1999年J1最終節

ウィキペディアから

1999年J1最終節(1999ねんJ1さいしゅうせつ)は、1999年11月27日に行われた日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)ディビジョン1(J1)セカンドステージ第15節のことを指す。本項では特に、その中でディビジョン2(J2)降格の可能性があったアビスパ福岡(福岡)、ジェフユナイテッド市原(市原)、浦和レッドダイヤモンズ(浦和)の試合について記す。

最終戦までの経緯

要約
視点

1999年、Jリーグはこのシーズンから2部制を導入。J1(当時16クラブ)年間総合成績の下位2クラブがJ2(当時10クラブ)の上位2クラブと自動入れ替えすることとなった。

この年、まず低迷したのはベルマーレ平塚(平塚、現・湘南ベルマーレ)だった。平塚は前年、親会社であるフジタの経営不振によりクラブの規模を縮小し、呂比須ワグナー名塚善寛小島伸幸田坂和昭洪明甫といった代表クラスの選手を大量放出。若手中心で99年シーズンに臨むも1stステージは最下位。2ndステージも浮上のきっかけをつかめず年間わずか4勝にとどまり、2ndステージ第13節に15位以下(降格)が決定した。

一方、浦和は、前シーズン(1998年)の2ndステージで3位と躍進したことにより優勝戦線に絡むと予想されていたが、永井雄一郎小野伸二FIFAワールドユース日本代表、石井俊也シドニー五輪予選の代表としてチームを離れることが多くベストメンバーが組めない状況が続き、1stステージは13位と振るわず、原博実監督を解任し、2ndステージからオランダ人のア・デモスを監督として招聘した。ところが、シドニー五輪の一次予選で小野伸二がひざを負傷してシーズンのほとんどを離脱するなどのため連敗を重ね、さらには第6節・ジュビロ磐田戦から第9節・名古屋グランパスエイト戦まで4試合連続延長Vゴール負けを喫するなどにより、J1残留争いに巻き込まれることになる。

市原はこの年、前年の天皇杯横浜フリューゲルスを優勝に導いたゲルト・エンゲルスを監督として招聘するも、1stステージで15位と低迷。エンゲルスを解任しニコラエ・ザムフィール監督で臨んだ2ndステージもチーム状況の劇的な改善とはならず、降格圏をなかなか脱出できない。

また、前年のJ1参入決定戦で辛うじてJ1残留を果たした福岡もなかなか波に乗れず、降格圏ぎりぎりの順位をさまようこととなり、シーズン終盤には浦和・市原・福岡の3クラブが残留を争う構図となった。

11月23日に行われた2ndステージ第14節、この時点で降格圏の15位は市原(勝ち点22)。14位の浦和とは勝ち点差3、13位の福岡とは勝ち点差が6あり、さらに福岡とは得失点差で10点離され絶体絶命の状況にあったが、福岡のホーム・博多の森で行われた直接対決で市原が福岡に5-0と大勝。残留可能性を残す勝ち点差3以内を確保するとともに、逆に得失点差でのアドバンテージを確保して残留への望みをつなぐ。一方、14位の浦和はヴェルディ川崎(現・東京ヴェルディ)に試合終盤に追いつかれ引き分けて勝ち点1の上積みにとどまる。これにより市原に勝ち点差1にまで詰め寄られ、浦和にとって後味の悪いかたちで残留争いは最終節にまでもつれ込んだ。その最終節を残し、順位は以下の通りとなった。

さらに見る 順, チーム ...
2ndステージ第14節終了時点での年間総合順位(抜粋)
チーム延勝出場権または降格
13 アビスパ福岡 297311841571628
14 浦和レッドダイヤモンズ 297051738582026
15 ジェフユナイテッド市原 295421840561625
16 ベルマーレ平塚 294012428694113 J2へ降格
閉じる

※平塚は11月20日の時点で降格決定

最終節

要約
視点

概要

3クラブが絡む試合は下の3試合(太字が降格の可能性が残っていたクラブ)。

この年のレギュレーションでは勝ち点が、90分勝利:3、延長戦勝利:2、引き分け:1、敗戦(90分・延長問わず):0であったため、福岡は引き分け以上、浦和は90分勝利で無条件に残留が決まり、市原は引き分け以上が絶対条件であった。

一方、福岡と市原の得失点差が並んでおり、浦和は両クラブより得失点差が4点下回っていたため、市原は浦和に勝ち点で追いつけば浦和より上位となり、その場合には福岡の4点差以上での敗戦が浦和の事実上の残留条件となる[注釈 1]ことから、浦和にとっても90分勝利が必須であった。

