Remove ads
ウィキペディアから
モミ属(学名:Abies)は、マツ科の属の1つで、北半球の寒冷地から温帯にかけて、約40種が分布する。
樹形は生育条件にも左右されるが、円錐状のクリスマスツリー形となることが多い。幹の同じ高さから輪を描くように枝を四方八方に出す(輪生)。樹皮は灰白色から褐色のものが多く、若いうちは平滑で成長するにつれて鱗状に細かく割れる種が多いが、中にはかなり高齢でも平滑なままの種や縦に割れる種もある。一般にはマツ属(Pinus)の大多数の種ほど樹皮が発達し深く割れることは無い。若い平滑な樹皮にはサクラやカンバの皮目のような横筋模様が目立つ。これは呼吸目的の皮目とは異なり樹皮直下に樹脂が溜まったものでヤニ玉、ヤニ袋などと呼ばれる。
枝はマツ属(Pinus)やヒマラヤスギ属(Cydrus)などと違い長枝と短枝の区別はなく、葉は長枝のみに付き形は針状で生え方は散生で何れも常緑、葉の感じはトウヒ属(Picea)に似るが、葉の付く部分の枝に凹凸(葉枕)は発達しない[1]。葉の付き方も種によって異なり、中には枝が見えないほどびっしりと立体的に密に葉を付ける種もある。若い枝には毛が生える種もある。
雄花は小さなラグビーボール形で多数群生して生え、この点はマツ属と似ている。トウヒ属、ツガ属(Tsuga)の各種は雄花は一か所に付き一つしか形成されない[1]。雌花は枝の先端に上向きに形成され、受粉後上向きに立ったまま球果になる。若い球果の色は黒色、緑色、褐色など様々であり、熟した時にも褐色になるものと黒色になるものに大別される。熟すると樹上で鱗片が剥がれ落ちて分解し、種子を散布する。この点はヒマラヤスギ属と似ているが、ヒマラヤスギ属は短枝が発達しモミ属とは葉の付き方が異なる。そのために松ぼっくりのように球果の形で地上に落ちることはなく、球果のあった場所には枝の先に球果の芯だけが突き出した針のような形で残る(従って、地上でモミ属の球果を拾い上げる機会はまずない)。
モミ属では倒木更新(英:nurse log)と呼ばれる更新方法がしばしば行われる。これは何らかの原因で森林内に生じた倒木の上に落ちた種子が発芽し成長して次世代へと更新するというもので、土壌に直接落ちた場合と比べて病害や乾燥による枯死が減少し生存に有利だと考えられている。マツ科ではトウヒ属も同じような更新を行うことで知られる。マツ属では山火事の強熱を浴びたことで球果が開き種子を散布するという仕組みをもつものがあり、山火事の強熱によって自身の苗木が競合する植生や土壌中の病原菌を壊滅させたうえで自身の種子を散布するという生存戦略をとるものも知られる。
他のマツ科と同じくモミ属樹木の根も菌類と共生し菌根を形成する。樹木にとっては菌根を形成することで、土壌中の栄養分の吸収促進や菌類が作り出す抗生物質等による病原微生物の駆除等の利点があり、菌類にとっては樹木から光合成産物の一部を分けてもらうことができる。土壌中には菌根から菌糸を介し同種他個体や他種植物に繋がる広大なネットワークが存在すると考えられている[2][3][4][5][6][7]。共生する菌類の子実体は人間がキノコとして認識できる大きさに育つものが多く、中には食用にできるものもある。
大きくなる種類が多く、軽くて加工性もよいために分布地では利用が盛んな場合が多い。モミ属の木材の性質はトウヒ属のそれとよく似ている。両者とも材は一般に白みがかっており、辺材と心材の区別がつきにくい「無色心材」や「熟材」と呼ばれる特徴を持つ[8]。
しかしながら腐りやすいのが難点で、針葉樹類でもトウヒ属やツガ属(Tsuga)と並び最も腐りやすいグループとされ使い道を選ぶ樹種である。高温多湿な日本はスギやヒノキといった耐久性に優れる樹種が手に入りやすいこともあり、トドマツの豊富で冷涼な北海道は別にして建材としての利用は少なく、建物の強度に関係せず白色の見た目が好まれることから板材としての利用が主だった。他にはにおいが弱く食品に移りにくいことから食器類、色が白く清潔感を与えるということで卒塔婆や棺桶にはよく用いられる。卒塔婆の産地で有名な奥多摩はモミ類の産地として有名である。
近年は輸入の自由化と加工・防腐技術の発達により集成材やツーバイフォーのパーツの形で欧米などからの輸入品を用いて家を建てることも多くなり利用範囲が広がっている。ホームセンターなどに並ぶSPF材のFは英語でモミを示すfirに由来する。
欧米では樹液から樹脂や精油を作って飲料や入浴剤として使われることもある。ガラスレンズの接着などに使われたカナダバルサムもバルサムモミ(Abies balsamea)と呼ばれる種から抽出される樹脂である。
ドイツでは魔除けとして使うと言い家の扉の前にモミの枝を飾る。また、家が新築すると破風にモミの枝を付けて祝ったり、枝を持った娘たちに踊らせるという[9]。また、モミの木はクリスマスツリーとしても利用される。モミ属はトウヒ属やマツ属に比べて分布が狭いので、トウヒやマツを使う地域もあり、必ずしもモミ属を使うわけではないまた、クリスマスで歌うもみの木(ドイツ語:O Tannenbaum)はドイツ発祥の曲である。ドイツの山岳地方では、クリスマスのとき、モミの木を飾り付けて歌をうたいながら踊り回る習慣がある。木の周りを取り囲むのは、小鬼たちが逃げ出さないように木の枝に封じ込めるためで、封じられた鬼は村人のためにできるだけよいことをすると伝わる[10]。
いずれもアメリカ大陸に分布
太平洋を挟んでユーラシア大陸東部とアメリカ大陸西部に分布。かつて両大陸が繋がっていた名残とされ、マツ属の一部やヒノキ属にも同じような分布域を持つものがある。
主にヒマラヤ周辺に分布pseudopiceaは「トウヒによく似た」の意味
いずれもメキシコに分布
いずれもアメリカ西部に分布。赤みを帯びた樹皮は他のモミに比べて大きく割れる。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.