川崎市立大谷戸小学校
神奈川県川崎市にある小学校 ウィキペディアから
川崎市立大谷戸小学校(かわさきしりつ おおがやとしょうがっこう)は、神奈川県川崎市中原区上小田中一丁目にある市立小学校。
川崎市立大谷戸小学校 | |
---|---|
![]() | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 川崎市 |
設立年月日 | 1966年4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 2学期制 |
学校コード | B114213020512 |
所在地 | 〒211-0053 |
神奈川県川崎市中原区上小田中一丁目27番1号 | |
外部リンク | 公式サイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
概要
本校は1966年に開校した市立の小学校である。2016年に開校50周年を迎えた。
近隣にある小学校の大戸小学校の人数が多くなり、また生徒の安全確保(当時近くを走る南武線に高架がなく踏切を渡る生徒もいたため)のため開校した学校だったため、当初校名は「大戸第二小学校」になる予定であった。
なお読み方は「おおたにと」と呼ばれることがあるが正確には「おおがやと」である。2009年度の生徒数は1000人弱であり、3年生は5クラスで1年生は7クラスである。(2009年度)
新校舎完成前は校庭はプレハブ校舎建設のため狭くなっていたが、新校舎完成のため広くなった。
校舎は上空から見るとL字型に見えたが、新校舎建設のため現在はL字型ではない。校庭には「大谷戸富士」とよばれる小さな人工の山がある。これは本小学校の名物であったが、拡張工事のため撤去された。
また、天気がよい時に校舎4階から富士山が見える時がある。
その他、学校の東門を入ると正面に倉庫があり裏には畑があり5年生が稲を育てるなどしていたが、新校舎の建設によって倉庫ごと無くなってしまった。
沿革
- 出典[1]
- 1966年(昭和41年)
- 1968年(昭和43年)3月29日 - 第三期校舎建築工事完成。
- 1970年(昭和45年)3月20日 - 第1回卒業証書授与式挙行。最初の卒業生は138名。
- 1972年(昭和47年)7月11日 - プール落成式挙行。
- 1973年(昭和48年)4月17日 - 校庭拡張工事完了
- 1976年(昭和51年)11月19日 - 創立10周年記念式典挙行し、祝賀会開催。
- 1981年(昭和56年)4月2日 - 新校舎(特別教室4)工事完了。
- 1984年(昭和59年)9月30日 - 給食室(米飯)改修工事完成。
- 1986年(昭和61年)
- 9月28日 - 創立20周年記念バザー開催。
- 11月14日 - 創立20周年記念式典挙行し、祝賀会開催。
- 1996年(平成8年)
- 2月13日 - 住所表示変更により、中原区上小田中1丁目27番地1号となる。
- 11月9日 - 創立30周年記念式典挙行し、祝賀会開催。
- 2006年(平成18年)
- 8月2日 - 創立40周年記念事業として、大谷戸富士改修工事実施。
- 11月3日 - 創立40周年記念式典挙行し、祝賀会開催。
- 2007年(平成19年)4月1日 - 給食委託業務開始。
- 2010年(平成22年)7月31日 - 増築校舎(東棟完成)。
- 2011年(平成23年)12月19日 - 大谷戸富士お別れ会開催。
- 2012年(平成24年)
- 2013年(平成25年)
- 3月16日 - 第44回卒業証書授与式を、エポック中原にて行った。
- 4月5日 - 第48回入学式を、エポック中原にて行った。
- 2014年(平成26年)
- 2015年(平成27年)
- 5月30日 - 新校庭にて初の運動会となる創立50周年記念運動会開催。
- 10月31日 - 校舎落成・創立50周年記念の両式典挙行。
通学区域
- 出典[3]
- 上小田中1丁目(全域)
- 上小田中2丁目(1番、2番(1号・3号)、3番(5号・6号・17号・18号・20号・22~27号)、4番、5番、7~42番)
- 上小田中3丁目(全域)
- 上小田中4丁目(全域)
- 上小田中6丁目(51番(16号・18号・22~24号・27号・28号)、52~60番)
進学先中学校
- 出典[4]
学校周辺
交通アクセス
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.