1984年の西武ライオンズ

ウィキペディアから

1984年の西武ライオンズ

1984年の西武ライオンズでは、1984年の西武ライオンズの動向をまとめる。

概要 成績, 本拠地 ...
1984年の西武ライオンズ
成績
パシフィック・リーグ3位
62勝61敗7分 勝率.504[1]
本拠地
都市 埼玉県所沢市
球場 西武ライオンズ球場
Thumb
球団組織
オーナー 堤義明
経営母体 国土計画
監督 広岡達朗
スローガン
鋭球
« 1983
1985 »

テンプレートを表示
閉じる

この年の西武ライオンズは、広岡達朗監督の3年目のシーズンである。

概要

西鉄時代の1958年以来26年ぶり、そして西武になって初の3連覇がかかったシーズンだが開幕前から4番の田淵幸一が花粉症に悩まされ、柴田保光との交換で日本ハムから移籍した江夏豊森繁和とともにダブルストッパーとして期待されたが両者ともに投げるたびに打たれ、米国の野球留学から復帰した秋山幸二も結果が出ず成績も伸び悩むなど誤算が続出。チームは7月まで5位に沈み阪急ロッテの後塵を拝する苦しい戦いだったが、広岡監督は後半戦からは秋山とこの年入団の辻発彦伊東勤金森栄治といった若手中心のスタメンを組み、田淵や山崎裕之などが控えに回った。8月以降ベテランの多い近鉄を抜いてようやく3位に入るが、一進一退の試合が続き最終的に62勝61敗7分と不本意な成績に終わった。小林誠二や柴田の移籍した投手陣は東尾修高橋直樹などのベテランが結果を出し、ルーキー渡辺久信が後半戦からローテに入るなど明るい話題もあったが前述の江夏・森のダブルストッパーが誤算だった。この年を最後に田淵、山崎、江夏が引退。大リーグ復帰のテリー・ウィットフィールドに代わってこの年入団のジェリー・ホワイト(ジェリー)がそこそこの成績を残すも、1年で退団し大洋に移籍した。この年のドラフトは大久保博元田辺徳雄高山郁夫の3人しか指名しなかった。

チーム成績

レギュラーシーズン

さらに見る 投手 ...
開幕オーダー
1 石毛宏典
2 ジェリー
3 スティーブ
4 田淵幸一
5 大田卓司
6 立花義家
7 秋山幸二
8 大石友好
9 山崎裕之
投手 東尾修
閉じる
さらに見る 順位, 4月終了時 ...
1984年パシフィック・リーグ順位変動
順位 4月終了時 5月終了時 6月終了時 7月終了時 8月終了時 最終成績
1位 近鉄-- 阪急-- 阪急-- 阪急-- 阪急-- 阪急--
2位 阪急0.5 近鉄4.0 近鉄7.0 近鉄6.5 ロッテ6.5 ロッテ8.5
3位 南海1.0 南海6.5 ロッテ7.5 ロッテ7.0 近鉄12.5 西武14.5
4位 西武2.0 ロッテ8.5 南海9.5 南海11.5 西武14.0 近鉄16.5
5位 ロッテ2.5 西武9.0 西武12.0 西武13.0 南海20.0 南海21.0
6位 日本ハム3.0 日本ハム14.0 日本ハム15.0 日本ハム19.0 日本ハム25.0 日本ハム29.5
閉じる
1984年パシフィック・リーグ最終成績
順位球団勝率
1位阪急ブレーブス754510 .625優勝
2位ロッテオリオンズ645115 .5578.5
3位西武ライオンズ62617 .50414.5
4位近鉄バファローズ586111 .48716.5
5位南海ホークス536512 .44921.0
6位日本ハムファイターズ447313 .37629.5

できごと

選手・スタッフ

[2][3]

オールスターゲーム1984

さらに見る 監督, ファン投票 ...
監督ファン投票監督推薦補充選手
広岡達朗 石毛宏典 東尾修
伊東勤
田淵幸一
松沼雅之
閉じる

表彰選手

さらに見る リーグ・リーダー, 選手名 ...
リーグ・リーダー
選手名タイトル成績回数
スティーブ 最高出塁率.4432年連続2度目
閉じる
さらに見る ベストナイン, ダイヤモンドグラブ賞 ...
ベストナイン
選出なし
ダイヤモンドグラブ賞
選手名ポジション回数
東尾修投手2年連続2度目
閉じる

ドラフト

さらに見る 順位, 選手名 ...
順位選手名ポジション所属結果
1位 大久保博元捕手水戸商業高入団
2位 田辺徳雄内野手山梨・吉田高入団
3位 高山郁夫投手プリンスホテル入団
閉じる

出典

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.