井尻愛紗

日本のピアニスト ウィキペディアから

井尻 愛紗(いじり あいさ、ラテン文字表記: Aisa Ijiri, 1981年4月20日 - )は、日本ピアニスト2010年スタインウェイ・アンド・サンズ社より最年少日本人スタインウェイ・アーティストとして認定[1]され、2014年にはEuropean Commission (欧州委員会) より英国代表アーティストに推薦された。2018年英国王立音楽大学日本人名誉代表(Royal College of Music Japanese Honorary Representative)に任命されたロンドン在住のピアニスト

概要 井尻 愛紗, 生誕 ...
井尻 愛紗
生誕 日本京都府京都市
学歴 ストックホルム王立音楽大学
ギルドホール音楽演劇学校
英国王立音楽大学アーティスト・ディプロマ(国家演奏家資格)
ジャンル クラシック
職業 ピアニスト
担当楽器 ピアノ
公式サイト http://www.aisaijiri.com/
閉じる

人物概要

Thumb
2019年11月に駐日セルビア大使館で開催されたコンサート終了後の集合写真。左から順に、アンドリヤ・パヴロヴィチ、ソーニャ・ロンチャル、井尻愛紗、榊原平。

1981年4月20日京都市生まれ。幼少より競泳陸上競技 (100m・200m走)、フィギュアスケートスキー絵画書道ピアノと才能を発揮[2]し、中学校陸上競技選手権大会、ピアノコンクール全国大会、絵画・書道・エッセイにおいても、知事賞、優勝、数々のメダルを受賞した。10代で単身ピアノ渡欧。2004年日本人として初めてスウェーデン政府より全奨学金を授与され、ストックホルム王立音楽大学を卒業。2005年ギルドホール音楽演劇学校 (Guildhall School of Music & Drama) 上級演奏科修士号、2007年英国王立音楽大学アーティスト・ディプロマ(国家演奏家資格)並びに、最優秀賞を取得。2009年滋賀県文化奨励賞を受賞[3]2010年スタインウェイ・アンド・サンズ社より最年少日本人スタインウェイ・アーティストとして認定[1]され、2014年にはEuropean Commission (欧州委員会) より英国代表アーティストに推薦され欧州コンサートツアーを行う。2018年英国王立音楽大学日本人名誉代表(Royal College of Music Japanese Honorary Representative)に任命された。現在ロンドン在住。

来歴

要約
視点

7歳にて、京都府民ホール・アルティで開催されたピアノコンサートシリーズに最年少ピアニストとして招かれ、ベートーヴェンピアノソナタを披露し一躍注目を集めた。以来、日本国内またヨーロッパで開催された国際ピアノコンクールにて優勝・入賞。14歳で、ワルシャワ・フィルハーモニック・コンサートホール (Warsaw Philharmonic Concert Hall) にてCapella Cracoviensisとピアノコンチェルトを共演。陸上競技にピリオドを打った15歳の時、ストックホルムのコンサートハウス (Konserthuset) にてリサイタル、ヨーロッパ・デビューを飾る。

2010年東京オペラシティにてデビューリサイタルを開催、「感受性に満ちた鮮明な演奏、優れた創造力を持つアーティスト」と絶賛され、2011年NATプロデュースによるピアノソロ・アルバム『Pilgrimage-ピアノと歩む巡礼の旅』をリリース。同年、ロンドンセント・マーティン・イン・ザ・フィールズで開催されたリサイタル・シリーズにて、世界の若手ピアニスト "Pianist of the World Series 2011" に選ばれた。

これまでに、ウィグモア・ホールカーネギー・ホール、Wimbledon International Music Festival、Abbotsholme Arts Society、スリー・クワイア・フェスティバル(音楽祭会長: チャールズ3世(当時皇太子))、Lichfield Festival、North Wales International Concert Series、Whitstable Music Society、Bath Recital Artist Trust、Leeds International Concert Season、The International Chopin Piano Festival in Duszniki-Zdrój、Cadogan Hall、Fairfield Halls、LSO St Luke's、Sheldonian Theatre (オックスフォード)、St.George's Bristol、Kolarac Great Hall (ベオグラード)、Teatro Carlo Felice (ジェノヴァ)、いずみホール (大阪)他、世界一流の国際音楽祭やコンサートホールより招待を受け、ピアノソロリサイタルまた室内楽コンサートを開催し、その演奏は、英国放送協会BBCテレビBBC Radio 3、マルタテレビPBS、セルビア国営テレビRTSでも放送されている。コンチェルトソリストとしては、大阪センチュリー交響楽団と、ラフマニノフ・ピアノ協奏曲第2番(川瀬賢太郎指揮/2007年)、ショパン・ピアノ協奏曲第1番(ケン・シェ指揮/2008年)、オーケストラ・ムジカ・チェレステ(篠崎靖男指揮/2009年)とグリーグ・ピアノ協奏曲、ロンドンのCadogan HallにてOrion Symphony Orchestra (Toby Purser指揮/ 2015年)とフランツ・リスト・ピアノ協奏曲第2番、Cranbrook Symphony Orchestra、Bushey Symphony Orchestra (George Vass指揮/ 2016年) とモーツァルトのピアノ協奏曲を共演。

現代音楽の世界初演の舞台も数多く、Brighton Japan Festival '13 にて世界初演したウェールズ出身の作曲家で現在PREPでも活躍するLlywelyn ap Myrddinのピアノ曲はBBC Radio3 ブロードキャストで人気を集め、2014年 WW Records プロデュースによる『SAKURA』をリリース[4]。その反響によりLlywelyn ap Myrddinの新曲ピアノソロレコーディング活動を続け、それにリミックスを加えた斬新なアルバム "WW 2.0" (2015年) と "PRELUDES" (2016年) を同レーベルでリリースしている。

2016年スタインウェイ・アンド・サンズ社が開発した最新ピアノ・iPadで制御された自動演奏システム "SPIRIO" のレコーディング・アーティストとして契約[5]、また 東京国際ピアノ協会 (TIPA) の芸術監督に就任した。2016年10月にはN.A.Tプロデュースよる新アルバム『Ailes d'amour - 愛の翼 -』のリリースコンサートを、東京紀尾井ホールにて開催。2017年には、ロンドンの St. John Smith Square、ニューヨークカーネギー・ホールにてリサイタルを開催。2018年にはClassic FMでもその演奏が放送された。

2019年11月1日、セルビア出身のピアノデュオLPデュオセルビア語版英語版」(ソーニャ・ロンチャルとアンドリヤ・パヴロヴィチ)と共に東京の駐日セルビア大使館でコンサートを公演した[6]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.