Loading AI tools
ソニー・インタラクティブエンタテインメントが製造販売する、振動機能を備えた、PlayStationシリーズ用ゲームコントローラ ウィキペディアから
DUALSHOCK(デュアルショック)は、ソニー・インタラクティブエンタテインメント (SIE)[注 1] のPlayStationシリーズ向けの振動機能付きゲームコントローラ。
1994 | プレイステーションコントローラ |
---|---|
1995 | |
1996 | |
1997 | DUALSHOCK |
アナログコントローラ | |
1998 | |
1999 | |
2000 | DUALSHOCK 2 |
2001 | |
2002 | |
2003 | |
2004 | |
2005 | |
2006 | DUALSHOCK 3 |
SIXAXIS | |
2007 | |
2008 | |
2009 | |
2010 | |
2011 | |
2012 | |
2013 | |
2014 | DUALSHOCK 4 |
2015 | |
2016 | |
2017 | |
2018 | |
2019 | |
2020 | DualSense |
2021 | |
2022 | |
2023 | DualSense Edge |
本項では、PlayStation用のアナログコントローラと、PlayStation 2用のDUALSHOCK 2、PlayStation 3用のDUALSHOCK 3、PlayStation 4用のDUALSHOCK 4、PlayStation 5用のDualSenseを併せて扱う。
外観・形状は、PlayStationの初期型コントローラに、アナログスティックを左右1本ずつ搭載し、L2、R2ボタンが奥に長くなり左右の持ち手部分が分厚くなって丸みを帯びたものとなっている。DUALSHOCK 2はPlayStation 2向け、DUALSHOCK 3はPlayStation 3向け、DUALSHOCK 4はPlayStation 4向けのコントローラとして販売されたが、いずれもDUALSHOCKの機能・形状を継承している。
名称は、コントローラの左右の持ち手部分(デュアル)が振動する(ショック)機能に由来する。振動だけでなく、振動の強弱や片方だけの振動といった細かい調整も可能である。
DUALSHOCKの普及以降、振動機能はPS/PS2用ソフトの標準的機能として活用されてきたが、イマージョン社の特許技術を侵害していると2002年にSCEが告発され、米連邦裁判所は9060万ドルの損害賠償支払いをSCEに命じた。2007年3月1日には、イマージョンの訴えを全面的に認める形で和解に同意した。この間の影響でPS3のローンチ時は「DUALSHOCK」の名前が使用できず、ソニーはやむを得ず「SIXAXIS」という名前で振動機能のないPS3用コントローラーを製造していた時期があった。
□ | × | ◯ | △ | |
---|---|---|---|---|
PlayStation | 紙 | キャンセル[2] | 決定[3] | 視点 |
PlayStation 2 | ||||
PlayStation 3 | ||||
PlayStation 4 | ||||
PlayStation 5 | 決定 | キャンセル |
DUALSHOCKに先立ち、1997年4月25日に発売されたPlayStation用アナログコントローラ(型番:SCPH-1150)。発売から短期間でDUALSHOCKに取って代わられた。カラーバリエーションはPSと同色のグレーのみである。
DUALSHOCKとの違いは以下の通りである。
DUALSHOCK アナログコントローラ(グレー) | |
製造元 | ソニー・コンピュータエンタテイメント |
---|---|
姉妹機種 |
PlayStation PS one |
種別 | ゲームパッド |
世代 | 第5世代 |
入力機器 |
|
外部接続 |
PlayStation・PS one用PlayStation コントローラポート PlayStation 2・PSX用PlayStation 2 コントローラポート |
次世代ハード |
|
DUALSHOCK(デュアルショック)は、PlayStation対応の振動機能付きゲームコントローラ。先述のアナログコントローラの改良版として登場し、左右のグリップに別々のモーターが搭載されたことから「デュアルショック」の名称が付けられた。
