Remove ads
インテルの、主としてパーソナルコンピュータ、タブレットPCのCPU向けx86マイクロプロセッサ ウィキペディアから
Intel Core M(インテル コア エム、以下 「Core M」)は、かつてインテルが生産・出荷していた主としてパーソナルコンピュータ、及び、タブレットPCのCPU向けx86マイクロプロセッサのブランドである。グラフィックコントローラ(HD Graphics)を内蔵したプロセッサを2014年9月に発売した。製品の位置づけは、Intel Core プロセッサー・ファミリーに属する。
生産時期 | 2014年から |
---|---|
生産者 | インテル |
プロセスルール | 14nm |
アーキテクチャ | x86 |
マイクロアーキテクチャ |
Haswell Skylake |
命令セット | Intel 64 |
コア数 |
2 (スレッド数:4) |
コードネーム |
Broadwell Skylake Kaby Lake Amber Lake |
Core Mはモバイルコンピューター向けのプロセッサーであり、通常のCore iシリーズよりも消費電力や発熱が抑えられている。
特徴として、小型、低消費電力で、ウルトラブックや2in1、小型PCに組み込まれる事が多い。スペックはPentium以上、Core i以下という位置づけである。SoCとして販売されている性質から一般向けに販売はされておらず、また、比較的高価なCPUである(Pentiumの倍程度でCore iより少し低い程度の価格)。Core Mではすべての製品のTDPが4.5 wであるが、コンフィグラブルTDPという仕組みにより、より低い、もしくはより高いTDPのSoCとして振る舞うこともできる。すべてのラインナップにおいてHTTとターボブーストが有効になっており、下位ラインナップであるCeleronやPentiumと差別化されている。ただし、CeleronとPentiumはTDPが4.5 Wを超えるCPUもラインナップされており、それらとCore Mを比べると必ずしもCore Mの方が優れているとは限らないので注意が必要である。
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 14nm。
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 14nm。
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 14nm。
ブランド | 型番 | CPU | GPU | TDP (W) |
対応メモリ | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コア数 (スレッド数) |
クロック (GHz) | キャッシュ (MB) | 型番 | EU数 | クロック (MHz) | |||||||
定格 | ターボ | L2 | L3 | 定格 | ターボ | |||||||
Core m3 | 8100Y | 2 (4) | 1.1 | 3.4 | 0.5 | 4 | UHD 615 | 24 | 300 | 900 | 5 | DDR3-1600 LPDDR3-1866 |
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.