R.E.M.

アメリカ合衆国のロックバンド ウィキペディアから

R.E.M.

R.E.M.(アール・イー・エム)は、アメリカ合衆国オルタナティヴ・ロックバンド1980年に結成され、2011年に解散[1]。2004年にローリング・ストーン誌が発表した「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティスト」において第97位に選ばれている。2007年ロックの殿堂入り。

概要 基本情報, 出身地 ...
R.E.M.
Thumb
左からマイク・ミルズ、マイケル・スタイプ、
ビル・リーフリン[注 1]、ピーター・バック
(2003年のイタリアパドヴァ公演より)
基本情報
出身地 アメリカ合衆国
ジョージア州アセンズ
ジャンル オルタナティヴ・ロックインディー・ロックフォークロックジャングル・ポップポストパンク
活動期間 1980年 - 2011年
レーベル Hib-Tone
I.R.S. Records英語版(ユニバーサル ミュージック グループ)
ワーナー・ブラザース・レコード
公式サイト www.remhq.com
メンバー マイケル・スタイプ
ピーター・バック
マイク・ミルズ
旧メンバー ビル・ベリー
閉じる
Thumb
マイケル・スタイプ(ボーカル)
Thumb
マイク・ミルズ(ベース、ピアノ)
Thumb
ピーター・バック(ギター)
Thumb
ビル・ベリー(ドラム)

来歴

1980年にジョージア州アセンズにて、マイケル・スタイプ(ボーカル)、ピーター・バック(ギター)、マイク・ミルズベース)、ビル・ベリードラム)の4人で結成された。

米国のインディーレーベル"Hib-Tone"よりシングル「レディオ・フリー・ヨーロッパ(Radio Free Europe)」で1981年にデビュー。翌年にA&M傘下のインディーレーベルI.R.S.に移籍。5枚のアルバムをリリースした後、6枚目のアルバム『グリーン』よりワーナーへと移籍。

1997年にドラムのビル・ベリーが健康上の理由により脱退。以後は3人で活動。

2007年に、ロックの殿堂入り。授賞式でのプレゼンターは、パール・ジャムエディ・ヴェダー

活動31年目の2011年9月21日、公式ホームページにて解散を発表。「僕らのファン、友人たちへ:生涯の友として共に歩んできたR.E.M.としての活動を、終わりにすることに決めた」等とコメントした[1]

音楽性

歌詞やバンドの姿勢にこめられた文学的・政治的なメッセージや、楽曲の高いアート性から、1980年代におけるUSカレッジ・チャートの雄としてアンダーグラウンドシーンに君臨したオルタナティヴ・ロック黎明期における代表的なバンドである。

インディーズ時代

アルペジオを多用したギターサウンドと、メロディアスなベースラインが特徴である。

この時期の作品には歌詞が一切掲載されておらず、スタイプの歌唱も聞き取りづらかった為に「アメリカ人でも殆ど何を歌っているのかわからない」と言われたほど。

そんなミステリアスな雰囲気を秘めた、ややニュー・ウェーブ調で、パンク・ロックサイケデリック・ロックカントリーを彼らなりに消化した作風は早い時期から注目され、デビューアルバム『マーマー』はローリング・ストーンの1983年ベストアルバムに選出された。

ワーナー時代

移籍後のアルバム『グリーン』にて、マンドリンアコーディオン等のトラディショナルな楽器を積極的に取り入れ、後の「ルージング・マイ・レリジョン(Losing My Religion)」の大ヒットへと繋がる。

ストリングスを大々的に取り入れた『オートマチック・フォー・ザ・ピープル』、ノイジーなロックアルバム『モンスター』、各地でのライブ演奏やサウンドチェックを8トラックに録音した『ニュー・アドベンチャーズ・イン・ハイ・ファイ』、と作風の異なるアルバムを次々と発表した。

歌詞やスタイプの歌唱は明瞭になり、ステージでは政治的なメッセージを声高にオーディエンスに働きかける事も。その姿勢自体がオルタナティヴ・ロックの潮流の代表・先駆となっていった。

商業成績

全米各地のカレッジ・ラジオのサポートにより徐々に人気を広げていった。

初のヒット・シングルとなった1987年の「ザ・ワン・アイ・ラブ(The One I Love)」はアメリカ、イギリス、カナダにてTop 20入り。アルバム『ドキュメント』は初のミリオンヒットとなった。