初期コントローラとの下位互換性は備えているが、DUALSHOCKに対応したソフトでないと、アナログスティックや振動などの新機能を活かせない。そのため、『バイオハザード』など一部のソフトがDUALSHOCK対応版として新たに発売された。ただし、PlayStationのゲーム内ではDUALSHOCKとアナログコントローラー(旧)のどちらが接続されたかの判定は行うことができない。
初期コントローラとの主な違いは以下の通りである。
グリップ内部には、半円柱形状の金属製の重りが軸に固定されたモーターが取り付けられており、モーターを回転させる事でコントローラ本体が振動する。左側のグリップには大きな鉄のパーツが、右側にはそれよりもやや小ぶりの鉄のパーツが組み込まれている。なお、振動機能は本体からの給電で機能するため、先行して発売されたNINTENDO64の振動パックとは異なり、乾電池などは必要ない。
PlayStation 2との接続も可能で、PS2専用ソフトでも、各種ボタンのアナログ入力機能を使わないタイトルについてはDUALSHOCK 2同様に使用できる。
プレイステーションコントローラ | アナログコントローラ(DUALSHOCK含む) | |
---|---|---|
十字ボタン | 十字ボタン | 十字ボタン・左右スティック |
△ | △ | △ |
○ | ○ | ○ |
× | × | × |
□ | □ | □ |
L | L1・L2 | L1・L2・L3 |
R | R1・R2 | R1・R2・R3 |
START | START | START |
SELECT | SELECT | SELECT |
DUALSHOCK 2 アナログコントローラ(チャコール・ブラック) | |
製造元 | ソニー・コンピュータエンタテイメント |
---|---|
姉妹機種 |
PlayStation 2 PSX |
種別 | ゲームパッド |
世代 | 第6世代 |
入力機器 |
|
外部接続 |
PlayStation・PS one用PlayStation コントローラポート PlayStation 2・PSX用PlayStation 2 コントローラポート |
前世代ハード |
DUALSHOCK(SCPH-1200) DUALSHOCK (SCPH-110) |
次世代ハード |
|
DUALSHOCK 2は、PlayStation 2に標準で付属する専用コントローラ。重さは172g。メーカー希望小売価格は2800円(税抜)。
形状やほぼすべての機能はDUALSHOCKと変わりないが、STARTボタンとSELECTボタン以外のボタンには押したときの圧力による256段階のアナログ判定がされている。この機能を使用するかどうかに関わらず、DUALSHOCK 2専用PS2ソフトはかなり多い。
発売からSCPH-10010の型番が用いられているが、製造時期により細かい仕様変更が為されている。カラーバリエーションも豊富に用意されている。ANALOGボタンはDUALSHOCK同様、任意でアナログモード変更が可能な作品[注 2]、アナログモードが強制的に入る作品、デジタルモードが強制的に入る作品[注 3]が存在。
SIXAXIS(シックスアクシス)は、モーションセンサー(6軸検出システム)搭載のPlayStation 3用ワイヤレスコントローラ。重量は約136g。振動機能を搭載するために特許を争っていたためこのモデルには振動機能は搭載されなかった[4]。PS3販売開始当初の標準コントローラとして発表されたが、後のDUALSHOCK 3の発表に合わせて製造を終了している[5]。メーカー希望小売価格は4762円(税抜)。モーションセンサーは2009年にリニューアル後のPS3のXMBに表示されるパーティクルと連動している。PS3本体内でPS2,PS1のゲームを遊ぶ場合も前世代のコントローラーと互換性をとることができるが、その仕様ゆえにPS3においてはPS2,PS1向けのシリアル端子のコントローラーと互換性がない。
DUALSHOCK 3の販売開始以降も、モーションコントロール機能の名称として「SIXAXIS」の名称が用いられている。
細かな差異は含むものの、旧来のDUALSHOCKシリーズ製品の形状をほぼ継承しているが、DUALSHOCKシリーズ(本機の後継機種であるDUALSHOCK 3を含む)の大きな特徴である振動機能は、SIXAXISコントローラに搭載されていない[6]。
