1970年公開のドキュメンタリー映画、マイケル・リンゼイ=ホッグ監督作品 ウィキペディアから
『レット・イット・ビー』(英: Let It Be )は、イギリスのロックバンド、ビートルズが1969年1月に行った、いわゆる「ゲット・バック・セッション」[注釈 1]の模様を記録した60時間に及ぶフィルムと150時間もの音声テープから、マイケル・リンゼイ=ホッグによって制作された ドキュメンタリー映画である。
レット・イット・ビー | |
---|---|
Let It Be | |
監督 | マイケル・リンゼイ=ホッグ |
製作 | ニール・アスピノール |
製作総指揮 | ザ・ビートルズ |
出演者 |
ビートルズ マル・エヴァンズ マイケル・リンゼイ=ホッグ リンダ・マッカートニー ヘザー・マッカートニー オノ・ヨーコ ビリー・プレストン デレク・テイラー |
音楽 |
ジョン・レノン ポール・マッカートニー ジョージ・ハリスン リンゴ・スター |
撮影 | アンソニー・B・リッチモンド |
配給 | ユナイテッド・アーティスツ |
公開 |
1970年5月20日 1970年5月28日 1970年8月25日 |
上映時間 | 81分 |
製作国 | イギリス |
言語 | 英語 |
この映画はもともと、ビートルズが新曲を完成させる過程を撮影し、公開演奏を含むテレビ特番用のドキュメンタリー映像として使用される予定だった[3][4]。あくまでもライブ用のリハーサル・セッションの記録が目的であったので、撮影しやすいという観点から トゥイッケナム映画撮影所[注釈 2]が選ばれた。
映画は「トゥイッケナム映画撮影所でのリハーサル・セッション」「アップル・スタジオでのレコーディング・セッション」そして「ルーフトップ・コンサート」で構成されている。
マネージャーだったブライアン・エプスタインの死後、一体感を失いつつあったバンドの将来を危惧しつつも「ヘイ・ジュード」のプロモーション・フィルム撮影の際に行った有観客演奏に満足したポール・マッカートニーは、1966年8月以来行っていない公演を行うことでバンドとしての結束力を高めるとともに、より簡潔なロックンロールの構成に戻ることでバンドの活性化を構想していた[5][6]。
そこで、リンゴ・スターが主演する映画『マジック・クリスチャン』の撮影がトゥイッケナム映画撮影所で始まる前、メンバー全員の予定が空いている1月に、生演奏を前提とした複雑な編集作業を伴わない新曲を披露するセッションを同スタジオで行う企画が決定した。後にこの企画は、ビートルズが新曲を完成させる過程を撮影し、公開演奏を含むテレビ特番用のドキュメンタリー映像として使用する計画に変更された[3][4][注釈 3]。監督は「ペイパーバック・ライター」や「ヘイ・ジュード」などのプロモーション・フィルムを制作したリンゼイ=ホッグが担当することになった。
1月2日、セッションが開始された。撮影は2台の16mmカメラで行われ、音声はカメラに連動した2台のテープレコーダーでモノラル録音された。当初はテレビ特番が18日に予定されていたため[7]、それに合わせたスケジュールで進められるはずだった。
ところが10日、ジョージ・ハリスンがセッションを放棄してしまう事件が起きた[8][注釈 4]。14日の時点でリンゼイ=ホッグは撮影中止を覚悟していたが[12]、15日の話し合いでハリスンが復帰に合意したため、20日からアップル・スタジオに場所を移して撮影が再開されることになったが[注釈 5]、テレビ特番での公演中継の計画は放棄され、撮影している映像は長編ドキュメンタリー映画に使われることが決定した[13]。
アップル・スタジオの準備の都合で、セッションは21日に再開された[14]。30日にはアップル社の屋上でのライブ・レコーディングが行われた。撮影には、演奏場面をいくつかの角度から撮影するために屋上に5台、向かいのビルの屋上に1台、人々の反応を撮るために路上に3台、そして受付ロビーに1台と、合計10台のカメラが使用された[15]。
1月31日、最後のセッションを収録し、当初の予定の倍近い、一か月かかった撮影がようやく終了した。
2月からリンゼイ=ホッグは編集作業に入ったが、元々の計画が変更されたために膨大な量に増えてしまったフィルムと音声テープを劇場用映画にまとめるには、長い時間が必要だった。
半年ほどたった7月20日、アルバム『アビイ・ロード』制作中のメンバー4人と関係者が参加して初めての試写会が行われた。この時点では210分にも及ぶラフカットだったが、その後メンバーや当時のビジネスマネージャーだったアラン・クレインの意向に沿う形で編集が進められた[16]。
数回の試写会を経て、10月3日には110分ほどにまとめられたものが、ジョン・レノンを除くメンバー3人と関係者の前で上映された[17]。さらに編集が進められ、11月にはほぼできあがった。
最後にテレビ放映のために16mmフィルムで撮影されていたものを劇場用の35mmフィルムに焼き直して完成した[注釈 6]。
