2024年アゼルバイジャングランプリ
ウィキペディアから
2024年アゼルバイジャングランプリ(英: 2024 Azerbaijan Grand Prix、正式名称: Formula 1 Qatar Airways Azerbaijan Grand Prix 2024[1])は、2024年のF1世界選手権第17戦として、2024年9月15日にバクー市街地コースで開催された。
背景
エントリー
- レギュラードライバー
チーム | No. | ドライバー | コンストラクター | シャシー | パワーユニット |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
1 | ![]() |
レッドブル | RB20 | ホンダ・RBPTH002 |
11 | ![]() | ||||
![]() |
63 | ![]() |
メルセデス | F1 W15 | メルセデス M15 E Performance |
44 | ![]() | ||||
![]() |
16 | ![]() |
フェラーリ | SF-24 | フェラーリ 066/12 |
55 | ![]() | ||||
![]() |
81 | ![]() |
マクラーレン | MCL38 | メルセデス M15 E Performance |
4 | ![]() | ||||
![]() |
18 | ![]() |
アストンマーティン・アラムコ | AMR24 | メルセデス M15 E Performance |
14 | ![]() | ||||
![]() |
31 | ![]() |
アルピーヌ | A524 | ルノー E-Tech RE24 |
10 | ![]() | ||||
![]() |
23 | ![]() |
ウィリアムズ | FW46 | メルセデス M15 E Performance |
43 | ![]() | ||||
![]() |
3 | ![]() |
RB | VCARB 01 | ホンダ・RBPTH002 |
22 | ![]() | ||||
![]() |
77 | ![]() |
キック・ザウバー | C44 | フェラーリ 066/12 |
24 | ![]() | ||||
![]() |
50 | ![]() |
ハース | VF-24 | フェラーリ 066/12 |
27 | ![]() | ||||
出典: [6] |
エントリーリスト
フリー走行
FP1
FP2
2024年9月13日 17:00 AZT (UTC+4)
FP3
2024年9月14日 12:30 AZT (UTC+4)
各セッションの順位
|
|
予選
要約
視点
予選結果
順位 | No. | ドライバー | コンストラクター | Q1 | Q2 | Q3 | Grid |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 16 | ![]() |
フェラーリ | 1:42.775 | 1:42.056 | 1:41.365 | 1 |
2 | 81 | ![]() |
マクラーレン-メルセデス | 1:43.033 | 1:42.598 | 1:41.686 | 2 |
3 | 55 | ![]() |
フェラーリ | 1:43.357 | 1:42.503 | 1:41.805 | 3 |
4 | 11 | ![]() |
レッドブル-ホンダ・RBPT | 1:43.213 | 1:42.263 | 1:41.813 | 4 |
5 | 63 | ![]() |
メルセデス | 1:43.139 | 1:42.329 | 1:41.874 | 5 |
6 | 1 | ![]() |
レッドブル-ホンダ・RBPT | 1:43.097 | 1:42.042 | 1:42.023 | 6 |
7 | 44 | ![]() |
メルセデス | 1:43.089 | 1:42.765 | 1:42.289 | PL 1 |
8 | 14 | ![]() |
アストンマーティン・アラムコ-メルセデス | 1:43.472 | 1:42.426 | 1:42.369 | 7 |
9 | 43 | ![]() |
ウィリアムズ-メルセデス | 1:43.138 | 1:42.473 | 1:42.530 | 8 |
10 | 23 | ![]() |
ウィリアムズ-メルセデス | 1:42.899 | 1:42.840 | 1:42.859 | 9 |
11 | 50 | ![]() |
ハース-フェラーリ | 1:43.471 | 1:42.968 | n/a | 10 |
12 | 22 | ![]() |
RB-ホンダ・RBPT | 1:43.337 | 1:43.035 | n/a | 11 |
13 | 27 | ![]() |
ハース-フェラーリ | 1:43.101 | 1:43.191 | n/a | 12 |
14 | 18 | ![]() |
アストンマーティン・アラムコ-メルセデス | 1:43.370 | 1:43.404 | n/a | 13 |
15 | 3 | ![]() |
RB-ホンダ・RBPT | 1:43.547 | n/a | n/a | 14 |
16 | 4 | ![]() |
マクラーレン-メルセデス | 1:43.609 | n/a | n/a | 15 |
17 | 77 | ![]() |
キック・ザウバー-フェラーリ | 1:43.618 | n/a | n/a | 16 |
18 | 24 | ![]() |
キック・ザウバー-フェラーリ | 1:44.246 | n/a | n/a | 17 2 |
19 | 31 | ![]() |
アルピーヌ-ルノー | 1:44.504 | n/a | n/a | PL 3 |
107% time: 1:49.969 | |||||||
DSQ | 10 | ![]() |
アルピーヌ-ルノー | 1:43.088[10] | 1:43.179[11] | n/a | 18 4 |
出典: [12][13][14] |
- 追記
- ^1 - ハミルトンはパルクフェルメ下でパワーユニットのコンポーネント交換(5基目のエンジン(ICE) / ターボチャージャー(TC)/ MGU-H / MGU-K)とサスペンションのセッティングを変更したためピットレーンスタート[15][16][注 1]