本体とのワイヤレス接続にはBluetoothを、有線接続にはUSBを利用する[4]。コントローラ本体にリチウムイオン充電池を内蔵しており、USBを介してPS3等との有線接続により充電できる[4]。 ボタン面では、DUALSHOCK 2以前のANALOGボタンに代わって新たにPSボタンが搭載され、L2/R2ボタンがストロークの深いトリガー型に変更された。これはDreamcastから始まり、当時はXbox 360に搭載されていたL2/R2に相当する部分のトリガー化の影響を受けたものである。しかし、任天堂はゲームキューブコントローラーのL/Rボタンをトリガー式にしたことがあるものの、Wiiの時代にクラシックコントローラーProでL/Rボタンをデジタル判定に変更し、Nintendo SwitchになってもZL/ZRに相当するボタンをトリガーに変更していない。
DUALSHOCK 3 ワイヤレスコントローラ(チャコール・ブラック) | |
製造元 | ソニー・コンピュータエンタテイメント→ソニー・インタラクティブエンタテインメント |
---|---|
姉妹機種 | PlayStation 3 |
種別 | ゲームパッド |
世代 | 第7世代 |
入力機器 |
|
外部接続 | PlayStation 3用USB端子(無線) |
前世代ハード |
DUALSHOCK 2(SCPH-10010) DUALSHOCK 2(DESR-10) |
次世代ハード |
|
DUALSHOCK 3(旧)は、PlayStation 3用のワイヤレスコントローラ。SIXAXISの後継品であり、SIXAXISの機能(モーションセンサー・6軸検出システム)に加え、DUALSHOCKシリーズの特徴である振動機能を搭載している。(特許を争っていた件は和解している)重量は約193g[4]。メーカー希望小売価格は5238円(税抜)。
型番はCECHZC2○××(○は地域(日本はJ・北米はU・欧州はE・オーストラリアはA)、××の2文字はカラーバリエーションを表す)。
満充電時、最大で30時間利用出来る[7]。満充電時に連続11時間35分振動し続けられる[8]。
カラーバリエーションは、基本色として全8色(ブラック、セラミック・ホワイト、サテン・シルバー、メタリック・ブルー、ディープ・レッド、キャンディー・ブルー、キャンディー・ピンク、ジャングル・グリーン)が用意されているほか、限定モデル(アーバンカモフラージュ、アンチャーテッド -砂漠に眠るアトランティス- オリジナルDUALSHOCK 3同梱版)もある[9]。
PlayStation Portable go(接続にPS3必須)やPlayStation Vita TV、PlayStation Mobile対応デバイス(一部のXperia)はDUALSHOCK 3の操作に対応している。 一方でPlayStation 4以降では接続してもエラーが表示される[注 8]。
DUALSHOCK 3(A1型)は、2011年以降のCECH-3000の本体に標準で付属したDUALSHOCK 3である。バッテリー容量が増加した。さらにバッテリーの補強パーツがなくなり、バッテリーに爪パーツを追加して補強するようになった個体も存在。L2/R2トリガーがより簡素なパーツに改良され、誤動作しにくくなった。
DUALSHOCK 3(A2型)は、PS3末期に登場したDUALSHOCK 3である。この頃からコントローラー内の基板も大幅に小型化しはじめ、コントローラー裏の型番のUI表記が変更されたものも存在する。バッテリー部分の爪パーツは製造時期によってあるものとないものに分かれる。
沿革
DUALSHOCK 4 ワイヤレスコントローラ(チャコール・ブラック) | |
製造元 | ソニー・コンピュータエンタテイメント→ソニー・インタラクティブエンタテインメント |
---|---|
姉妹機種 |
PlayStation 4 PlayStation 4 Pro |
種別 | ゲームパッド |
世代 | 第8世代 |
入力機器 | |
外部接続 |
PlayStation 3用USB端子(無線) PlayStation 4用USB端子(無線) PlayStation 5用USB端子(無線) |
前世代ハード |
DUALSHOCK 3(CECH-ZC2J) SIXAXIS(CECH-ZC1J) |
次世代ハード |
|
