アヴァンティ・ウェスト・コースト
ウィキペディアから
アヴァンティ・ウェスト・コースト(Avanti West Coast)はファーストグループが70%、トレニタリアが30%を出資するイギリスの列車運行会社である。2019年12月にウェスト・コースト本線の長距離列車の運行をヴァージン・トレインズから引き継いだ。このフランチャイズはウェスト・コースト・パートナーシップといい、ハイ・スピード2が開業した暁には同線の列車をも担当することになっていた。契約満了は2031年3月の予定であったが[1]、フランチャイズ制の撤廃に伴い2026年4月1日までとなることが明らかになっている[2]。
沿革
2016年11月、運輸省は既存のインターシティ・ウェスト・コースト・フランチャイズを、2026年に開業予定(当時)のハイ・スピード2の列車の運行を含む新フランチャイズであるウェスト・コースト・パートナーシップによって置き換えることを発表した[3]。
新フランチャイズがハイ・スピード2を含むことから、高速列車の運行実績があることが運営権者の条件とされた[4][5]。2017年6月、運輸省は以下の3組を候補として発表した[6][7]。
- ファーストグループ(70%)・トレニタリア(30%)
- 香港鉄路(75%)・広深鉄路(広深線の運行会社)(25%)
- ステージコーチ・グループ(50%)・SNCF(30%)・ヴァージン・グループ(20%)
2018年12月、レンフェ・オペラドーラが香港鉄路が主導する組に加わった[8]。2019年4月、ステージコーチ・グループ主導の組が条件の大幅な変更を提案して失格とされた[9]。
2019年4月、ファーストグループとトレニタリアの組が運営権を与えられ、2019年12月8日からアヴァンティ・ウェスト・コーストとして運行を開始した[10][11]。なお、「アヴァンティ」はイタリア語で「前進」を意味している[12]。
運行形態
要約
視点

以下に運行系統と1時間当たりの標準的な本数を示す。なお、延長運転等の本数は平日のものである。
南端 | 経由 | 北端 | 毎時 | 車両 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
ロンドン - ウェスト・ミッドランズ | |||||
ロンドン・ユーストン | バーミンガム・ニューストリート | 2本 | 390形 | 毎日2本シュルーズベリー(英語版・街)まで延長(221形使用) | |
ロンドン - チェスター/ノース・ウェールズ | |||||
ロンドン・ユーストン | チェスター(英語版・街) | 1本 | 221形 | 毎日6本ホーリーヘッドまで、毎日1本バンガー(英語版・街)まで延長 毎日1本レクサム・ジェネラル(英語版・街)まで延長 | |
ロンドン - リヴァプール | |||||
ロンドン・ユーストン | リヴァプール・ライム・ストリート | 1本 | 390形 | ||
ロンドン - マンチェスター | |||||
ロンドン・ユーストン | ストーク・オン・トレント(英語版・街) | マンチェスター・ピカデリー | 2本 | 390形 | |
クルー(英語版・街) | 1本 | ||||
ロンドン - ノース・ウェスト/スコットランド | |||||
ロンドン・ユーストン | グラスゴー・セントラル | 1本 | 390形 221形 |
||
ブラックプール・ノース(英語版・街) | 月曜 - 木曜4本 金曜5本 | ||||
バーミンガム・ニューストリート | グラスゴー・セントラル | 1本 | 毎日1本ストーク・オン・トレント経由クルー止まり(下りのみ) | ||
エディンバラ・ウェイヴァリー | |||||
ブラックプール・ノース | 土曜のみ1本 |
停車駅
アヴァンティ・ウェスト・コーストの列車は以下の駅に停車する。
- ロンドン・ユーストン
- ワットフォード・ジャンクション
- ミルトン・キーンズ・セントラル(英語版・街)
- ノーサンプトン(英語版・街)
- ラグビー(英語版・街)
- コヴェントリー(英語版・街)
- バーミンガム・インターナショナル(英語版)
- バーミンガム・ニューストリート
- サンドウェル・アンド・ダドリー(英語版・街)
- ウルヴァーハンプトン(英語版・街)
- テルフォード・セントラル(英語版・街)
- ウェリントン(英語版・街)
- シュルーズベリー(英語版・街)
- ヌニートン(英語版・街)
- タムワース(英語版・街)
- リッチフィールド・トレント・ヴァレー(英語版・街)
- スタッフォード(英語版・街)
- クルー(英語版・街)
- チェスター(英語版・街)
- レクサム・ジェネラル(英語版・街)
- フリント(英語版・街)
- プレスタティン(英語版・街)
- リル(英語版・街)
- コルウィン・ベイ(英語版・街)
- ランディドノ・ジャンクション(英語版・街)
- バンガー(英語版・街)
- ホーリーヘッド
- ランコーン(英語版・街)
- リヴァプール・ライム・ストリート
- ストーク・オン・トレント(英語版・街)
- マックルズフィールド(英語版・街)
- ウィルムスロー(英語版・街)
- ストックポート(英語版・街)
- マンチェスター・ピカデリー
- ウォリントン・バンク・キー(英語版・街)
- ウィガン・ノース・ウェスタン(英語版・街)
- プレストン(英語版・街)
- カークハム・アンド・ウェシャム(英語版・街・街)
- ポールトン・ル・フィルド(英語版・街)
- ブラックプール・ノース(英語版・街)
- ランカスター(英語版・街)
- オクセンホルム・レイク・ディストリクト(英語版・街)
- ペンリス・ノース・レイクス(英語版・街)
- カーライル(英語版・街)
- ロッカビー(英語版・街)
- マザーウェル(英語版・街)
- グラスゴー・セントラル
- ヘイマーケット(英語版)
- エディンバラ・ウェイヴァリー
将来
今後、以下の変更が計画されている[14]。
- 2020年12月
- 2021年5月
- ランディドノ(英語版・街)発着列車導入(1往復・夏季のみ)
- 2022年12月
車両
アヴァンティ・ウェスト・コーストはヴァージン・トレインズから221形車体傾斜式電気式気動車「スーパー・ボイジャー」と390形車体傾斜式電車「ペンドリーノ」を引き継いだ。
現有車両
導入予定車両
アヴァンティ・ウェスト・コーストは日立製作所のA-Trainファミリーの車両の新規導入により、221形5両編成20本を置き換える予定である。これらはカウンティ・ダラムのニュートン・エイクリフ工場で製造され、整備はウルヴァ―ハンプトンにあるアルストムのオクスリー車両基地で行われる[18][19]。内訳は5両編成のバイモード車である805形が13本、7両編成の電車である807形が10本となっており、前者はシュルーズベリー、チェスター、ゴボーウェン、ランディドノ、バンガー、ホーリーヘッド発着列車、後者は390形と共にバーミンガム・ニューストリート、ブラックプール・ノース、リヴァプール・ライム・ストリート発着列車で運用される[20][17][21]。
また、2026年の開業が予定されているハイ・スピード2の列車を担当することが予定されているため、新たな高速車両の導入が見込まれる[22]。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.