ウィキペディアから
イチゴノキ属(イチゴノキぞく、Arbutus)は少なくとも14種を含むツツジ科の属の一つである。地中海地方と西ヨーロッパ、および北アメリカに分布する。
イチゴノキ属の樹木は、赤く剥がれやすい樹皮を持つ低木あるいは潅木で、食用になる赤い漿果をつける。果実は受精後成熟するまでの期間が長いため、昨年の果実が熟成する頃に今年の花が現れる[1]。
この属の北アメリカに分布する種類は「マドロン」(Madrone)と呼ばれる。これはスペイン語でイチゴノキを意味する madroño に由来する。この呼びかたはカナダでは使われない。ヨーロッパ種は、この果実がイチゴに似ているところから、ストロベリー・ツリーとも呼ばれる。ある種はただ単に属名で呼ばれる。アメリカ合衆国においては、南オレゴンと北カリフォルニアでは、シスキュー山脈を境界として南側で "Madrone"、北側では "Madrona" と呼ばれる[2]。ブリティッシュ・コロンビアにおいては、ただ単に属名で知られる[3][4]。これらの名称はすべて単一種、すなわち北カリフォルニアと太平洋岸北西部に野生する A. menziesii を指す。
現在ではイワナシ属(Epigaea)、クマコケモモ属(Arctostaphylos)、シラタマノキ属(Gaultheria)の各属に分類されるいくつかの種は、過去にはイチゴノキ属に分類されていたことがある。この過去の分類の名残りとして、Epigaea repens は「トレイリング・アルブツス」("trailing arbutus")という別名を持つ。
イチゴノキ属およびその近縁属のリボソームDNAによる分子系統学的解析によれば、イチゴノキ属は側系統群であり、地中海地方のイチゴノキ属は北アメリカ北西部の同属種よりもむしろクマコケモモ属(Arctostaphylos)、ウラシマツツジ属(Arctous)、Comarostaphylis、Ornithostaphylos、それにXylococcusなどの各属に近いことが示唆されている。地中海群と北西アメリカ群の分岐は、古第三紀/新第三紀の境界で発生したと推測されている[5]。
イチゴノキ属は移植に対する耐性がないため、時として栽培は困難であるが、いくつかの種は自然分布地域外でも庭園樹として広範に栽培されている。交配種のアルブツス'マリナ'は従来種よりも庭園環境によりよく適合し繁殖する。日本においてはごく最近まで馴染のない樹木であったが、近年は小型の園芸品種を中心に園芸店にも出回っている。
イチゴノキ属の樹木はバンクーバー島の海峡セイリッシュ族の人々にとって、樹皮や葉から風邪や腹痛や結核の薬を作るための重要な樹木であった。この樹は海峡セイリッシュ族のある伝説にも姿を見せる[3]。
果実は食用になるが、味はほとんどなく、あまり広く利用されていない。ポルトガルでは、イチゴノキの果実からメドロンホ(medronho)として知られる強いブランデーが作られることがある。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.