DUALSHOCK 4は、PlayStation 4対応のワイヤレスコントローラ。PlayStation Vita TV(バージョンアップ必須)、スマートフォンにも対応する。PCゲームにも動作保証はされていないが対応している[19]。発売当時のカラーバリエーションは、ジェット・ブラック、マグマ・レッド、ウェイブ・ブルーである。DUALSHOCK 3のとワイヤレスコントローラを保ちながら大幅にパワーアップされたDUALSHOCK 3の完全次世代型になっている。また、『PlayStation 5』ではソフトの後方互換とワイヤレスコントローラの接続があった。
このコントローラーではPlayStation 3のDUALSHOCK 3からデザインの変化はもとより、タッチパッドの採用を筆頭に様々な変更が施されたため、もはやDUALSHOCK 3とは別物である。[20] このコントローラーは本体に1つ同梱されるほか、別売りで販売もされる。
2016年9月8日にはマイナーチェンジが行われた新型 (CUH-ZCT2) が発表された。従来のBluetooth経由の無線接続に加え、新たにUSBケーブル経由での接続に対応するほか、外観にも変更が加えられ、白ランプがタッチパネルに追加された。
プレイヤー1 | プレイヤー2 | プレイヤー3 | プレイヤー4 |
---|---|---|---|
青 | 赤 | 緑 | ピンク |
DualSense ワイヤレスコントローラ(ホワイト) | |
製造元 | ソニー・インタラクティブエンタテインメント |
---|---|
姉妹機種 | PlayStation 5 |
種別 | ゲームパッド |
世代 | 第9世代 |
入力機器 | |
外部接続 |
PlayStation 3用USB端子(無線) PlayStation 4用USB端子(無線) PlayStation 5用USB端子(無線) |
前世代ハード |
DUALSHOCK 4(CUH-ZCT1J) DUALSHOCK 4(CUH-ZCT2J) |
次世代ハード | DualSense Edge(CFI-ZCP1J) |
DualSense(デュアルセンス)は、PlayStation 5用のワイヤレスコントローラ[29]。
このコントローラではPlayStation 4までのDUALSHOCK系列の既存のコントローラーとは外観の基本デザインが異なることもあり、ナンバリングではなく新たな名称として、五感に訴えかけるゲーム体験の実現を強調して、DualSenseと名付けられた。プレイヤー番号はタッチパッド下のLEDランプで確認できる。2023年にはDualSense Edgeと呼ばれる、XBOX Eliteコントローラーのようなカスタムが可能なDualSenseコントローラーが登場した。
PlayStation 5プレイ時 | PlayStation 4プレイ時 | |
---|---|---|
十字ボタン | 十字ボタン・左右スティック | 十字ボタン・左右スティック |
△ | △ | △ |
キャンセルボタン | ○ | ×(PS5の挙動に対応していないソフトのみ) |
決定ボタン | × | ○(PS5の挙動に対応していないソフトのみ) |
□ | □ | □ |
L | L1・L2・L3 | L1・L2・L3 |
R | R1・R2・R3 | R1・R2・R3 |
OPTIONS | OPTIONS | OPTIONS |
タッチパッド | タッチパッド | タッチパッド |
CREATE | CREATE | SHARE(ただし、現時点でニコニコのブロードキャストは非対応) |
DUALSHOCK (アナログコントローラ含む) | DUALSHOCK 2 | DUALSHOCK 3 (SIXAXIS含む) | DUALSHOCK 4 | DualSense | |
---|---|---|---|---|---|
PlayStation | ◯ | △ | × | × | × |
PlayStation 2 | ◯ | ◯ | × | × | × |
PlayStation 3 | × | × | ◯ | △ | △ |
PlayStation 4 | × | × | × | ◯ | △ |
PlayStation 5 | × | × | × | □ | ◯ |
【記号凡例】
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.