- ^2 - 周はFP3で年間最大使用数を超えるパワーユニットのコンポーネント交換(3基目のエナジーストア(ES) / コントロールエレクトロニクス(CE))を行ったため20グリッド降格(グリッド降格数が15を超えたため最後尾からのスタート[注 2])[17][18]
- ^3 - オコンはパルクフェルメ下でパワーユニットのコンポーネント交換(5基目のエンジン(ICE)/ ターボチャージャー(TC) / MGU-H)を行ったためピットレーンスタート[15][19][注 1]
- ^4 - ガスリーは予選後に燃料流量違反が判明したため失格[20][21]
決勝
要約
視点
2024年9月15日 15:00 AZT (UTC+4) (特記のない出典:[22])
- 気温:27 °C (81 °F) 路面温度:46 °C (115 °F) 天候:晴 路面状況:ドライ
2番手グリッドからスタートしたオスカー・ピアストリが今季2勝目を挙げた。4年連続でポールポジション獲得したシャルル・ルクレールはスタートを成功させたが、20周目にピアストリがルクレールをオーバーテイクして首位に浮上した。ルクレールはピアストリに対し首位奪還のチャンスを伺ったが、最後までピアストリが首位の座を守り抜いた。
セルジオ・ペレスはこの2台の後ろに付き、レース終盤にはカルロス・サインツもペレスの背後に迫ったが、残り2周でペレスとサインツが接触してしまう。この接触によりバーチャルセーフティカー(VSC)が出されてそのままレースは終了し、ジョージ・ラッセルが3位表彰台を獲得した。15番手からスタートしたランド・ノリスはレース終盤にマックス・フェルスタッペンを抜いて4位でフィニッシュし、ファステストラップも記録した。フェルスタッペンは、ファステストラップを狙うためソフトタイヤに交換したが、VSCが出されたためアタックできなかった。これでドライバーズタイトル争いは2位のノリスが首位フェルスタッペンとの差を59点に縮め、コンストラクターズタイトルは争いはマクラーレンがレッドブルをついに逆転し、20点の差を付けて首位に躍り出た。
フランコ・コラピントは8位でフィニッシュし、F1デビュー2戦目で初ポイントを獲得した。同じくF1デビュー2戦目のオリバー・ベアマンも10位でフィニッシュし、デビュー2戦で異なるチーム(フェラーリ(第2戦サウジアラビアGP)とハース)から出走してポイントを獲得した史上初のドライバーとなった。角田裕毅はスタート直後にランス・ストロールと接触。マシンダメージが大きく、前戦イタリアGPに続いてレース序盤でリタイアした。
レース結果
順位 | No. | ドライバー | コンストラクター | 周回数 | タイム/リタイア原因 | Grid | Pts. |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 81 | ![]() |
マクラーレン-メルセデス | 51 | 1:32:58.007 | 2 | 25 |
2 | 16 | ![]() |
フェラーリ | 51 | +10.910 | 1 | 18 |
3 | 63 | ![]() |
メルセデス | 51 | +31.328 | 5 | 15 |
4 | 4 | ![]() |
マクラーレン-メルセデス | 51 | +36.143 | 15 | 13 FL |
5 | 1 | ![]() |
レッドブル-ホンダ・RBPT | 51 | +1:17.098 | 6 | 10 |
6 | 14 | ![]() |
アストンマーティン・アラムコ-メルセデス | 51 | +1:25.468 | 7 | 8 |
7 | 23 | ![]() |
ウィリアムズ-メルセデス | 51 | +1:27.396 | 9 | 6 |
8 | 43 | ![]() |
ウィリアムズ-メルセデス | 51 | +1:29.541 | 8 | 4 |
9 | 44 | ![]() |
メルセデス | 51 | +1:32.401 | PL | 2 |
10 | 50 | ![]() |
ハース-フェラーリ | 51 | +1:33.127 | 10 | 1 |
11 | 27 | ![]() |
ハース-フェラーリ | 51 | +1:33.465 | 12 | |
12 | 10 | ![]() |
アルピーヌ-ルノー | 51 | +1:57.189 | 18 | |
13 | 3 | ![]() |
RB-ホンダ・RBPT | 51 | +2:26.907 | 14 | |
14 | 24 | ![]() |
キック・ザウバー-フェラーリ | 51 | +2:28.841 | 17 | |
15 | 31 | ![]() |
アルピーヌ-ルノー | 50 | +1 Lap | PL | |
16 | 77 | ![]() |
キック・ザウバー-フェラーリ | 50 | +1 Lap | 16 | |
17† | 11 | ![]() |
レッドブル-ホンダ・RBPT | 49 | 接触 | 4 | |
18† | 55 | ![]() |
フェラーリ | 49 | 接触 | 3 | |
19† | 18 | ![]() |
アストンマーティン・アラムコ-メルセデス | 45 | ブレーキ | 13 | |
Ret | 22 | ![]() |
RB-ホンダ・RBPT | 14 | 接触ダメージ | 11 | |
出典: [23][14][24][25] |
- 追記
- 勝者オスカー・ピアストリの平均速度[24][25]
- ランド・ノリス - 1:45.255(42周目)
- シャルル・ルクレール - 18周 (1-16, 18-19)
- カルロス・サインツ - 1周 (17)
- オスカー・ピアストリ - 32周 (20-51)
達成された主な記録
(特記のない出典:[28])
- ドライバー
- 初入賞: フランコ・コラピント - 2戦目[22][29]
- オリバー・ベアマンはF1デビュー戦の第2戦サウジアラビアGPに続いて入賞し[30]、F1デビュー2戦で異なるチーム(フェラーリとハース)から出走して入賞を果たしたF1史上初のドライバーとなった[22]。
- 10回目のファステストラップ: ランド・ノリス
- コンストラクター
- 170回目の優勝: マクラーレン
第17戦終了時点のランキング
- 注:いずれもトップ5まで掲載。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.