試合展開

浦和のゲームは、浦和が主力であるピクン岡野雅行が欠場。対する広島もポポヴィッチ藤本主税久保竜彦が欠場し、互いに主力を欠いてのスタートとなった。

前半

横浜では横浜FMが前半11分、城彰二のゴールで先制。その後、前半23分に福岡は攻守の要であるフェルナンドがラフプレーにより一発退場となり、10人での戦いを強いられる。その後試合は膠着状態となり、そのまま前半終了。

浦和と大阪では得点の動きなし。

浦和 0 – 0 広島
横浜 1 – 0 福岡
G大阪 0 – 0 市原
さらに見る 順, チーム ...
前半終了時点での暫定順位(抜粋)
チーム延勝
13 アビスパ福岡 307311941581728
14 浦和レッドダイヤモンズ 307061738582027
15 ジェフユナイテッド市原 305431840561626
閉じる

後半

後半15分、万博では市原の武藤真一がゴールを上げ先制。市原は両チームを上回って降格圏を脱出し、代わって浦和が降格圏に。その一報が浦和のア・デモス監督のもとに入ると、後半18分にMF中村忠に代えて盛田剛平へ交代し、攻撃的な布陣を引いた。

浦和 0 – 0 広島
横浜 1 – 0 福岡
G大阪 0 – 1 市原
さらに見る 順, チーム ...
後半15分時点での暫定順位(抜粋)
チーム延勝
13 ジェフユナイテッド市原 306421841561528
14 アビスパ福岡 307311941581728
15 浦和レッドダイヤモンズ 307061738582027
閉じる

浦和は後半34分にDF城定信次に代え、この日ベンチスタートだった福田正博と続けてFWを投入し、3-3-4の攻撃的なフォーメーションへ切り替え、何としても点を取るという作戦に出た。その後、小野伸二やDFの山田暢久もチャンスメークに徹し、盛田、大柴、福田を中心として広島ゴールを何度も攻め、点を狙いに行くも全て阻まれる。

そんな中、横浜では後半35分に横浜FMの城がまたもゴールを決め2点目。

浦和 0 – 0 広島
横浜 2 – 0 福岡
G大阪 0 – 1 市原

一方、浦和では90分間が終了した時点で両チームとも得点を挙げることができず、延長戦へ突入となった。

この時点で福岡は横浜FMに0-2で敗戦し勝ち点28・得失点差-18、市原はG大阪に1-0で勝利し勝ち点28・得失点差-15で共に試合終了。このためもし浦和が延長勝ちしても、福岡や市原と勝ち点で並ぶが得失点差で下回るため、この時点で浦和のJ2降格が決定した。

浦和 0 – 0 広島
横浜 2 – 0 福岡(試合終了)
G大阪 0 – 1 市原(試合終了)
さらに見る 順, チーム ...
後半終了時点での暫定順位(抜粋)
チーム延勝出場権または降格
13 ジェフユナイテッド市原 306421841561528
14 アビスパ福岡 307311941591828
15 浦和レッドダイヤモンズ 307061738582027 J2へ降格
閉じる

その後

残留の可能性が消えた浦和の試合は、そのまま延長後半まで進む。延長後半1分に小野のショートコーナーからペトロビッチがゴール前へのクロスボールを上げ、それを福田が蹴り込み、Vゴールとなって勝負は決まった。

この瞬間、J1残留が決定したと思い抱きついてきた池田学[注釈 2]とそれを手荒に振り払った福田、小野や岡野の号泣する姿、ピッチに倒れこむペトロビッチのシーンなどの姿が見られた。

浦和 1v – 0 広島(試合終了)
横浜 2 – 0 福岡(試合終了)
G大阪 0 – 1 市原(試合終了)
さらに見る 順, チーム ...
全日程終了時の総合順位(抜粋)
チーム延勝出場権または降格
13 ジェフユナイテッド市原 306421841561528
14 アビスパ福岡 307311941591828
15 浦和レッドダイヤモンズ 307151739581928 J2へ降格
16 ベルマーレ平塚 304012530724213
閉じる

