Remove ads
鎌倉時代後期~南北朝時代の公卿。従一位・関白・左大臣。鷹司家5代、藤氏長者。玉葉和歌集』以下に9首入集 ウィキペディアから
鷹司 冬教(たかつかさ ふゆのり、旧字体:鷹司 冬󠄀敎)は、鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけての公卿。太政大臣・鷹司基忠の三男だが、兄・冬平の養子となる。官位は従一位・関白・左大臣。鷹司家5代当主。号は後円光院関白。
延慶2年(1309年)4月、元服と同時に正五位下に叙せられ、禁色を聴される。6月に右近衛中将に任ぜられ、8月に従四位下、10月に正四位下、11月に従三位に叙せられて5歳にして公卿に列す。
延慶3年(1310年)正三位・権中納言に叙任される。12月15日、養父・冬平が太政大臣に任ぜられると、冬教は父に扈従して慶賀を申している[1]。応長元年(1311年)には従二位・権大納言に叙任され、応長2年(1312年)正二位に叙せられた。元応2年(1320年)左近衛大将・左馬寮御監を兼ね、元亨2年(1322年)内大臣、元亨3年(1323年)には東宮傅を兼ねて元亨4年(1324年)に左大臣に任ぜられた。正中3年(1326年)東宮傅を辞任。
嘉暦2年(1327年)養父・冬平の薨去を受けて喪に服す。嘉暦4年(1329年)従一位に叙せられて元徳2年(1330年)正月、近衛経忠が冬教を飛び越えて関白・氏長者となったことを不満として辞職したが、同年8月に関白宣下がされた。しかし、元弘3年(1333年)5月17日、後醍醐天皇の詔により光厳天皇の即位が廃され、同天皇が与えた官位は無効となった。しかし、冬教を関白としたのは後醍醐天皇であるため、冬教は解任という形で関白を免ぜられている。建武元年(1334年)右大臣となり、氏長者、治部卿を兼ねた。建武2年(1335年)に左大臣に還ったが、11月に職を辞退した。
※以下、註釈の無いものは『公卿補任』の記載に随う。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.