1967年の近鉄バファローズ

ウィキペディアから

1967年の近鉄バファローズ

1967年の近鉄バファローズでは、1967年の近鉄バファローズの動向をまとめる。

概要 成績, 本拠地 ...
1967年の近鉄バファローズ
成績
パシフィック・リーグ6位
59勝71敗2分 勝率.454[1]
本拠地
都市 大阪府大阪市
球場 日本生命球場
Thumb
球団組織
オーナー 佐伯勇
経営母体 近畿日本鉄道
監督 小玉明利
« 1966
1968 »

テンプレートを表示
閉じる

この年の近鉄バファローズは、小玉明利が1年だけ、選手兼任で監督を務めたシーズンである。

概要

1955年以降13年連続のBクラスに加えて1964年から3年連続で最下位に低迷するチームの切り札として、近鉄最初期に入団した小玉明利がこの年から選手兼任で監督に就任。小玉新監督は主に6番を打つかたわら開幕投手に前年10勝の鈴木啓示を指名するなど、若い選手を積極的に起用。チームはBクラスながらも過去3年間と違ってそれなりの成績を残し10月になって最下位脱出の機会が訪れたが、東京との直接対決で痛恨の敗戦を喫し、最下位脱出はならなかった。投手陣は鈴木がプロ入り初の20勝を挙げ(最終的に21勝)、佐々木宏一郎が14勝を挙げたが被本塁打が多く、特に鈴木はリーグ最多の36被本塁打を記録した。打撃陣は円熟期の土井正博東映張本勲と最後まで首位打者を争い、来日2年目のカール・ボレスはチームトップの31本塁打を放つなどの活躍でチーム打率はリーグ2位を記録したものの、盗塁数は最下位に終わった。選手兼任の小玉監督はわずか1年で辞任し自身も阪神に一選手として移籍した。佐伯オーナーはこの年まで大洋の監督だった三原脩を招聘し、再建を図ることになる。

チーム成績

レギュラーシーズン

開幕オーダー
1 安井俊憲
2 鎌田実
3 ボレス
4 土井正博
5 高木喬
6 小玉明利
7 北川公一
8 吉沢岳男
9 鈴木啓示
さらに見る 順位, 4月終了時 ...
1967年パシフィック・リーグ順位変動
順位 4月終了時 5月終了時 6月終了時 7月終了時 8月終了時 9月終了時 最終成績
1位 阪急-- 阪急-- 阪急-- 阪急-- 阪急-- 阪急-- 阪急--
2位 西鉄 西鉄1.5 東映5.5 東映6.5 東映11.0 東映9.5 西鉄9.0
3位 東映3.0 東映3.0 西鉄8.0 南海9.0 南海 西鉄11.0 東映10.0
4位 南海3.5 近鉄5.0 南海9.0 西鉄9.0 東京12.0 南海12.0 南海11.0
5位 近鉄3.5 東京5.5 東京10.5 東京9.5 西鉄12.5 東京15.0 東京14,0
6位 東京5.0 南海6.0 近鉄12.0 近鉄14.0 近鉄19.5 近鉄18.5 近鉄16.0
閉じる
1967年パシフィック・リーグ最終成績
順位球団勝率
1位阪急ブレーブス75554 .577優勝
2位西鉄ライオンズ666410 .5089.0
3位東映フライヤーズ65654 .50010.0
4位南海ホークス64663 .49211.0
5位東京オリオンズ61697 .46914.0
6位近鉄バファローズ59712 .45416.0

[1]

オールスターゲーム1967

さらに見る ファン投票, 監督推薦 ...
ファン投票 鈴木啓示 土井正博
監督推薦 高木喬 ボレス
閉じる

できごと

選手・スタッフ

[2][3]

表彰選手

さらに見る リーグ・リーダー, 選手名 ...
リーグ・リーダー
選手名タイトル成績回数
土井正博 最多安打147本3年ぶり2度目
鈴木啓示 最多奪三振222個初受賞
閉じる
さらに見る ベストナイン, 選手名 ...
ベストナイン
選手名ポジション回数
土井正博外野手初受賞
閉じる

ドラフト

さらに見る 順位, 選手名 ...
順位選手名守備位置所属結果
1位 三輪田勝利投手早稲田大学拒否・大昭和製紙入社
2位 永淵洋三投手東芝入団
3位 小川亨外野手立教大学入団
4位 石井久至内野手日本大学拒否・松下電器入社
5位 松下芳夫捕手電電近畿入団
6位 川口忠内野手サッポロビール拒否
7位 五十嵐英夫投手神奈川大学入団
8位 太田進外野手日産自動車拒否
9位 枝松道輝内野手日本石油拒否
閉じる

脚注

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.