記録

さらに見る 1v - 0 (延長) ...
浦和レッドダイヤモンズ 1v - 0
(延長)
サンフレッチェ広島
福田正博 106分にゴールデンゴール 106分 公式データ
閉じる
1999 Jリーグ ディビジョン1 2ndステージ 第15節第1日
1999年11月27日
15:04
浦和市駒場スタジアム
観客数: 20,042人
主審: 小幡真一郎
浦和レッドダイヤモンズ
GK16田北雄気
DF02山田暢久
DF27池田学
DF34路木龍次
DF22城定信次81分に交代退場 81分
MF21石井俊也
MF33中村忠60分に交代退場 60分
MF08小野伸二96分に警告 96分
MF06ペトロビッチ5分に警告 5分
FW11ペギリスタイン54分に交代退場 54分
FW30永井雄一郎
サブメンバー
GK31西部洋平
DF19内舘秀樹
FW13大柴健二54分に交代出場 54分63分に警告 63分
FW15盛田剛平60分に交代出場 60分
FW09福田正博81分に交代出場 81分
監督
ア・デモス
サンフレッチェ広島
GK16下田崇
DF06フォックス
DF05伊藤哲也
DF19上村健一
MF03沢田謙太郎
MF07森保一
MF13古賀聡  
MF04桑原裕義
MF09山口敏弘93分に交代退場 93分
FW26高橋泰
FW11森山泰行95分に交代退場 95分
サブメンバー
GK31植田元輝
DF23川島眞也
MF17服部公太
MF38森崎和幸95分に交代出場 95分
MF21大久保誠93分に交代出場 93分
監督
エディ・トムソン

さらに見る 2 - 0 ...
横浜F・マリノス 2 - 0 アビスパ福岡
城彰二 11分にゴール 11分, 80分 公式データ
閉じる
1999 Jリーグ ディビジョン1 2ndステージ 第15節第1日
1999年11月27日
15:01
横浜国際総合競技場
観客数: 18,143人
主審: 梅本博之
横浜F・マリノス
GK01川口能活
DF05小村徳男  
DF03松田直樹
DF04井原正巳
MF18遠藤彰弘71分に交代退場 71分
MF06上野良治
MF10中村俊輔86分に交代退場 86分
MF09三浦淳宏
MF30バウベル65分に交代退場 65分
FW08柳想鐵
FW11城彰二
サブメンバー
GK21小澤英明
DF02神田勝夫
MF32大橋正博86分に交代出場 86分
MF14佐藤一樹71分に交代出場 71分
MF07永井秀樹65分に交代出場 65分
監督
アントニオ・デラ・クルス
アビスパ福岡
GK30小島伸幸
DF12藤崎義孝  
DF04小島光顕
DF03水筑優文58分に警告 58分
MF13西田吉洋
MF28三浦泰年78分に交代退場 78分
MF06篠田善之54分に警告 54分
MF07野田知
MF05フェルナンドRed card 23分
FW08石丸清隆 
FW14山下芳輝59分に交代退場 59分
サブメンバー
GK01塚本秀樹
DF18三好拓児
MF24久永辰徳78分に交代出場 78分
MF10中払大介
FW11上野優作59分に交代出場 59分
監督
菊川凱夫

さらに見る 0 - 1 ...
ガンバ大阪 0 - 1 ジェフユナイテッド市原
公式データ 武藤真一 60分にゴール 60分
閉じる
1999 Jリーグ ディビジョン1 2ndステージ 第15節第1日
1999年11月27日
15:03
万博記念競技場
観客数: 9,051人
主審: 田辺宏司
ガンバ大阪
GK01岡中勇人
DF05ダンブリー
DF20宮本恒靖75分に警告 75分
DF04實好礼忠85分に交代退場 85分
MF29大黒将志62分に交代退場 62分
MF07平岡直起
MF03斎藤大輔
MF15木場昌雄
MF32二川孝広80分に交代退場 80分
FW24松波正信78分に警告 78分
FW11小島宏美
サブメンバー
GK23都築龍太
MF10ルイジーニョ62分に交代出場 62分
MF31橋本英郎
FW09タイルソン85分に交代出場 85分
FW18播戸竜二80分に交代出場 80分
監督
早野宏史
ジェフユナイテッド市原
GK01下川健一
DF03中田一三35分に警告 35分
DF05山口智
DF29阿部勇樹
MF27ヴァンチャ58分に交代退場 58分
MF31ボス
MF14鈴木和裕79分に交代退場 79分
MF11廣山望
MF07武藤真一
FW09武田修宏55分に交代退場 55分
FW02中西永輔79分に警告 79分
サブメンバー
GK12立石智紀
DF32ブランコ
MF08野々村芳和58分に交代出場 58分
MF15寺川能人79分に交代出場 79分
FW20西脇良平55分に交代出場 55分
監督
ニコラエ・ザムフィール

脚注

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.