Loading AI tools
日本の研究者、教育者 ウィキペディアから
則次 俊郎(のりつぐ としろう、1949年〈昭和24年〉10月19日[1][2] - )は日本の研究者、教育者。京都大学工学博士[4]、岡山大学と津山工業高等専門学校の名誉教授[28]。専門は制御工学やロボット工学[28]。空気圧アクチュエータの制御で実績があり[2]、岡山大学病院と連携して空気圧ゴム人工筋を応用したパワーアシストウェアも開発[29][21][30][31]。岡山市や津山市を中心とした産学連携も推進した[32][33][34]。岡山大学、同大学院修士課程出身[35][3]。津山工業高等専門学校助教授、岡山大学教授、同地域共同研究センター長、同大学院自然科学研究科長、津山工業高等専門学校長、美作大学特任教授、地域生活科学研究所長を歴任[2][36][28]。
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1949年10月19日(74歳)[1][2] |
出身校 | 岡山大学 |
学問 | |
研究分野 |
制御工学 ロボット工学 |
研究機関 |
岡山大学 津山工業高等専門学校 美作大学 |
博士課程指導教員 | 花房秀郎 (京都大学)[3][4] |
指導教員 | 和田力、清水顯 (岡山大学)[5][6][7] |
博士課程指導学生 |
課程博士 - 高宏[8] 三橋邦宏[9] 朴晸圭[10] 久保田充彦[11] Kahar Samsak[12] 野村健作[13] 山田祐士[14] 野崎孝志[15] 論文博士(学内者含む)- 松下尚史[16] 高岩昌弘[17] 平岡延章[18] 井上浩行[19] 佐々木大輔[20] |
学位 | 京都大学工学博士[4] |
主な業績 | 空気圧機器の制御、ゴム人工筋を用いたパワーアシストウェア |
主要な作品 | パワーアシストグローブ(ダイヤ工業株式会社)[21] |
影響を与えた人物 |
堂田周治郎 (岡山理科大)[注 1] 竹原伸 (近畿大学)[25][26] 千田益生 (岡山大学病院)[27] |
学会 | 日本機械学会、計測自動制御学会、日本ロボット学会、日本フルードパワーシステム学会、など |
公式サイト | |
特任教授 則次俊郎 |
1949年生まれ[2]。1972年に岡山大学工学部生産機械工学科を卒業し、同大学院工学研究科生産機械工学専攻修士課程に進学[35][3]。この間、和田力教授、清水顕助教授の自動制御研究室で研究に取り組む[5][3]。同期に堂田周治郎[注 1]がおり、側壁付着形流体素子の研究に取り組んだ[22][5]。
1974年3月に修士課程を修了し、同年4月に津山工業高等専門学校助手に着任[35][3][7]。講師を経て助教授[35][3]。この間、空気圧アクチュエータの制御を研究対象とし、岡山大学の和田や京都大学の花房秀郎に師事する[6][3][37]。1982年9月に京都大学で工学博士を取得(論文博士)[4]。
1986年、和田に呼ばれて岡山大学工学部助教授に着任。引き続き和田のもとで空気圧アクチュエータの制御やロボット研究に取り組む。1991年教授昇進[3][35]。三井造船[39][40][41]やマツダ[42]など、企業からの技術相談に関する産学連携研究にも取り組んだ。1996年には新設されたシステム工学科に配置換え[2]。空気圧アクチュエータの制御では、外乱オブザーバやロバスト制御、ニューラルネットワークなど様々な制御理論を早い時期に導入した[3][43]。
2002年には地域共同研究センター長を務め[2]、大学院重点化に伴い大学院自然科学研究科教授[44]。コアテック株式会社[45]など企業からのテーマとともに、自分達のシーズ研究も意識。空気圧機器を用いた福祉支援機器を開発していく[3][46]。共同研究や受託研究として、4足移動ロボットや自動車用シートのインテリジェント化、トイレ支援用パワーアシストウエアの研究開発、空気圧ゴム人工筋の標準化に取り組み、医療用のバルーン型やウエアラブルデバイス用の小型のものなど、エアポンプの実用化研究にも取り組んだ[31]。
則次は岡山大学病院との医工連携にも取り組み[29][27][46][47]、パワーアシストグローブはダイヤ工業株式会社から製品化された[48][49]。また、産学連携活動として「おかやまロボット研究会」を立ち上げ、和田を会長として則次自身は幹事を務めた[50][51]。2009年4月には大学院自然科学研究科長に就任し、1期4年を務めた[52]。この間、2010年に設立された「おかやま生体信号研究会」の会長に就任し、2014年春まで務めた[33][34]。
2013年、則次は津山工業高等専門学校の学校長に就任[3][52](岡山大学名誉教授[46][47])。産学連携として「つやまイノベーションセンター」の設立を推進し[32]、ロボットグループでは自身がリーダーを務めた[54]。任期中の2016年には、1学科コース制の学科再編が行われた[55]。
2018年3月で津山高専校長を退任[56][53]。同年4月からは美作大学特任教授、および同大学の地域生活科学研究所長に就任した[56][53]。2019年1月には美作大学地域生活科学研究所に「介護ロボット研究会」を設立[57]。
(学術団体)
(地域連携)
(共著)
(分担執筆)
(解説)
(随想)
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.