代表作は1991年の『アウト・オブ・タイム』でグラミー賞7部門にノミネートされた。収録曲「ルージング・マイ・レリジョン(Losing My Religion)」は全米4位を記録。Best Short Form Music VideoとBest Pop Performance by a Duo or Group with Vocalを受賞。

『オートマチック・フォー・ザ・ピープル』はをテーマにしているとされ、内省的な作風ながら、全世界で1,500万枚以上売れた[注 2]

メンバー

旧メンバー

  • ビル・ベリー(Bill Berry) - ドラム(1997年脱退)

関連バンド・ミュージシャン

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • 『マーマー』 - Murmur(1983年)US 36位、ゴールド
  • 『夢の肖像』 - Reckoning(1984年)US 27位、ゴールド
  • 『玉手箱』 - Fables Of The Reconstruction(1985年)US 28位、ゴールド
  • 『ライフズ・リッチ・ページェント』 - Lifes Rich Pageant(1986年)US 21位、ゴールド
  • 『ドキュメント』 - Document(1987年)US 10位、プラチナ
  • グリーン』 - Green(1988年)US 12位、2xプラチナ
  • アウト・オブ・タイム』 - Out Of Time(1991年)US 1位、4xプラチナ
  • オートマチック・フォー・ザ・ピープル』 - Automatic For The People(1992年)US 2位、4xプラチナ UK 1位
  • 『モンスター』 - Monster(1994年)US 1位、4xプラチナ UK 1位
  • 『ニュー・アドベンチャーズ・イン・ハイ・ファイ』 - New Adventures In Hi-Fi(1996年)US 2位、プラチナ UK 1位
  • UP』 - Up(1998年)US 3位、ゴールド UK 1位
  • 『リヴィール』 - Reveal(2001年)US 6位、ゴールド UK 1位
  • 『アラウンド・ザ・サン』 - Around The Sun(2004年)US 13位、ゴールド UK 1位 WorldWide 1位
  • 『アクセラレイト』 - Accelerate(2008年)US 2位 UK 1位 WorldWide 1位
  • 『コラプス・イントゥ・ナウ』 - Collapse Into Now(2011年)

ライブ・アルバム

  • 『R.E.M. ライヴ』 - R.E.M. Live(2007年)
  • 『ライヴ・アット・ジ・オリンピア』 - Live At The Olympia(2009年)
  • 『R.E.M.アンプラグド1991&2001 コンプリート・セッションズ』 - Unplugged: The Complete 1991 and 2001 Sessions (2014年)

コンピレーション・アルバム

  • 『エポニマス』 - Eponymous(1990年)
  • 『ザ・ベスト・オブ・R.E.M.』 - The Best Of R.E.M.(1991年)
  • 『イン・タイム:ザ・ベスト・オブ・R.E.M. 1988-2003』 - In Time: The Best of R.E.M. 1988-2003(2003年)
  • 『ザ・ベスト・オブ I.R.S.イヤーズ 1982-1987』 - And I Feel Fine - The Best of I.R.S. Years 1982-1987(2006年)
  • 『グレイテスト・ヒッツ~パート・ライズ、パート・ハート、パート・トゥルース、パート・ガービッジ、1982-2011』 - Part Lies, Part Heart, Part Truth, Part Garbage: 1982-2011(2011年)

日本公演

エピソード

  • バンド名の由来についてメンバーのマイク・ミルズは、CDジャーナル2011年3月号のインタビューでRemember Every Momentという解釈に言及している[注 3]
  • ローリング・ストーン誌の表紙を飾った際には、「アメリカ最高のロック・アンド・ロール・バンド」、「世界で最も重要なロックバンド」と紹介された[要出典]
  • スタイプとバックは、当時バックが働いていたレコード店で出会い意気投合。スタイプが購入するレコードはどれもバックが自分用に確保しておいた品物だったという。
  • ミルズとベリーは高校以来の音楽仲間で、二人はジョージア大学に通っていた。
  • R.E.M.という名前に決定する前に候補として挙げられていたバンド名は、Cans of Piss(小便缶)、Slug Bank(ナメクジ銀行)、Twisted Kites(からまった凧)、Negro Wives(黒人の妻達)。
  • 1984年の来日時には爆風スランプが前座を務めた。
  • 1995年、菓子メーカーハーシーフーズ社が米国において、チョコレート菓子『キットカット』でR.E.M.のコンサートチケットが当たる懸賞をバンド側に無断で発表し、R.E.M.は提訴した。のちに和解し、提訴は取り下げた。

脚注

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.