る説もある [5]。
『日本書紀』には、伊甚屯倉献上の記事があり、安閑天皇元年(534年)4月1日条によれば、内膳卿の膳臣大麻呂は伊甚国造に真珠の献納を命じたが、期限に遅れたため捕縛しようとしたところ、国造伊甚稚子は春日山田皇后の寝殿に逃げ隠れた。皇后は驚き失神したためより罪が重くなり、稚子は贖罪のため春日山田皇后に伊甚屯倉を献上し、これが後の夷灊郡であるという[6]。「今わかちて郡とし」とあるので、広大な屯倉であり、その領域は夷灊郡のみならず、北の埴生郡や長柄郡にもおよんでいたと推定される[7]。
この『日本書紀』の記述をそのまま信じるわけにはいかないが、後代の『日本三代実録』貞観9年(867年)4月20日条に夷灊郡の春日部直黒主売の名がみえるので、皇后のために屯倉が置かれたことは史実とみなされている[8][7][9]。こうした屯倉の設置には、地方豪族の支配領域に直轄領を楔のように打込み、勢力を伸張させるヤマト王権のあり方をみることができる[10]。6世紀には、春日山田皇后の外戚である和珥氏の一族武社国造も北東の九十九里浜中央に進出したとされ[11]、『続日本後紀』承和2年(835年)3月16日条には、安閑天皇の他の妃宅媛の父物部木蓮子の弟(つまり宅媛の叔父)小事の功勳による匝瑳郡建郡に関する記事があり[12]、古墳時代中後期のこの地域の首長勢力の衰退を反映している可能性がある[4]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.