北湯沢駅
北海道伊達市に存在した胆振線の廃駅 ウィキペディアから
北湯沢駅(きたゆざわえき)は、北海道有珠郡大滝村北湯沢温泉町(現・伊達市大滝区)にかつて存在した、日本国有鉄道(国鉄)胆振線の駅(廃駅)である。電報略号はキユ。事務管理コードは▲131901[3]。

歴史
- 1940年(昭和15年)12月15日 - 胆振縦貫鉄道伊達紋別駅 - 徳舜瞥駅(後の新大滝駅)間開通に伴い、優園停留場(ゆうえんていりゅうじょう)として開業。旅客のみ取り扱い[1]。
- 1944年(昭和19年)7月1日 - 胆振縦貫鉄道が戦時買収により国有化[1]。路線名を胆振線に改称。同時に駅に昇格、及び改称[1]。同線の北湯沢駅となる[1]。荷物の取り扱いを開始[1]。
- 1971年(昭和46年)10月1日 - 荷物の取り扱いを廃止[1][4]。駅員無配置駅となり[5](簡易委託化)、簡易委託駅となる[6]。
- 1986年(昭和61年)11月1日 - 胆振線の全線廃止に伴い、廃駅となる[2]。
駅名の由来
旧駅名の「優園」は当駅付近の地名・河川名であり、一説にはアイヌ語の「ユエンコㇿクㇱペッ(yu-enkor-kus-pet)」(温泉〔=蟠渓温泉〕の・鼻〔=山鼻〕を・通る・川)を略して字を当てたとされている[7]。
その後、胆振縦貫鉄道買収・国有化に際し「温泉が多いので」改名することとなった[8]。本来は「湯沢」に改めたかったとされるが、奥羽本線湯沢駅がすでに存在するため、「北」を冠することとなり[8]、地名も少なくとも1966年(昭和41年)時点では「字昭園[3]」
であったが、後年駅名に合わせ「北湯沢温泉町」となった[7]。
駅構造
廃止時点で、1面1線の単式ホームと線路を有する地上駅であった。ホームは、線路の西側(倶知安方面に向かって左手側)に存在した[9]。転轍機を持たない棒線駅となっていた。
無人駅(簡易委託駅)となっていたが、有人駅時代の駅舎が残っていた。駅舎は構内の西側に位置し、ホーム中央部分に接していた[9]。駅舎入口はホームに対し、90度の角度で設置されていた。ホームは駅前広場と地続きで、柵で仕切っていた[9]。
利用状況
- 1981年度(昭和56年度)の1日当たりの乗降客数は25人[9]。
駅周辺
駅跡
2001年(平成13年)時点では駅跡地附近に温泉ホテル(「湯元名水亭」、「湯元第二名水亭」 後にそれぞれ「緑の風リゾート きたゆざわ」、「きたゆざわ 森のソラニワ」と改称)が建築され[11]、2010年(平成22年)時点でも同様で[12]、ホテルに通じる道路となっている。緑の風リゾートきたゆざわの玄関付近には、「旧国鉄胆振線 北湯沢駅跡地」という標柱がある。
隣の駅
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.