12月、完成した作品をユナイテッド・アーティスツが買い取り[注釈 7]、翌年2月に公開する予定となったが[19]、その後、アップル側の強い意向で、制作中のサウンドトラック・アルバムの完成を待つことになった。
イギリスの大衆紙『デイリー・ミラー』の報道によりマッカートニーのグループ脱退が騒がれていた最中の1970年5月20日、リバプール・ゴーモント・シネマ[注釈 8]とロンドン・パビリオンで英国プレミアが開催された。混乱を避けるためビートルズのメンバーは誰一人も出席しなかった[21][22][注釈 9]。アメリカでは5月28日にニューヨークのいくつかの映画館で同時公開された[19][注釈 10]。
特記されている以外のすべての曲のクレジットはレノン=マッカートニーである。
以下の3曲は、セッション最終日(1月31日)のスタジオ・ライブより。
ゲット・バック・セッション中に演奏したものの、映画『レット・イット・ビー』では採り上げられなかった曲は主に次のものが挙げられる。「ラヴ・ミー・ドゥ」「アイ・ウォント・ユー」「ストロベリー・フィールズ・フォーエヴァー」「レディ・マドンナ」「オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ」「浮気娘」「オール・シングス・マスト・パス」(Harrison)、「バック・シート」(McCartney)、「チャイルド・オブ・ネイチャー」(Lennon) [注釈 11]、「ウォッチング・レインボーズ」「エヴリ・ナイト」(McCartney)、「テディ・ボーイ」(McCartney)、「真実が欲しい」(Lennon)、そして「アイ・ロスト・マイ・リトル・ガール」(McCartney)[注釈 12][25][26][27][28][29]。
その他にも、膨大なオールディーズ・ナンバーやデビュー前の自作曲が演奏されているが、それらの多くは断片的なものに留まる。
1977年3月21日、TBSテレビにてテレビ初放映された(14:00~15:30まで)。かまやつひろしによるナレーションが追加されたカット版で、このバージョンが幾度か再放送された。
1984年4月14日には、TBSテレビの『名作洋画ノーカット10週』枠で初のノーカット放映が行われた。字幕放送であり、翻訳は井場洋子、字幕演出は小山悟、制作は東北新社が担当した。
ビートルズはこの映画でアカデミー作曲賞部門で受賞した[30][注釈 13]。また、このサウンドトラック・アルバムは第13回グラミー賞で 最優秀サウンドトラック賞を受賞した[31]。
映画は1980年代の初め、アブコ・レコードが主導してソフト化された。VHS、ベータマックスビデオ、RCA SelectaVision videodisc、レーザーディスクなどでのリリースが確認されているが、アップル・コアの許諾を得ていなかったため、程なく販売中止となった。以降はテレビやファンクラブの上映会などで公開されることはあっても、正式にソフト化されることはなかった。
2004年以降、ポール・マッカートニーを含め、複数の関係者の口からDVD・ブルーレイ化に向けての作業が進められていることが語られているが[注釈 14]、2024年4月時点で正式に入手できるのは、抜粋が収録された映像版『ザ・ビートルズ・アンソロジーVo.8』のみであった。
2019年1月31日、ピーター・ジャクソンの手により、ルーフトップ・コンサートを含む60時間の未公開フィルムと140時間の未公開音源を元にした新編集版『ザ・ビートルズ: Get Back』が現在制作中であることが発表された[33][34]。新編集版は当初2020年9月劇場公開を予定していたが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行などの影響で、2021年8月27日公開予定に延期された[35]。さらに2021年6月23日になって、配給元であるディズニーは劇場での公開を取りやめ、ディズニーの動画配信サービスであるDisney+(ディズニープラス)にて、2021年11月25日、26日、27日の三日間にわたり3部に分けて動画配信の形で公開することを発表した[36]。2022年より順次セル版がリリースされた。
2019年、『ザ・ビートルズ: Get Back』の制作が発表された際、同時にオリジナルのレストア版も発売される予定であることが公表された。
2024年5月8日、レストア版が『ザ・ビートルズ:Get Back』と同じ技術でリマスターされたオーディオを採用して、Disney+で配信されることが正式に発表された[37][38]。
冒頭の5分間には本作について、ピーター・ジャクソンとマイケル・リンゼイ=ホッグによる対談映像「Get back to LET IT BE」が追加された。またエンドロールでは、前半にオー!ダーリング、後半にアイ・ロスト・マイ・リトル・ガールのリハーサル音源が流れ、1970年の映画製作スタッフと2024年スタッフ、映画内の楽曲のクレジット等が表示されるように変更されている。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.